2023年12月14日(木) 令和5年度第3回加齢研交流セミナー

◇2023年12月14日(木) 令和5年度第3回加齢研交流セミナーのご案内

日時: 令和5年12月14日(木)16:00-17:10
場所: 実験研究棟7階セミナー室1
講師: 16:00-16:30 遺伝子発現制御分野 村上 昌平 先生
16:40-17:10 応用脳科学研究分野 松﨑 泰 先生

○聴講にあたって
加齢研所属のどなたでも聴講可能です。
本セミナーにて発表されたデータを発表者の承諾なしに撮影・録音すること、また、発表者の承諾なしに研究内容を口外もしくは、インターネット等を介して第三者に公開しないでください。

2023年12月11日(月)加齢研セミナー

◇ 2023年12月11日(月)加齢研セミナーのご案内

日時: 令和5年12月11日(月)午後3時30分~
場所: 加齢研実験研究棟7階セミナー室1
演題: NAD World 3.0
哺乳類の老化•寿命制御における臓器間コミュニケーションの重要性と抗老化方法論
講師: 今井 眞一郎
テオドール&バーサ•ブライアン卓越教授
所属: ワシントン大学医学部発生生物学部•医学部(兼任)
担当: 佐藤 亜希子(所属 統合生理学研究分野・内線8544)
要旨: 私たちは、哺乳類における老化•寿命の全身性制御ネットワークを解明し、その理解に立脚した抗老化方法論を確立することを目指している。最近、視床下部背内側核に存在する特定の神経細胞群が、視床下部と白色脂肪組織間のフィードバック制御系を通して、老化に拮抗し、寿命を促進する重要な役割を担っていることを明らかにした。視床下部から白色脂肪組織へは交感神経系によって刺激が伝達され、それに応答して白色脂肪組織から、NAD+合成の律速酵素であるeNAMPT(extracellular NAMPT)が細胞外小胞(extracellular vesicles; EVs)に内包される形で分泌される。eNAMPT-EVsは視床下部のNAD+、特に背内側核のNAD+を増加させる。このフィードバックループを刺激することで、老化が遅延し寿命が延長されることが明らかとなった。一方、NADの合成中間体であるニコチンアミド•モノヌクレオチド(NMN)は顕著な抗老化作用を持ち、ヒトにおける臨床治験においても有意な効果が報告されつつある。本講演では、老化•寿命の制御ネットワークと抗老化方法論の社会実装について、”Productive Aging”を目指した展望について議論を進めていきたい。

令和5年12月6日(水)、7日(木)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和5年12月令和5年12月6日(水)、7日(木)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 令和5年12月6(水)、7日(木) 9:00-17:30
場所: 加齢医学研究所 セミナー室(1)(実験研究棟7階)
会場配置図
テーマ: オンサイトピペット無料点検サービス
- メトラー・トレド株式会社 レイニン事業部 -
要旨: 平素より共通機器の利用につきましては、ご協力をいただき有難うございます。
このたび、メトラー・トレド株式会社レイニン事業部によるピペット無料点検サービスを実施します。日常使用しているピペットにおいて、リークは致命的な不具合の1つです。今回、専用のリークテスターを用いてシール及びOリングをチェックし、目視点検によりピストンの状態を確認します。メーカーを問わず無料で点検いたします。
この機会を是非ご利用下さい。
内容: 「オンサイトピペット無料点検サービス」
・研究室単位でお申込み下さい。
・所属部局にかかわらず、お申込みできます。
・ピペットは、研究室単位でまとめて箱などに入れ、必要に応じて袋などで小分けして提出してください。研究室名を必ず明記して下さい。
・お申込みできるピペット数に上限はございません。
・点検できる本数は、各日300本です。
・容量検査ではありませんのでご注意下さい。
・会場において、レイニン社の各種ピペットをデモ展示します。
注意事項: ・準備の都合上、事前申し込みをお願いします。
・受付け結果は、申込締切り後にお知らせします。
申込期限: 11月29日(水)
・予定数に達した時点で受付を終了します。
・上限本数に満たない場合は、申込期限後も受付します。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone:022(717)8455 ext:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ2023120607.pdf」
「ポスター2023120607.pdf」

令和5年11月30日(木)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内 

◇令和5年11月30日(木)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 2023/11/30(木)講演1 11:00-11:30, 講演2 14:00-14:30, 講演3 15:00-15:30
場所: Microsoft Teamsによるオンライン ライブ配信
テーマ: キャピラリーシーケンサー 活用セミナー「 解析アプリケーションの紹介 」
– DS3000, 日立ハイテク –
要旨: 現在、共通機器として設置の日立ハイテク社製の小型キャピラリー電気泳動シーケンサー -DS3000- に関して、テーマ別のアプリケーション例を紹介します。DS3000は、シーケンシング解析とフラグメント解析の両方が可能となっています。本セミナーでは、シーケンシングによる低頻度変異の検出、フラグメント解析を用いたMLPA解析及びSNaPshot解析の例を紹介し解説いただきます。現在、キャピラリーシーケンサーをご使用中の方、ご利用を計画されている方、ご興味のある方などお気軽にご参加下さい。
内容: 基礎セミナー「解析アプリケーションの紹介」
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「セミナー」11月29日(水)午前
・会議ツールのURLは、前日にe-mailにてご案内します。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20231130.pdf」
「ポスター20231130.pdf」

令和5年11月22日(水)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和5年11月22(水)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」:2023/11/22(水)16:00-17:00
「相談会」:2023/11/22(水)①13:00 ②13:30 ③14:00
④14:30 ⑤15:00
場所: 「セミナー」:Zoom によるオンラインライブ配信
「相談会」:共通機器管理室(実験研究棟1階)
会場配置図
テーマ: シングルセル解析システム 導入説明会 - Chromium iX Standard System, 10x Genomics –
要旨: このたび、共通機器管理室に10x Genomics社製のシングルセル解析システム - Chromium iX - が導入されました。シングルセル解析は、ヘテロな細胞集団で構成される組織を解析するツールとして注目を集めています。高解像度な遺伝子発現解析に加えて、エピゲノミクス、プロテオミクスなど複合的な解析を行うことで、個々の細胞の応答やフェノタイプをより正確に知ることができるようになりました。また、最近新たにリリースされたFixed RNAプロファイリングキットでは、ヒト・マウス由来の細胞や組織を固定してから解析を実施することも可能になり、シングルセル解析の幅がますます広がっています。
本セミナーでは、Chromium iXによるシングルセル解析の原理、概要とアプリケーションを紹介いたします。また、今後シリーズセミナーとして、最新のシングルセルデータを活用した論文例の紹介(第2回)を予定しています。セミナー前には個別相談会も実施いたしますので、ご研究にシングルセル解析がどのように活かせるのかご相談頂くことも可能です。ご興味のある方などお気軽にご参加下さい。
内容: 基礎セミナー「Chromium原理とアプリケーション」
個別相談会「シングルセル解析の研究への活用について」
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「セミナー」11月21日(火)午前
・会議ツールの URL は、前日に e-mail にてご案内します。
「相談会」 11月15日(水)
・各回の定員は、原則1名とします。
・定員になり次第締切ります。
・空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
・相談会の時間割は、申込締切後にお知らせします。
・相談会の内容について個別に連絡する場合がございます。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone:022(717)8455 ext:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20231122.pdf」
「ポスター20231122.pdf」

令和5年11月14(火)、15(水)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内(開催延期・時期未定)

◇令和5年11月14日(火)、15(水)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内
(本セミナーは開催延期となりました)

日時: 2023/11/14(火)①13:00 ②14:30 ③16:00
2023/11/15(水)④9:30 ⑤11:00 ⑥14:00 ③15:30
場所: 加齢医学研究所 共通機器管理室(実験研究棟1階)
会場配置図(加齢医学研究所Webページ)
テーマ: 共焦点レーザースキャン顕微鏡 活用セミナー - TCS SP8, Leica –
要旨: 現在、共通機器として設置の共焦点レーザースキャン顕微鏡 Leica TCS SP8 に関して、個別相談撮影会を開催します。参加者の持参試料について、メーカーのスペシャリストによる機器の性能を最大限に活かした観察及び撮影をご体験いただけます。
また、SP8に導入可能の新たな独自機能で、同じスキャン速度で2.5倍の輝度を実現した非対称リニアスキャン、及び新製品のあらゆる蛍光イメージングとAI画像解析までを1つに統合した、世界初のイメージングMicrohub「Mica」についてご紹介いたします。是非この機会にご参加ください。
内容: 「個別相談撮影会」
※各回の定員は、原則1名とします。
※試料をご持参ください。
※所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・時間割は、申込締切後にお知らせします。
申込期限: 2023/11/07(火)
*定員になり次第締切ります。
*尚、空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20231114-15.pdf」
「ポスター20231114-15.pdf」

2023年11月6日(月)加齢研セミナー

◇ 2023年11月6日(月)加齢研セミナーのご案内

日時: 令和5年11月6日(月)午後12時~13時30分
場所: 加齢研実験研究棟7階 大会議室
演題: Uncovering the mechanisms of disease progression in genetic subsets of lung cancer
講師: Thales Y. Papagiannakopoulos, PhD
所属: Department of Pathology, New York University Grossman School of Medicine/
Laura and Isaac Perlmutter NYU Cancer Center, New York University
Grossman School of Medicine
担当: 本橋 ほづみ(所属 遺伝子発現制御分野・内線8550)
要旨: KRAS mutant lung adenocarcinoma is the major form of lung cancer that remains a major challenge for clinical oncology because patients are refractory to standard-of-care. KRAS mutant tumors display a high degree of genetic heterogeneity and emerging clinical data suggest that specific KRAS co-mutations are associated with poor prognosis and failure of cancer therapies. Our group uses genetically engineered mouse models and patient samples to dissect how genetic subsets of KRAS mutant lung cancer promote tumorigenesis by rewiring cancer cell metabolism, promoting immune evasion and therefore contributing to tumor progression and therapy resistance. We have identified novel therapeutic approaches to both suppress tumor metabolism and reverse the immunosuppressive microenvironment of genetic subsets of KRAS-driven lung cancer.
Furthermore, our group is investigating how cancer as a systemic disease can lead to dysfunction of multiple organ systems, which is observed in many lung cancer patients. We are dissecting the interplay of tumor mutations, nutrition and changes in systemic physiology during tumorigenesis. Our preliminary studies highlight that genetic subtypes of KRAS mutant lung cancer can interact with common diets to disrupt systemic physiology. We aim to identify and therapeutically target the underlying mechanisms in order to restore homeostatic control of physiological functions.

令和5年10月26日(木)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内 

◇令和5年10月26日(木)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 2023/10/26(木)16:30-17:30
場所: オンライン ライブ配信(Zoom)
テーマ: ロングリードシーケンサー 技術セミナー - DNA sequencing devices, Oxford Nanopore Technologies –
要旨: このたびの講習会では、第3世代のシーケンシング技術として最先端の超ロングリードを実現した注目のナノポアシーケンシング法を取り上げます。
Oxford Nanopore Technologies社が提供するNanoporeシークエンスは、独自の技術を用い、より短時間かつ現実的な費用でメチル化異常やゲノムの構造異常の検出を可能にするとともに、従来のNGSが苦手としていた、100kbpを超えるリードの配列決定も可能です。これらの特徴を活かし、近年ではテロメア・セントロメアの解析や、完全長トランスクリプトーム、さらにはPCRなしで特定領域のシークエンスデータを濃縮させる方法など、画期的な報告が相次いでおります。
本セミナーでは、ポータブルからベンチトップまで、さまざまなDNAシーケンスデバイスの機能及び利点など、ナノポアの原理、最新情報、アプリケーションについて解説いただきます。ご興味のある方は、是非ご参加ください。
内容: 基礎セミナー 「ナノポアシークエンスの最新アップデートと活用事例」
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・準備の都合上、事前申し込みをお願いします。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
申込期限: 2023/10/25(水)午前
*所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
*会議ツールのURLは、前日にe-mailにてご案内します。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20231026.pdf」
「ポスター20231026.pdf」

2023年10月12日(木) 令和5年度第2回加齢研交流セミナー

◇2023年10月12日(木) 令和5年度第2回加齢研交流セミナーのご案内

日時: 令和5年10月12日(木)16:00-17:10
場所: 加齢研実験研究棟7階セミナー室1
講師: 16:00-16:30 生体情報解析分野 何 晨風 先生
16:40-17:10 医用細胞資源センター 林 陽平 先生

○聴講にあたって
加齢研所属のどなたでも聴講可能です。
本セミナーにて発表されたデータを発表者の承諾なしに撮影・録音すること、また、発表者の承諾なしに研究内容を口外もしくは、インターネット等を介して第三者に公開しないでください。

2023年10月11日(水)加齢研セミナー

◇ 2023年10月11日(水)加齢研セミナーのご案内

日時: 令和5年10月11日(水)午後5時30分~7時
場所: 加齢研実験研究棟7階セミナー室1
演題: Small Molecule Components of GATA Factor-dependent Regulatory Networks Governing the Development and Function of Stem and Progenitor Cells
講師: Emery H. Bresnick, Ph.D.
所属: University of Wisconsin School of Medicine and Public Health
担当: 本橋 ほづみ(所属 遺伝子発現制御分野・内線8550)
要旨: A plethora of malignant and non-malignant hematology disorders involve disruption of gene- and protein-regulatory networks. This is exemplified by genetic and epigenetic alterations in mechanisms involving members of the GATA transcription factor family, which cause anemia, immunodeficiency, bone marrow failure and leukemia (Katsumura et al. Blood 2017; Churpek and Bresnick, JCI 2019). Our studies to elucidate GATA1- and GATA2-dependent networks revealed numerous small molecule transporters and biosynthetic enzymes as network components (Fujiwara et al. Mol. Cell 2009; Johnson et al. Science Adv. 2015; Mehta et al. Cell Rep. 2017; Zwifelhofer et al. PLOS Genet. 2020; Johnson et al. JEM 2020). By establishing and maintaining small molecule ensembles in cells, these components generate cell-autonomous and non-cell-autonomous mechanisms that govern the development and function of hematopoietic stem/progenitor cells and their progeny. I will discuss recent multiomic analyses that led to the discovery that GATA1 dictates the levels of bioactive lipids by regulating genes encoding the enzymatic machinery. Utilizing genetic editing to rewire the regulatory circuitry and complementary pharmacological approaches, we established a mechanism in which GATA1-regulated bioactive lipids control cytokine receptor signaling as an essential determinant of erythrocyte development. We expect that this mechanistic framework can be extrapolated to GATA factor mechanisms operating at various levels of the hematopoietic system physiologically and in inflammation-related pathological states.