2023年9月25日(月)加齢研セミナー

◇ 2023年9月25日(月)加齢研セミナーのご案内

日時: 令和5年9月25日(月)午後5時~6時30分
場所: 加齢研実験研究棟7階セミナー室1
演題: Identification of Druggable and Redox Vulnerabilities in Cancer
講師: Liron Bar-Peled, PhD
所属: MGH Cancer Center, Harvard Medical School Department of Medicine
担当: 本橋 ほづみ(所属 遺伝子発現制御分野・内線8550)
要旨: Multiple chemotherapies are proposed to cause cell death in part by increasing the steady-state levels of cellular reactive oxygen species (ROS). However, for most of these drugs exactly how the resultant ROS function and are sensed is poorly understood. In particular, it’s unclear which proteins the ROS modify and their roles in chemotherapy sensitivity/resistance. To answer these questions, we examined 11 chemotherapies with an integrated proteogenomic approach identifying many unique targets for these drugs but also shared ones including ribosomal components, suggesting one mechanism by which chemotherapies regulate translation. We focus on CHK1 which we find is a nuclear H2O2 sensor that promotes an anti-ROS cellular program. CHK1 acts by phosphorylating the mitochondrial-DNA binding protein SSBP1, preventing its mitochondrial localization, which in turn decreases nuclear H2O2. Our results reveal a druggable nucleus-to-mitochondria ROS sensing pathway required to resolve nuclear H2O2 accumulation, which mediates resistance to platinum-based chemotherapies in ovarian cancers.

2023年9月20日(水)加齢研セミナー

◇ 2023年9月20日(水)加齢研セミナーのご案内

日時: 令和5年9月20日(水)午後1時~2時30分
場所: 加齢研実験研究棟7階セミナー室1
演題: Malignant consequences of redox signaling in pancreatic cancer
講師: Iok In Christine Chio, PhD
所属: Genetics and Development, Institute for Cancer Genetics, Columbia University Medical Center
担当: 本橋 ほづみ(所属 遺伝子発現制御分野・内線8550)
要旨: The impact of reactive oxygen species (ROS) on cancer is complex, especially given their context-dependent ability to either promote or suppress tumorigenesis. Interpreting the effects of ROS on cellular behavior is further complicated by their dual potential to indiscriminately oxidize macromolecules or to selectively oxidize redox-reactive residues of target proteins. Indeed, the thiol group of proteinaceous cysteines can serve as a reversible redox switch that regulates distinct signaling outcomes. For example, using our pancreatic organoid model, we previously showed that redox signaling through specific cysteine residues promotes protein synthesis (Cell, 2016) and tumor cell viability in pancreatic ductal adenocarcinoma (PDA) (Nat Comms, 2019). Nonetheless, it remains unclear whether redox signaling mechanisms also contribute to the high metastatic potential of PDA and, thus, the dismal prognosis associated with this malignancy. In addition to cysteine, methionine residuesharbor a redox-reactive sulfur atom that can be oxidized to methionine sulfoxide and then reduced back to methionine by methionine sulfoxide reductase A (MSRA). Based on our recent discovery that MSRA is a potent suppressor of PDA metastasis (Molecular Cell, 2022), we postulate that site-specific methionine oxidation directly regulates PDA tumorigenesis. To this end, we performed quantitative chemoproteomic analysis of the methionine proteomes of PDA cells and immune cells during disease progression and identified specific proteinaceous methionine oxidation events that support metastasis.

令和5年9月13日(水),9月26(火)-28(木)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和5年9月13日(水),9月26日(火)-28(木)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「基礎セミナー」2023/9/13(水)16:30-17:30
「操作説明会」 2023/9/26(火)①13:00
9/27(水)②10:00 ③13:00
9/28(木)④10:00 ⑤13:00
場所: 「基礎セミナー」オンライン ライブ配信(Teams)
「操作説明会」加齢医学研究所 共通機器管理室 細胞解析装置室(実験研究棟1階)
会場配置図(加齢医学研究所Webページ)
テーマ: 卓上型セルソーター導入説明会 - CytoFLEX SRT, Beckman Coulter –
要旨: このたび、共通機器管理室にBeckman Coulter社製の卓上型セルソーター - CytoFLEX SRT - が導入されました。CytoFLEX SRTは、幅広いソーティングのニーズに対応できるセルソーターで、セットアップと操作性を簡易化する革新的な技術が採用されています。従来のソーターとは異なる革新的な自動化技術を備えた簡便な卓上セルソーターであることから研究に役立つことと期待されます。つきましては導入説明会として、装置とソーティングに関するセミナー及びトレーニングを開催いたします。ご利用を予定されている方、ご興味のある方などお気軽にご参加下さい。
内容: 「基礎セミナー」、「オンサイトトレーニング(定員3名程度)」
※TeamsのURLは、前日に e-mail にてご案内します。
※操作説明会の時間割は、申込締切後にお知らせします。
※所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・セミナーの録音・録画等は、禁止といたします。
申込期限: 「基礎セミナー」2023/9/12(火)午前
「操作説明会」 2023/9/15(金)*
*定員になり次第締切ります。
*尚、空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
*使用経験に応じたグループ分け及び所要時間にて対応いたします。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20230913,26-28.pdf」
「ポスター20230913,26-28.pdf」

2023年9月6日(水)加齢研研究員会セミナー

◇ 2023年9月6日(水)加齢研研究員会セミナーのご案内

日時: 令和5年9月6日(水)午後4時~5時
場所: 加齢研実験研究棟7階 セミナー室(1)
演題: アルツハイマー病の分子細胞病態解明と創薬研究
講師: 富田 泰輔
所属: 東京大学大学院薬学研究科 機能病態学教室
担当: 家村顕自 (所属 分子腫瘍学研究分野・内線 8490 )
要旨: 認知症の主な原因はアルツハイマー病(AD)であり、AD は神経細胞死、アミロイドβ (Aβ)の老人斑細胞外蓄積、およびタウの神経原線維変化によって特徴付けられる。AD では Aβ産生や凝集性を亢進する遺伝子変異が関与し、抗 Aβ抗体の治験では、老人 斑の減少とタウ蓄積の低下が観察され、これら病理像の病的連関も明らかとなった。一 方、これら異常タンパク質の凝集・蓄積は発症の 10 年以上前から始まり、慢性炎症反応 が重要な役割を果たすと考えられている。加えて、シングルセル解析技術の進歩により、 異なるタンパク質によって異なる炎症応答性を示すグリア細胞が同定され注目されてい る。また我々は最近、様々な凝集タンパクのクリアランスを促進する新たな創薬モダリティ として低分子化合物と光照射を用いた光認知症療法の開発を進めている。本講演では、 AD の分子細胞病態と創薬研究の現状と新たな展開について紹介する。

2023年8月7日(月)加齢研研究員会セミナー

◇ 2023年8月7日(月)加齢研研究員会セミナーのご案内

日時: 令和5年8月7日(月)午後4時30分~
場所: 加齢研実験研究棟7階 セミナー室(1)
演題: 1.DNAポリメラーゼ動態から見るゲノム安定性
2.DNA複製ストレスなどで誘発されるDNA脱塩基損傷の新規修復経路のメカニズムの解明
講師: 大学 保一
増田 雄司
所属: 1公益財団法人がん研究会 がん研究所 がんゲノム動態プロジェクト
2名古屋大学環境医学研究所ゲノム動態制御分野
担当: 宇井彩子 (所属 分子腫瘍学研究分野・内線 8469 )
要旨: DNA複製は生命の増殖に重要であり、その制御異常は老化や発がんをもたらす。DNA複製においてDNAポリメラーゼがその中核を担うが、真核生物のDNA複製機構は出芽酵母・分裂酵母など、比較的小さなゲノムDNAを持つ生物において研究が行われてきた。しかしヒトを含む格段に大きいゲノムを持つ哺乳類細胞においては、酵母より多くのDNAポリメラーゼが関与するなど、その機構は複雑で不明点が多い。そこで演題1では、特定のヒトDNAポリメラーゼの合成領域を全ゲノムに渡りプロファイリングし、各ゲノム領域の複製フォークの動態を含めて定量的に解析する方法を確立した。これにより解明された複製フォーク動態と、DNAポリメラーゼ機能がゲノム安定性に及ぼす影響を議論する。演題2では、近年DNA複製ストレスなどで生じた一本鎖DNAの脱塩基部位に結合して毒性のDNA二重鎖切断の形成を防ぐタンパク質であるHMCESとそのDNAクロスリンクによるDNA複製保護機構が発見されたが、このHMCESのDNA複製への影響やその後のクロスリンクの解消と共役する修復機構は不明であった。そこで今回新たに、DNA-HMCESクロスリンク損傷及びDNA-チアゾリジン損傷を含むDNAの合成法が開発され、それにより新規DNA修復機構のメカニズムが発見されたので、その詳細を議論する(より詳細な要旨は参考資料)。
参考資料(要旨集)

2023年8月2日(水)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和5年8月2日(水)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「基礎セミナー」2023/8/2(水)10:00-11:40
10:00-10:50第1部「基礎編・応用編(原理、測定の流れ、解析、トラブルシュート)」
11:00-11:40第2部「他アプリケーションご案内(タンパク質熱安定性評価について)」
「なんでも相談デスク」2023/8/2(水)13:00-17:45
①13:00-14:00、②14:15-15:15、③15:30-16:30、④16:45-17:45
場所: 「基礎セミナー」オンライン ライブ配信(Zoom)
「なんでも相談デスク」オンライン対応:共通機器室または研究室、自宅など
加齢医学研究所 実験研究棟1階 共通機器管理室
テーマ: リアルタイムPCR 活用セミナー - CFX96Touch,Bio₋Rad –
要旨: 現在、共通機器として設置のリアルタイムPCR -CFX96 Bio₋Rad- に関して、基礎・応用・新技術のセミナー、及びBio₋Radアプリケーションスタッフによる個別相談デスクを開催します。これからリアルタイムPCR実験を始める方、CFX96の取扱いに不安のある方、高度な研究ツールとして活用したい方など、奮ってご参加下さい。
内容: 「基礎セミナー」、「なんでも相談デスク(定員4名又は4研究室)」
※所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・準備の都合上、事前申し込みをお願いします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
申込期限: 8月1日(火)午前
※オンライン(Zoom)のURLは、前日にe-mailにてご案内します。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20230802.pdf」
「ポスター20230802.pdf」

2023年8月1日(火)加齢研セミナー

◇ 2023年8月1日(火)加齢研セミナーのご案内

日時: 令和5年8月1日(火)午後5時~6時30分
場所: 加齢研実験研究棟7階セミナー室(1)
演題: 老化における活性酸素による核酸の酸化とその防御機構の意義
-発がんからアルツハイマー病まで-
講師: 中別府 勇作
所属: 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター・センター長 /九州大学名誉教授
担当: 本橋 ほづみ(所属 遺伝子発現制御分野・内線8550)
要旨: 活性酸素は、ミトコンドリアにおける電子伝達系をはじめとする正常な代謝経路の副産物として生成されるだけでなく、宿主防御、神経伝達、血管拡張およびシグナル伝達などに必須な分子としても能動的に産生される。活性酸素の生成は、電離放射線、化学物質、金属などさまざまな環境因子への曝露や病的状態で顕著に増加する。活性酸素は反応性が非常に高いため、脂質、タンパク質、核酸などの細胞を構成する生体分子を容易に酸化し、酸化ストレスを引き起こす。酸化ストレスは加齢とともに亢進するため、老化に伴い多様な細胞機能障害を引き起こし、変性疾患や発がんの原因になると考えられている。
細胞内のさまざまな生体分子の中でもDNAやその前駆体ヌクレオチドの酸化は、突然変異やプログラム細胞死の原因となることが明らかになってきた。生殖細胞系列の突然変異は遺伝的多形や遺伝性疾患の原因となり、体細胞における突然変異は発がんの原因となる。
我々はこれまで、代表的な酸化塩基、8–オキソ–7, 8–ジヒドログアニン(8–オキソグアニン:8–oxoG)に注目し、DNAに8–oxoGが蓄積するのを回避するための防御機構を明らかにし、さらにその破綻がもたらすさまざまな病態について、発がんからアルツハイマー病などの老化関連疾患に注目して研究を進めてきた。 本セミナーでは、発がんとアルツハイマー病の発症過程に8-oxoGのゲノム蓄積とその防御機構がどのように関与するのか,我々の研究成果をもとに紹介する。
また、2022年4月から勤めている日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センターの活動についても紹介したい。

2023年7月31日(月)加齢研セミナー

◇ 2023年7月31日(月)加齢研セミナーのご案内

日時: 令和5年7月31日(月)午後5時~6時30分
場所: 加齢研実験研究棟7階大会議室
演題: GTP代謝と生命のダイナミズム:生命機能進化と生体制御への新視点
講師: 佐々木 敦朗
所属: シンシナティ大学医学部・慶應義塾大学先端生命科学研究所・広島大学病院
担当: 本橋 ほづみ(所属 遺伝子発現制御分野・内線8550)
要旨:  “What is Life?”
生命の定義の一つたるエネルギー代謝に、ATPを代表としたリボヌクレオチドは深く関わっている。例えば、脂質合成はCTP、 糖鎖合成はUTP、ATPはそれらを支える基盤として使われています。我々が取り組んでいるGTPは、細胞の主要成分であるタンパク質合成を駆動するエネルギーである。しかしながら、なぜ生命発生そして進化の過程でGTPエネルギーが使われるようになったのか?生命はATPとGTPを使い分けることで、どのような機能を獲得し進化を可能としてきたのだろうか? ダイナミックに変動するGTPエネルギー代謝を支える仕組みと変動が持つ意味は?
我々はこうした生命システムの根源的なメカニズムの謎に取り組んでいる。これまでに、GTPエネルギーを感知する“GTPセンサー”が哺乳細胞類細胞に備わっていることを見出した(Sumita et al., Molecular Cell, 2016; Takeuchi et al., Structure 2022)。GTPセンサーの正体は、GTPを基質としリン酸転移反応を行う、キナーゼ=ATPのドグマを破る、脂質キナーゼであった。さらに、がん細胞においてGTP代謝リプログラムが起こり、同化反応促進の原動力となっていることを見出してきた(Kofuji et al., Nature Cell Biology, 2019)。GTPエネルギー代謝には、多くの秘めたる驚くべき働きがある。本セミナーではGTPの視点からみえてくる新たな生命機能―ストレス制御や癌・代謝疾患・寿命への関与―について最新のデータとともにご紹介する。

2023年7月28日(金)加齢研研究員会セミナー

◇ 2023年7月28日(金)加齢研研究員会セミナーのご案内

日時: 令和5年7月28日(金)午後4時~
場所: 加齢医学研究所スマート・エイジング棟1階国際会議室
演題: 哺乳類におけるエピジェネティクス情報の次世代への継承
講師: 高橋 悠太
所属: Altos Labs
担当: 関根 弘樹(所属:遺伝子発現制御分野・内線8553)
要旨: 哺乳類において、エピジェネティクス情報が次世代に継承されうるのかについては、長きにわたり議論が続けられてきた。その中で、我々は、DNAメチル化編集マウスを作製し、そのメチル化と表現型が世代を超えて引き継がれることを発見した(Takahashi, Cell. 2023)。まず、我々は独自のDNAメチル化編集技術(Takahashi, Science. 2017)を用い、代謝関連遺伝子のプロモーターがメチル化されているES細胞を作製した。次に、そのメチル化細胞を胚に注入することにより、メチル化の維持と代謝異常を示すDNAメチル化編集マウスを作製した。興味深いことに、そのメチル化と表現型は世代を超えて引き継がれた。さらに、継代DNAメチル化は、親の生殖細胞において一度消去され、次世代の着床胚において再確立されていた。本セミナーでは、DNAメチル化メモリーの次世代への継承機構について議論したい。

令和5年7月25日(火)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和5年7月25日(火)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 7/25(火)16:00-17:00
場所: オンライン ライブ配信(Microsoft Teams)
テーマ: ライトシート顕微鏡 技術セミナー - light-sheet solutions, Luxendo –
要旨: このたびの講習会では、SPIM(選択的平面照射顕微鏡)技術を用いたライトシート顕微鏡を取り上げます。SPIM技術は、生体に薄いシート状の励起光を連続的に照射することにより、サンプルの光毒性を回避し、光損傷を与えることなく生体を長期間観察できるようにします。ライトシート顕微鏡は、この技術を用いることで従来の共焦点では行うことの出来ない、透明化したホールサンプルや生体サンプルの蛍光イメージングが可能となります。本セミナーでは、一般的なライトシート顕微鏡の原理・特徴及びLuxendo社のライトシート顕微鏡について、アプリケーション事例を交えながら分かりやすく解説いただきます。ご興味のある方は、是非ご参加ください。
内容: 基礎セミナー
「ライトシート顕微鏡におけるライブ&透明化サンプル観察の実際」
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・準備の都合上、事前申し込みをお願いします。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
申込期限: 7月24日(月)午前
*所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
*TeamsのURLは、前日にe-mailにてご案内します。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20230725.pdf」
「ポスター20230725.pdf」