ミトコンドリア翻訳のダイナミクスを描く-網羅的で高解像度な手法が切り開くエネルギー工場の新知見-(東北大学加齢医学研究所:魏范研 教授)

【概要】
 理化学研究所(理研)開拓研究所岩崎RNAシステム生化学研究室の岩崎信太郎主任研究員、脇川大誠リサーチアソシエイト、水戸麻理テクニカルスタッフⅠ、山城はるな特別研究員(研究当時)、戸室幸太郎大学院生リサーチ・アソシエイト、七野悠一上級研究員(研究当時、現筑波大学医学医療系教授)、東京大学大学院理学系研究科の濡木理教授、伊藤弓弦准教授、安藤佑真大学院生、同大学大学院工学系研究科の鈴木勉教授、長尾翌手可講師、東北大学加齢医学研究所の魏范研教授、谷春菜助教、熊本大学大学院生命科学研究部の富澤一仁教授、中條岳志准教授らの共同研究グループは、ミトコンドリア[1]内で行われるタンパク質合成(翻訳[2])の動態(ダイナミクス)を高精度に観測する新しい手法を開発し、ミトコンドリア翻訳[3]の複雑な動態、疾患での制御不全などを明らかにしました。
 本研究成果は、ヒトのエネルギー代謝を担うミトコンドリアの仕組みの理解や、ミトコンドリア病[4]などミトコンドリア翻訳異常に関わる疾患の理解につながるものと期待されます。
 ヒトの細胞の中には細胞質で起こる翻訳以外にもミトコンドリアの内部で起こる翻訳が存在します。ミトコンドリア内の翻訳を網羅的かつ高解像度に多検体で解析する手法は、望まれつつもこれまで存在しませんでした。
 今回、共同研究グループは、新たに「MitoIP-Thor-Ribo-Seq法[5]」という手法を開発し、ミトコンドリア翻訳速度の計測や、ミトコンドリアtRNA(mt-tRNA)[6]修飾による翻訳の促進効果、ミトコンドリア病患者の細胞での翻訳制御不全といった、複雑な翻訳動態を明らかにしました。
 本研究は、科学雑誌『Molecular Cell』オンライン版(11月12日付:日本時間11月13日)に掲載されました。


MitoIP-Thor-Ribo-Seq法によるミトコンドリア翻訳のダイナミクスと複雑性の解明


図1. Ribo-Seq法とその課題
(A)Ribo-Seq法の概要。RNase処理:mRNAを分解する酵素で処理すること。オープンリーディングフレーム:mRNAの開始コドン(塩基3個の配列)から終止コドンまでの塩基配列。
(B)Ribo-Seq法によって得られるフットプリントの割合。細胞質リボソームフットプリントに比べ、ミトコンドリアリボソームフットプリントは圧倒的に少ない。

【補足説明】
[1] .ミトコンドリア
真核細胞内に存在する小器官で、独自のDNAを持ち、アデノシン三リン酸(ATP)を産生する「エネルギー工場」。
[2] .翻訳
メッセンジャーRNA(mRNA)([7]参照)に記された塩基配列をアミノ酸配列へ変換し、リボソーム([8]参照)でアミノ酸を結合してタンパク質を合成する過程。
[3] .ミトコンドリア翻訳
ミトコンドリアDNAから写しとられたmRNAからタンパク質を合成する過程。ミトコンドリア内で、専用のミトコンドリアリボソームによって行われる。
[4] .ミトコンドリア病
ミトコンドリア機能異常に基づく多臓器疾患の総称。代表的な病例として、脳卒中様エピソード(MELAS)([16]参照)、ミオクローヌスてんかん(MERRF)があり、ミトコンドリア翻訳異常が病因となることが多い。
[5] .MitoIP-Thor-Ribo-Seq法
ミトコンドリア免疫沈降法(MitoIP)とRNA増幅法(Thor([11]参照))を組み合わせることでミトコンドリアリボソームの解析に特化したRibo-Seq法([9]参照)。網羅的かつ高精度にミトコンドリア翻訳を解析できる。
[6] .ミトコンドリアtRNA(mt-tRNA)
ミトコンドリアDNAにコードされる22種類の転移RNA(tRNA)の総称。ミトコンドリアリボソームにmRNA情報に基づいたアミノ酸を供給し、翻訳伸長([14]参照)を支える。

詳細(プレスリリース本文)

【問い合わせ先】
(研究に関すること)
東北大学加齢医学研究所
モドミクス医学分野 教授 魏 范研
          助教 谷 春菜
TEL: 022-717-8562
Email: fanyan.wei.d3*tohoku.ac.jp, akiko.ogawa.e5*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学加齢医学研究所
広報情報室
TEL: 022-717-8443
Email: ida-pr-office*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

【学内・学外対象】2025年12月2日(火)・3日(水) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇2025年12月2日(火)・3日(水) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 2025年12月2日(火)・3日(水) 9:00-17:30
【受付】 9:00-10:00
【返却】 16:00-17:30
場所: 加齢医学研究所 セミナー室(2)(実験研究棟7階)
※会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: オンサイトピペット無料点検サービス
-メトラー・トレド株式会社 レイニン事業部-
要旨:  平素より共通機器の利用につきましては、ご協力をいただき有難うございます。
 このたび、メトラー・トレド株式会社レイニン事業部によるピペット無料点検サービスを実施します。日常使用しているピペットにおいて、リークは致命的な不具合の1つです。今回、専用のリークテスターを用いてシール及びOリングをチェックし、目視点検によりピストンの状態を確認します。メーカーを問わず無料で点検いたします。
 この機会を是非ご利用下さい。
内容: 「オンサイトピペット無料点検サービス」
・研究室単位でお申込み下さい。
・ピペットは、研究室単位で纏めて箱などに入れ、必要に応じて袋などで小分けして提出してください。
 研究室名を必ず明記して下さい。
・お申込みできるピペット数に上限はございません。
・点検できる本数は、各日300本です。
容量検査ではありませんのでご注意下さい。
・会場にて、レイニンの各種ピペットをデモ展示します(9:00~17:30)。
申込期限: 2025年11月25(火)
申込方法: 申込フォーム又はポスターに記載のQRコードよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone: 022(717)8455、内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20251202-03.pdf」

生命活動に重要な転写領域のゲノム安定性とがん化抑制の新たな仕組みを発見(東北大学加齢医学研究所:宇井彩子 准教授)

【発表のポイント】
⚫  DNAの遺伝情報をRNAにコピーしてタンパク質を作る上で重要な転写活性化領域(注1)が、DNAの損傷を修復するDNA修復(注2)の特別な機構によって守られているメカニズムを発見しました。
⚫  BETファミリー(注3)のBRD3は、通常は転写活性化領域で転写を活性化し、タンパク質の産生に関与していますが、がん細胞で異常な発現(注4)をしています。
⚫  BRD3はDNA損傷のシグナル(注5)により、クロマチン(注6)の構造変化に関わるクロマチンリモデリング(注7)を制御し、ゲノム(注8)の安定性(ゲノム安定性(注9))を維持してがん化を抑制する可能性を発見しました。

【概要】
 ゲノムを構成するDNAはいつも傷(損傷)を受けますが、その損傷はDNA修復という仕組みによってゲノム安定性を維持することにより、細胞のがん化や老化が抑制されます。このため、これらのメカニズムの解明は大変重要ですが、まだ不明点が多い状況です。
 東北大学加齢医学研究所分子腫瘍学研究分野の銭江浩氏大学院生、菅野新一郎講師、田中耕三教授、安井明学術研究員、宇井彩子准教授らは、東北大学加齢医学研究所腫瘍生物学分野の吉野優樹助教、千葉奈津子教授、国立がん研究センター研究所の渡辺智子研究員、河野隆志分野長との共同研究により、ゲノムのDNA修復機構は一様ではなく、RNAとタンパク質をつくるために重要な転写活性化領域が正確に修復される新たなメカニズムを明らかにしました(図1)。このメカニズムはタンパク質の恒常性を維持し、細胞のがん化を抑制する機構と考えられます。
 本研究成果は、2025年10月22日に科学誌 Cell reportsで発表されました。


図1. 今回発見した新しいメカニズム(Created by BioRender)

【用語説明】
注1. 転写活性化領域:
 細胞の中では、DNAの情報をもとにしてRNAが作られ、その後タンパク質が作られます。この最初のDNAをもとにRNAが作られるステップを転写(てんしゃ)といいます。転写とは、DNAの情報をRNAに書き写すことです。しかしDNAにあるすべての遺伝子がいつでもRNAを作っているわけではなく、必要なときだけスイッチが入る(活性化する)とRNAを作る仕組みがあります。このようにスイッチが入ってRNAを作っている領域を転写活性化領域といいます。
注2. DNA修復:
 DNAについた傷(損傷)を見つけて、正しい配列に修復する仕組みです。DNAの損傷は、紫外線や化学物質、活性酸素や放射線などによって引き起こされます。 
注3. BETファミリー:
 BETファミリーのタンパク質は、転写にスイッチを入れる(活性化する)タンパク質です。このBETファミリーの中ではタンパク質のアミノ酸配列や構造が大変に似ています。ヒストンの修飾の一つであるアセチル化を認識して結合するタンパク質領域(ドメイン)を持ちます。: 
注4. 発現:
 DNA(遺伝子)はタンパク質を作るための設計図ですが、いつもタンパク質が作られているわけではなく、必要な時に作られます。この遺伝子が使われてRNAやたんぱく質が作られることを、発現といいます。
注5. NA損傷のシグナル:
 DNAが損傷を受けるとそれを感知するタンパク質が反応し、シグナルを伝達するタンパク質が動き出し、DNA修復のタンパク質に指令を出します。DNAの修復が完了するとシグナルも止まります。 
注6. クロマチン:
 真核生物の細胞の核内に存在するDNAとヒストンなどのタンパク質からなる構造体で、DNAがヒストンなどに巻き付いて折りたたまれて核内に収納されています。遺伝子の発現を調節するなど、生命の活動に重要な役割を果たしています。 
注7. クロマチンリモデリング:
 DNAはヒストンというタンパク質に巻き付いて細胞の核内にクロマチンとして収納されています。しかし、このままでは転写やDNA修復など、直接DNAに作用する機構においてDNAに直接アクセスするのが難しい状況です。このため、必要な部分だけヒストンを動かしてDNAにアクセスしやすくするのがクロマチンリモデリングです。 
注8. ゲノム:
 DNAはヒストンなどのタンパク質に巻き付いてクロマチンという構造体を作っていますが、ゲノムとは、そのクロマチンが全部集まってできた全設計図を指します。
注9. ゲノム安定性:
 ゲノムが正常に保たれている状態です。反対に、ゲノム不安定性とはDNA(ゲノム)の修復機能に異常が生じ、変異が起こりやすい状態を指し、がんや老化の特徴の一つです。

詳細(プレスリリース本文)

【問い合わせ先】
(研究に関すること)
東北大学加齢医学研究所
准教授 宇井 彩子
TEL: 022-717-8469
Email: ayako.ui.c7*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学加齢医学研究所
広報情報室
TEL: 022-717-8443
Email: ida-pr-office*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

【お知らせ】加齢生物学分野が創設されました

2025年7月1日、加齢医学研究所の加齢制御研究部門に加齢生物学分野が創設されました。
加齢生物学分野は、「老化」という誰もが経験する現象が、なぜ人によって進み方が違うのか?という疑問に取り組んでおり、「腸や皮膚などに住む微生物(常在細菌叢)」「体を守る免疫のしくみ(免疫系)」「細胞がストレスに反応して老化するしくみ(細胞老化)」という3つの視点から老化のメカニズムを探っています。
これらの研究を通じ、老化の進行を遅らせ、健康寿命の延伸が可能となる社会の実現を目指します。

分野の詳細はこちら

加齢生物学分野

【お知らせ】片平まつり2025に参加しました

 東北大学加齢医学研究所は、2025年10月11日(土)に開催された「片平まつり2025」に参加しました。片平まつりは、東北大学の附置研究所・センター・史料館が研究活動の一端を地域の皆様や生徒・学生の皆さんにご紹介する、2年に一度の科学イベントです。今回の片平まつりは「わくわく、発見、研究所はワンダーランド」をテーマに開催され、当研究所では事前申込による特別講演と、当日受付でご参加いただける企画を実施しました。

 片平キャンパスのさくらホールで開催された 國安 絹枝 助教(分子腫瘍学研究分野)による特別講演「仙台の歴史上の偉人と学ぶ染色体の研究」では、奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊も登場し、細胞や遺伝子の基礎的な内容から最先端の研究について多くの方々に聴講いただきました。

 星陵キャンパスにある加齢医学研究所の会場では、お子様から大人の方まで271名が来場し、様々な体験企画やスタンプラリーをお楽しみいただきました。
 たくさんのご来場、誠にありがとうございました。


会場の様子(星陵キャンパス 加齢医学研究所)


「体験企画・ドキドキVR高所体験!脳に与える驚きの効果とは?」(人間脳科学研究分野)


「体験企画・細胞を見てみよう」(腫瘍生物学分野)


「体験企画・心臓のしくみとはたらき」(心臓病電子医学分野)


「体験企画・ニワトリ胚をのぞいてみよう」(呼吸器外科学分野)

関連リンク

【お知らせ】2025年10月11日(土)、片平まつり2025に参加します

片平まつり2025

【お知らせ】カロリンスカ研究所との連携強化へ、今後の取り組みについて意見交換

 スウェーデン・カロリンスカ研究所より、研究代表Per Nilsson准教授と国際連携担当Lotta Lundqvist氏の2名が10月3日に当研究所へ来所されました。
 これは、加齢医学研究所とカロリンスカ研究所が本年8月に部局間学術交流協定(MOU)を締結したことを受け、今後の具体的な連携について協議を行うことを目的としたものです。
 協議では、両機関の協力関係の強化に向けた今後の取り組みについて活発かつ建設的な意見交換が交わされました。今後カロリンスカ研究所との協力関係をより一層深めてまいります。

【問合せ先】
加齢医学研究所 国際戦略室
TEL 022-717-8597
E-mail ida-pr-office*grp.tohoku.ac.jp
  (*を@に置き換えてください)

 
左から、加齢医学研究所 魏副所長、カロリンスカ研究所 Lotta Lundqvist氏、
Per Nilsson准教授、加齢医学研究所 国際戦略室 鈴木特任准教授

関連リンク

【お知らせ】カロリンスカ研究所と部局間学術交流協定を締結(2025/9/26)


【お知らせ】カロリンスカ研究所と部局間学術交流協定を締結

 2025年8月、東北大学加齢医学研究所は、スウェーデンのカロリンスカ研究所(Department of Neurobiology, Care Sciences and Society (NVS), Karolinska Institutet (Kl), Sweden.)と部局間学術交流協定を締結しました。
 この協定は長年にわたる両機関の交流の成果であり、2025年6月2日から3日にかけて開催された第2回合同シンポジウムを機に具体的に進められたものです。
 今回の協定締結は、加齢医学研究所が国際的な研究拠点として活動を展開し、両機関の国際的な連携を一層深める重要な一歩です。今後、共同研究や学生・研究者交流がさらに活発になることが期待されます。

  【問合せ先】
  加齢医学研究所 総務係
  TEL 022-717-8443
  E-mail ida-pr-office*grp.tohoku.ac.jp
  (*を@に置き換えてください)
   

関連リンク

【お知らせ】カロリンスカ研究所との合同シンポジウムが開催されました(2025/6/24)


【お知らせ】2025年10月11日(土)、片平まつり2025に参加します

 2025年10月11日(土)に開催される「片平まつり2025」に、東北大学加齢医学研究所も参加します。
 片平まつりは、東北大学の附置研究所・センター・史料館が研究活動の一端を地域の皆様や生徒・学生の皆さんにご紹介する、2年に一度開催される科学イベントです。
 今年は「わくわく、発見、研究所はワンダーランド」をテーマに、当研究所では 國安 絹枝 助教(分子腫瘍学研究分野)による特別講演「仙台の歴史上の偉人と学ぶ染色体の研究」(会場:片平キャンパス さくらホール、要事前申込)のほか、細胞観察やVR高所体験など、当日受付で参加いただける企画を開催いたします。(会場:星陵キャンパス内、加齢医学研究所)
 皆様のご来場をお待ちしております。

東北大学附置研究所等一般公開 片平まつり2025
「わくわく、発見、研究所はワンダーランド」
日 時:2025年10月11日(土)9:00-16:45 参加無料
場 所:東北大学片平キャンパス、青葉山新キャンパス、星陵キャンパス
対 象:小・中学生、高校生、大学生、一般の方

各企画、特別企画の詳細は こちら からご確認ください

RNA修飾代謝による生体防御機構を解明 -有害な修飾ヌクレオシドから体を守る仕組み- (東北大学加齢医学研究所:魏范研 教授)

【発表のポイント】
⚫ 化学修飾されたRNAが代謝されると修飾ヌクレオシド(注1)が生じますが、その機能や意義については十分に解明されていませんでした。
⚫ 本研究により、修飾ヌクレオシドのうち、毒性をもっているm6A, m6,6A, i6A(注2)の3種が2種類の共通の酵素によってIMP(注3)へ代謝され、無毒化する代謝経路が存在することがわかりました。
⚫ この代謝経路は進化的に保存されており、とくに哺乳動物では糖代謝や脂質代謝と関連する可能性が示されたことで、今後、修飾ヌクレオシドと疾患発症の関連性について、より深い理解が進むことが期待されます。

【概要】
 RNAはさまざまな化学修飾を受け、現在までに約150種類以上が同定されています。これまで、細胞内におけるRNA修飾の役割については研究が進んでいましたが、RNA修飾が代謝された後に生じる修飾ヌクレオシドの機能や意義については十分に解明されていませんでした。
 東北大学 加齢医学研究所の小川 亜希子助教(当時、現所属は薬学研究科准教授)、魏 范研教授、生命科学研究科の田口 友彦教授、医学系研究科の中澤 徹教授らは、九州大学 生体防御医学研究所の渡部 聡准教授、稲葉 謙次教授、農学研究院の有澤 美枝子教授、熊本大学 生命資源研究・支援センターの荒木 喜美教授、生物環境農学国際研究センターのアレン イールン ツァイ助教、澤 進一郎教授らとの共同研究、およびライプツィヒ大学やハーバード大学などとの国際共同研究により、修飾ヌクレオシドのうち、m6A、m6,6A、i6Aが毒性を持ち、酵素ADKとADALによって無毒なIMPへ代謝されるという経路を発見しました。この経路が破綻すると修飾ヌクレオシドやその中間代謝物が蓄積して糖代謝や脂質代謝の異常が生じ、さらにはリソソームなどの細胞小器官(注4)の機能不全が起こることが毒性の原因であることを同定しました。
 本研究によって同定された酵素の一部はすでにヒト疾患が報告されており、今後、修飾ヌクレオシドが病態解明や治療開発に繋がる可能性があります。
 本研究結果は2025年8月20日付で科学誌Cellに掲載されました。


図1. 本研究の概要

【用語説明】
注1.修飾ヌクレオシド:
 ヌクレオシドとは塩基と糖が結合した分子で、RNAの原材料の一つである。修飾ヌクレオシドとは、ヌクレオシドの塩基あるいは糖にメチル化やアセチル化などの修飾が施された分子である。
注2.m6A, m6,6A, i6A:
 アデノシンの構造に特定のメチル基などが付加された修飾ヌクレオシド。詳細な構造は図2を参照。
注3.IMP(inosine monophosphate):
 イノシンモノリン酸の略で、アデノシンが代謝分解されることでできる中間代謝産物。エネルギー代謝にも関与する。
注4.リソソームなどの細胞小器官:
 細胞内で特定の役割を担う構造体。リソソームは老廃物や不要物の分解を担う「細胞の清掃係」として知られる。

詳細(プレスリリース本文)

【問い合わせ先】
(研究に関すること)
東北大学加齢医学研究所
モドミクス医学分野 教授 魏 范研
大学院薬学研究科・薬学部 准教授 小川 亜希子
TEL: 022-717-8562
Email: fanyan.wei.d3*tohoku.ac.jp, akiko.ogawa.e5*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学加齢医学研究所
広報情報室
TEL: 022-717-8443
Email: ida-pr-office*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

【お知らせ】夏休み大学探検2025を開催しました

 2025年8月1日(金)・5日(火)に、「夏休み大学探検2025」を開催しました。
このイベントは、仙台市内の中学生を対象に東北大学の科学研究者による最先端の研究について話を聞いたり、最先端の研究施設で体験活動を通して科学の楽しさ・おもしろさを体験してもらうことを目的としています。

 今回、加齢医学研究所では白石 泰之 准教授(非臨床試験推進センター 心臓病電子医学分野)が『心臓の動きと力 〜心臓を聴いて診て触って~』 をテーマとしたプログラムを開講し、2日間で中学1年生から3年生の計18名が参加しました。

 仙台市教育委員会ご担当者による開講の挨拶に続き、白石准教授より補助人工心臓の歴史、世界における研究動向、日本での心臓移植の状況についてお話があり、参加者の皆さんは真剣に聞き入っていました。また実際に東北大学で開発された補助人工心臓を手に取って観察してもらいました。

 次に心臓の厚みなどを調べる際に使われるエコー(超音波検査)体験を行いました。プローブを動かし、容器に入った液体の中に沈んだ物体がどのように見えるか、またプローブの動かし方によって見え方がどう違うかを体験してもらいました。参加者の皆さんは物体の形状を推測したり、いかに明確に映しだせるか試行錯誤しながら手元を動かしていました。白石准教授が自身の心臓をエコーで投影し、実際に鼓動する心臓の様子を見ながら説明する場面もあり、皆さんはエコー画像に見入っていました。
 続いて、血液を送り出すのにどれくらいの力が必要か模擬装置を使って血圧の仕組みを体験しました。さらに、補助人工心臓の有無で血液を送り出すのにどれ位の違いがあるかを体験し、補助人工心臓の仕組みやその役割を体感してもらいました。実際に、補助人工心臓を心臓に取り付ける手順や手術にかかる時間などについても具体的なお話がありました。

 また、補助人工心臓を使う際に用いられるセルジンガー法という技術の模擬体験をしました。参加者の皆さんは白石准教授の説明を受けながら手順通りに手を動かし、その技術を体感していました。その後は、補助人工心臓とは形状が異なるカテーテル式の血液ポンプや、共同研究で開発を進めているポンプなども手に取ってもらい、機器による違いを観察してもらいました。

 最後に、白石准教授より現在取り組んでいる小児用補助人工心臓の開発、日本における子供の心臓移植の現状について説明がありました。日本が持つ医療システムを平等に提供できる仕組みについても話され、大学の役割として新しい研究を進めるとともに、誰もが質の高い医療を受けられるような仕組みを社会全体で整えていくことの重要性についてお話しされました。そして、これからも新たな発見と仕組みつくりに取り組んでいく決意を示され、「参加者の皆さんたちと同じ目標に向かって取り組んでいく機会が来ることを楽しみにしています。」と締めくくられました。


過去に作られてきた補助人工心臓について説明(白石泰之准教授)


エコー体験では物体の形状を推測したり映し方を試した


血液を送り出すのにどれくらいの力が必要か手押しポンプで体験


補助人工心臓の有無で血液を送り出すのにどれくらい違いがあるかを確認


セルジンガー法の模擬体験の様子

関連リンク

非臨床試験推進センター 心臓病電子医学分野