◇2023年7月20日(木) 令和5年度第1回加齢研交流セミナー加齢研交流セミナーのご案内
| 日時: | 令和5年7月20日(木)16:00-16:40 |
| 場所: | 実験研究棟7階セミナー室1 |
| 講師: | 認知健康脳科学研究分野 野内類先生 |
○聴講にあたって
加齢研所属のどなたでも聴講可能です。
本セミナーにて発表されたデータを発表者の承諾なしに撮影・録音すること、また、発表者の承諾なしに研究内容を口外もしくは、インターネット等を介して第三者に公開しないでください。
◇2023年7月20日(木) 令和5年度第1回加齢研交流セミナー加齢研交流セミナーのご案内
| 日時: | 令和5年7月20日(木)16:00-16:40 |
| 場所: | 実験研究棟7階セミナー室1 |
| 講師: | 認知健康脳科学研究分野 野内類先生 |
○聴講にあたって
加齢研所属のどなたでも聴講可能です。
本セミナーにて発表されたデータを発表者の承諾なしに撮影・録音すること、また、発表者の承諾なしに研究内容を口外もしくは、インターネット等を介して第三者に公開しないでください。
◇令和5年7月13日(木)、20日(木)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内
| 日時: | 「セミナー」:7/13(木)16:00-17:00 「相談会」:7/20(木)①09:00 ②10:30 ③13:00 ④14:30 ⑤16:00 |
| 場所: | 「セミナー」:Teams によるオンラインライブ配信 「相談会」:共通機器管理室(実験研究棟1階) 会場配置図 |
| 内容: | 基礎セミナー「cellSensDimensionによる画像解析の概要と機能説明」 解析相談会「画像解析相談会」 ※TeamsのURLは、開催前日までにe-mailにてご案内します。 ※相談会の時間割は、申込締切後にお知らせします。 ※相談会のデータサンプルについて個別に連絡する場合がございます。 ※所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。 |
| 注意事項: | ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。 ・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。 ・セミナーの録音・録画等は、禁止といたします。 |
| 申込期限: | 「セミナー」7月12日(水)午前 「相談会」7月14日(金) *定員になり次第締切ります。 *空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。 |
| 申込方法: | 申込フォームよりお申込みください。 |
| 問合せ先: | 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田 E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455 |
| 共催: | 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト) |
◇令和5年7月11日(火)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内
| 日時: | 7/11(火)16:00-16:45 |
| 場所: | オンライン ライブ配信(Teams) |
| テーマ: | デジタルイメージングシステム 活用セミナー - APX100,EVIDENT – |
| 要旨: | 現在、共通機器として設置のEVIDENT社製デジタルイメージングシステム -APX100- に関して、活用セミナーを開催します。APX100は、高品質の顕微鏡画像を迅速かつ簡単に取得可能な装置です。顕微鏡イメージングに最適化された光学系、直感的なユーザーインターフェイス、AI、一連のスマート機能で構築され、使いやすさと高画質を同時に実現しています。つきましては、下記日程にて『APX100の概要および操作方法のデモンストレーション』を通じて、本システムをご紹介いたします。現在、蛍光顕微鏡、光学顕微鏡をご使用中の方、ご興味のある方などお気軽にご参加下さい。 |
| 内容: | 基礎セミナー「APX100の概要および操作方法のデモンストレーション」 |
| 注意事項: | ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。 ・準備の都合上、事前申し込みをお願いします。 ・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。 ・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。 |
| 申込期限: | 7月10日(月)午前 *所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。 *TeamsのURLは、前日にe-mailにてご案内します。 |
| 申込方法: | 申込フォームよりお申込みください。 |
| 問合せ先: | 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田 E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455 |
| 共催: | 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト) |
◇2023年7月6日(木) 令和5年度第1回加齢研交流セミナー加齢研交流セミナーのご案内
| 日時: | 令和5年7月6日(木)16:00-16:40 |
| 場所: | 実験研究棟7階セミナー室1 |
| 講師: | 臨床加齢医学研究分野 劉 瑩旭 先生 |
○聴講にあたって
加齢研所属のどなたでも聴講可能です。
本セミナーにて発表されたデータを発表者の承諾なしに撮影・録音すること、また、発表者の承諾なしに研究内容を口外もしくは、インターネット等を介して第三者に公開しないでください。
◇令和5年令和5年7月4日(火)- 6日(木)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内
| 日時: | 「セミナー」 :7/4(火)16:30-17:30 「ハンズオントレーニング」:7/4(火)13:00-16:00、7/5(水)13:00-16:00 「測定相談会」 :7/6(木)①09:30 ②11:00 ③13:00 ④14:30 ⑤16:00 |
| 場所: | 「セミナー」 :オンライン ライブ配信(Teams) 「ハンズオントレーニング」:加齢医学研究所 セミナー室1、2(実験研究棟7階) 及び共通機器管理室(実験研究棟1階) 「測定相談会」 :共通機器管理室(実験研究棟1階) 又は研究室などにてオンライン対応(Teams) ※ 会場配置図 |
| テーマ: | フローサイトメーター 活用セミナー - CytoFLEX LX, Beckman Coulter – |
| 要旨: | 現在、共通機器として設置のフローサイトメーターの細胞解析装置であるCytoFLEX LXに関して、FCMの基礎・応用セミナー、ハンズオントレーニング、及び測定相談会を開催します。ハンズオントレーニングでは、細胞表面抗原染色及び細胞周期の解析について、ベックマン・コールター株式会社アプリケーションスタッフによる指導の下、試料調整から解析までを学ぶことができます。測定相談会では、試料調整から測定操作、解析など様々なご相談にお応えいたします。これからご利用を予定されている方、また現在お使いの方で取扱いに不安のある方など、お気軽にご参加下さい。 |
| 内容: | 「セミナー」 :基礎・応用・最新技術について 「ハンズオントレーニング」:細胞周期解析、細胞表面抗原染色解析の実習 「測定相談会」 :使用メーカー機種を問わずFCMのご質問に応じます。 ※TeamsのURLは、前日にe-mailにてご案内します。 ※ハンズオン、測定相談会の時間割は、申込締切後にお知らせします。 ※所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。 |
| 注意事項: | ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。 ・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。 ・セミナーの録音・録画等は、禁止といたします。 |
| 申込期限: | 「セミナー」7月3日(月)午前まで 「ハンズオントレーニング」:6月27日(火)* 「測定相談会」:6月28日(水)* *定員になり次第締切ります。 *尚、空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。 |
| 申込方法: | 申込フォームよりお申込みください。 |
| 問合せ先: | 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田 E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455 |
| 共催: | 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト) |
◇令和5年6月7日(水), 6月20日(火)-22(木)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内
| 日時: | 「セミナー」 2023/06/07(水)16:00-17:00 「デモンストレーション」2023/06/20-22(火-木)10:00-12:00、14:00-16:00 |
| 場所: | 「セミナー」 Teams によるオンラインライブ配信 「デモンストレーション」オンサイト(共通P2実験室(実験研究棟2階)) |
| テーマ: | 自動組織分散・破砕装置 導入説明会 – gentleMACS Octo Dissociator with Heaters, Miltenyi biotec – |
| 要旨: | このたび、共通機器管理室にMiltenyi biotec社製の自動組織分散・破砕装置-gentleMACS Octo Dissociator with Heaters-が導入されました。 本装置は、様々な組織・器官から単細胞懸濁液の自動調製が行えます。導入説明会として、セミナー及びデモンストレーションを開催いたします。デモンストレーションでは、ご自分のサンプルでお試しいただけます。ご興味のある方は、是非ご参加ください。 |
| 内容: | セミナー「gentleMACSを用いた組織分散とホモジナイズ」 デモンストレーション「組織分散の体験会」 ※TeamsのURLは、開催前日までにe-mailにてご案内します。 ※デモンストレーションの時間割は、申込締切後にお知らせします。 ※サンプル(組織の種類)の調製について事前に打ち合わせを行います。 ※所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。 |
| 注意事項: | ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。 ・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。 ・セミナーの録音・録画等は、禁止といたします。 |
| 申込期限: | 「セミナー」6月6日(火)午前 「デモンストレーション」6月9日(金) |
| 申込方法: | 申込フォームよりお申込みください。 |
| 問合せ先: | 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田 E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455 |
| 共催: | 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト) |
◇ 2023年6月7日(水)加齢研セミナーのご案内
| 日時: | 令和5年6月7日(水)14時30分〜15時45分 |
| 場所: | 臨床加齢医学研究分野 スマート・エイジング棟4階 セミナー室、Webハイブリット開催になります |
| 演題: | 深層学習の発展とその影響:画像認識から自然言語処理へ |
| 講師: | 小池 敦 |
| 所属: | 東北大学大学院情報科学研究科 実践的情報教育推進室 特任准教授 |
| 担当: | 瀧 靖之(所属 臨床加齢医学研究分野・内線8559) |
| 要旨: | 本講演では、深層学習の進化とその影響について、特に画像認識から自然言語処理までの広範な視点から探求します。近年、深層学習は驚異的な発展を遂げ、多くの領域でその有用性と影響力が認識されています。 初めに、画像認識における深層学習の最新の進歩について概観します。新たなアーキテクチャ、アルゴリズム、及びその他の技術革新により、どのようにしてこの領域が急速に進歩しているのかを詳細に説明します。 次に、自然言語処理における深層学習の応用に焦点を当てます。特に、最新のモデルと技術が自然言語理解と生成にどのように貢献しているかについて議論します。 最後に、これらの研究動向が深層学習の全体的な発展にどのように影響を与えているか、そして将来の可能性について考察します。本講演は、深層学習の現在の状況を理解し、その将来的な進歩を予測するための基盤を提供します。 |
◇ 2023年5月15日(月)加齢研研究員会セミナーのご案内
| 日時: | 令和5年5月15日(月)午後4時~午後5時 |
| 場所: | 加齢医学研究所スマート・エイジング棟1階国際会議室 |
| 演題: | RAD52 and BRCA2 regulate pathway usage in double-stranded DNA break repair |
| 講師: | ウオルフ-ディートリッヒ・ハイヤー教授 |
| 所属: | Distinguished Professor and Chair, Department of Microbiology & Molecular Genetics, Co-leader Molecular Oncology Program UC Davis Comprehensive Cancer Center, University of California, CA 95616-8665, USA |
| 担当: | 安井 明(所属:分子腫瘍学研究分野・内線:8465) |
| 要旨: | BRCA2-mutant cells are defective in homologous recombination, making them vulnerable to the inactivation of other pathways for repairing DNA double-strand breaks (DSBs). This concept can be clinically exploited but is currently limited due to insufficient knowledge about how DSBs are repaired in the absence of BRCA2. We show that DNA polymerase θ (POLθ)-mediated end-joining (TMEJ) repairs DSBs arising during S phase in BRCA2-deficient cells only after the onset of the following mitosis. This process is regulated by RAD52, whose loss causes the premature usage of TMEJ and the formation of chromosomal fusions. Purified RAD52 and BRCA2 proteins both block the DNA polymerase function of POLθ, providing a mechanism of why the combined loss is synthetically lethal. We propose that the delay of TMEJ until mitosis ensures the conversion of originally one-ended into two-ended DSBs. Mitotic chromatin condensation might further serve to juxtapose correct break ends and limit chromosomal fusions. |
◇ 2023年4月26日(水)加齢研セミナーのご案内
| 日時: | 令和5年4月26日(水)午後4時〜5時 |
| 場所: | 加齢医学研究所スマート・エイジング棟1階国際会議室 |
| 演題: | ミエリン依存的な脳機能回復メカニズムと老化 |
| 講師: | 村松 里衣子 |
| 所属: | 国立精神・神経医療研究センター神経研究所 |
| 担当: | 本橋 ほづみ(所属 遺伝子発現制御分野・内線8550) |
| 要旨: | 外傷や炎症などにより脳と脊髄からなる中枢神経系が傷つくと、様々な重度な神経機能障害があらわれる。症状は、疾患の種類や個人差はあるものの、わずかではあるが自然に回復する。症状が回復する理由の一つに神経回路の修復が挙げられる。中でも神経軸索を取り囲む髄鞘(ミエリン)の修復は機能的な回復の鍵であるが、現時点で承認されたミエリン修復薬はなく、first in classの治療薬の開発が切望されている。 ミエリンは脳内の組織幹細胞であるオリゴデンドロサイト前駆細胞が増殖、分化することで形成・修復させる構造物で、神経回路の恒常性の維持や跳躍伝導を制御する機能を持つ。ミエリンの脱落(脱髄)は、従来から脱髄疾患と認識されていた多発性硬化症などに限らず、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患や様々な精神疾患、また脊髄損傷や脳挫傷など様々な状況で認められ、さらに健常人でも加齢に伴いミエリンの脱落が認められる。これらの状態での神経症状を緩和させるためにミエリンの修復が有望視されており、これまでの研究では、脳内の細胞や分子がミエリン修復へいかに作用するか、解明が進められていた。一方、私たちは、脳の外部環境の変化とミエリン修復の関連に着目し、特に脳以外の臓器に由来する液性因子が、中枢神経傷害後に脳内に流入し、それがミエリンの修復をもたらすという臓器間ネットワークの機序が備わることを見出してきた。特に老化に伴うミエリン修復力の低下には、肺で豊富に産生される生理活性物質のApelin量の低下とオリゴデンドロサイト側でのApelin受容体(APJ受容体)の低下によりものである結果を見出した。本セミナーでは、老化とミエリン修復の研究を中心に、私たちのミエリンに関する取り組みを紹介したい。 |