【お知らせ】カロリンスカ研究所との合同シンポジウムが開催されました

 2025年6月2-3日に、カロリンスカ研究所との第2回合同シンポジウムが開催されました。このシンポジウムは、カロリンスカ研究所でアルツハイマー病などの加齢性疾患を研究する研究者と、加齢医学研究所を中心とする東北大学の研究者が参加して開催されたものです。
 カロリンスカ研究所は、スウェーデンのストックホルムにある医学系としては世界最大の教育研究機関であり、ノーベル生理学・医学賞の選考委員会があることで有名です。加齢研との交流は、川島隆太前所長がカロリンスカ研究所に留学されていたことに端を発し、2023年には加齢研の研究者がカロリンスカ研究所を訪問して、第1回のシンポジウムが開催されました。
 今回は“Brain and Aging”をテーマとして、14の演題が発表されました。1日目には、両研究所の研究者に加えて、薬学研究科の佐々木拓哉先生にもご講演いただき、また医学系研究科の大隅典子先生にはロンドンからオンラインでご講演いただきました。2日目には、特別講演として東北メディカル・メガバンク機構長の山本雅之先生が、東北メディカル・メガバンク機構のこれまでの取組みについてご紹介されました。2日目の午後には、カロリンスカ研究所の研究者に、加齢研の機能的MRIコアファシリティや東北メディカル・メガバンク機構を案内するツアーを行いました。その後、今後の両研究所の連携について議論するミーティングが行われ、具体的な共同研究案や学術協定の締結、2年後にカロリンスカ研究所で第3回のシンポジウムを行うことなどが話し合われました。
 国際卓越研究大学として海外研究機関との連携はますます重要になってきており、加齢研が国際的研究拠点として活動していく上でもカロリンスカ研究所との連携を一層深めていく予定です。

シンポジウムオーガナイザー・教授 魏范研、准教授 佐藤 亜希子

 
プログラム

関連リンク

Karolinska Institutet – Tohoku University Meeting June 2023 の参加報告

2025年11月19日(水) 市民講座 II 「音楽と踊りが彩るバレエの世界」 開催

◇ 2025年11月19日(水) 東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センター、一般社団法人ミュージックプロデュースMHKS共催、市民講座II 「音楽と踊りが彩るバレエの世界」 開催

共催: 東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター
(一社)ミュージックプロデュースMHKS
イベント概要: 東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターでは、(一社)ミュージックプロデュースMHKSと共同で、私たちの生活に寄り添い、豊かさをもたらす「音楽」に焦点を当てた市民講座を開催いたします。
今回は、音楽と踊りが織りなす「バレエの世界」をテーマに、専門家による講演と、バレエ音楽を中心としたコンサートをお届けします。普段何気なく接している「音楽」について深く掘り下げ、バレエの歴史や音楽との関連など、様々な視点から学びを深め、その楽しさを再発見しませんか。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時: 2025年11月19日(水)
13:30 開場
14:00 ウェルカムコンサート
14:40 講演
15:40 コンサート(16:15 終演予定)
会場: 東北大学加齢医学研究所 スマート・エイジング研究棟1階国際会議室
(仙台市青葉区星陵町4-1)
参加費 : 無料
申込方法: 申込フォームまたは ポスター に記載の QRコード 、もしくは メール にてお申し込みください。
申込期限: 2025年11月12日(水)
問い合わせ先: (一社)ミュージックプロデュースMHKS
TEL: 070-6625-9244 E-mail: info@mhks.jp


katahira_matsuri_2023

【学内・学外対象】2025年10月29日(水) 加齢研 研究員会セミナー

◇ 2025年10月29日(水)加齢研 研究員会セミナーのご案内

日時: 2025年10月29日(水)15時~16時
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
演題: 人類史の転換点まであと5年!? ~人工知能がヒトを凌駕する特異点 Singularity が近づいている~
講師: 松田 卓也 博士
所属: 神戸大学名誉教授
要旨:  現在、生成人工知能(Generative AI)が爆発的な進歩を遂げている。人間の知能に匹敵する人工知能を汎用人工知能(Artificial General Intelligence:AGI)、人間の知能を圧倒的に凌駕するものを人工超知能(Artificial Super Intelligence:ASI)とよぶ。これらがいつ実現するかに関して、人工知能業界では現在、さかんに議論がなされている。一番早い予想では2027にAGI、2028年にASIというものがある。遅くとも2045年までにはほぼ確実に実現するだろう。このような現象とか時点をシンギュラリティと呼ぶ。現状では体を必要としない知能に関しては、分野によっては人間と匹敵、あるいは遥かに凌駕している。
 AGI, ASIが実現すると、失業が増えるとか人が死ななくなるといった議論があるが、それ以上の人類史的意味があることを指摘する。人類が現在、地球で支配的な地位を占めて、食物連鎖のトップにいるのは、その知能のためである。もし機械が人間の知能を圧倒的に越えるなら、地球の支配権は機械が握ることになる。この機械生命体がロボットなのか、人工知能と一体化した超人類(トランス・ヒューマン)なのかはわからない。しかし今見るような、普通の人類が支配する世界は早晩、終焉を迎えるだろう。人類史を宇宙史の一部として見るビッグ・ヒストリーの観点によれば、2027年または2029年にシンギュラリティが到来することが、数学的に証明できるという。今世紀中での人類の終焉は40億年前の生命誕生以来、予定されていたのだ。
担当・連絡先: 安井 明(分子腫瘍学研究分野・安井研究室・内線8465)

【学内・学外対象】2025年10月20日(月) 加齢研セミナー

◇ 2025年10月20日(月)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年10月20日(月)16時~17時
場所: 加齢医学研究所 スマート・エイジング研究棟6階 セミナー室
演題: 信頼できる人工知能(AI)のための欧州倫理指針と要件
講師: Rainer Wieching先生
所属: ジーゲン大学 経営情報学・ニューメディア研究所
要旨: This presentation introduces the European framework for Trustworthy Artificial Intelligence (AI), developed by the Independent High-Level Expert Group on Artificial Intelligence of the European Commission. Trustworthy AI is characterized by being lawful, ethical, and technically robust throughout its entire life cycle—from design to deployment and monitoring.

The framework is grounded in four fundamental ethical principles: respect for human autonomy, prevention of harm, fairness, and explicability. Building on these, it defines seven key requirements that AI systems must meet: human agency and oversight, technical robustness and safety, privacy and data governance, transparency, diversity and fairness, societal and environmental well-being, and accountability.

Through both technical and non-technical measures—including privacy-by-design, explainable AI, regulation, and inclusive design—the guidelines provide a foundation for evaluating and implementing responsible AI systems. Using examples such as humanoid robots in care contexts, the presentation demonstrates how these principles can be applied in practice.

Ultimately, the European approach emphasizes that AI should enhance human capabilities, protect fundamental rights, and promote social trust and sustainability, ensuring that technological progress aligns with ethical and democratic values.

担当: 瀧 靖之(臨床加齢医学研究分野・内線8559)
連絡先: オガワ 淑水(臨床加齢医学研究分野・内線8492)

【学内・学外対象】2025年9月29日(月) 加齢研セミナー

◇ 2025年9月29日(月)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年9月29日(月)13時~14時
場所: 加齢医学研究所 スマート・エイジング研究棟6階 セミナー室
演題: 医療における人工知能:眼疾患への応用とそれ以上の可能性
講師: Yalin, Zheng先生
所属: リヴァプール大学 健康生命科学部
要旨: This talk presents cutting-edge AI applications in healthcare, showcasing innovative deep learning approaches for medical image analysis and diagnosis. The speaker demonstrates several breakthrough contributions including a graph neural network framework for retinal disease segmentation that achieves state-of-the-art performance in glaucoma detection, a multiple instance learning system for cancer classification in gigapixel histology images, and a longitudinal deep learning model for predicting age-related macular degeneration that incorporates temporal patient data over multiple years. The research extends to diabetic neuropathy diagnosis using confocal microscopy, ECG analysis from printed records, and novel approaches that bridge traditional mathematical models with modern neural networks. However, the presentation critically addresses the significant challenges facing AI in healthcare, citing systematic reviews that reveal most AI diagnostic research lacks clinical utility due to methodological flaws, biases, and poor generalizability across different populations. The speaker emphasizes the urgent need for responsible AI development that goes beyond academic exercises to include comprehensive lifecycle thinking, proper validation, bias mitigation, explainability for clinical acceptance, and adherence to regulatory standards, advocating for collaborative efforts between AI researchers, clinicians, and regulatory bodies to ensure safe and effective clinical implementation while maintaining ethical considerations and patient safety.
担当: 瀧 靖之(臨床加齢医学研究分野・内線8559)
連絡先: オガワ 淑水(臨床加齢医学研究分野・内線8492)

【学内・学外対象】2025年9月25日(木) 加齢研セミナー(開始時刻変更)

◇ 2025年9月25日(木)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年9月25日(木)13時~14時 ※16時~に変更となりました。(9/25追記)
場所: 加齢医学研究所 スマート・エイジング研究棟4階 セミナー室
演題: 高齢社会のための実践に基づく・参加型ITデザイン
講師: Müller, Claudia先生
所属: ジーゲン大学 第III学部 高齢社会のためのIT
要旨: The research group of Prof. Dr. Claudia Müller (Faculty III, “IT for the Ageing Society,” University of Siegen) conducts research and teaching at the intersection of demographic change and digital transformation. Its central focus is the practice-based and participatory design of socio-technical infrastructures and digital solutions in the field of “health & ageing.” The goal is to maintain and expand social participation of older and vulnerable people, enhance their mobility and independence, and support wellbeing, health, and quality of life at home.
In particular, through the living-lab approach called “Praxlabs,” the team collaborates with diverse stakeholders such as older adults, caregivers, family members, and service providers. Within this framework, researchers explore everyday practices in real-life contexts, co-design innovative IT artifacts, and study the processes of their appropriation and transformation. Furthermore, to introduce non-tech-savvy participants step by step to new technologies, the group applies co-creation methods based on social and experiential learning, fostering the development of skills, competences, and positive attitudes.
This lecture will present these practice-based and participatory IT design approaches and discuss their significance for ageing societies.
担当: 瀧 靖之(臨床加齢医学研究分野・内線8559)
連絡先: オガワ 淑水(臨床加齢医学研究分野・内線8492)

【学内・学外対象】2025年10月7日(火)・9日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇2025年10月7日(火)・9日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時:

「セミナー」   令和7年(2025)10月7日(火)10:00~11:00
「デモ・相談会」  令和7年(2025)10月9日(木)①13:30 ②14:30 ③15:30 ④16:30

場所: 「セミナー」        オンライン ライブ配信
「デモ・相談会」 加齢医学研究所 共通機器管理室(実験研究棟1階)
※会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: オールインワン蛍光顕微鏡 活用セミナー
– BZ-9000・BZ-X1000, KEYENCE –
要旨:  現在、共通機器として設置のHSオールインワン蛍光顕微鏡 – BZ-9000 – 、及び、後継機種の – BZ-X1000(2025年5月発売の最新機種)– に関して、Webセミナー及び装置のデモンストレーションを開催いたします。Webセミナーでは、光学セクショニング(SIM)、及び、デコンボリューションによる、ハイスピード×クリアな蛍光イメージング事例についてご紹介します。また、デモンストレーションでは、参加者の実サンプルでご試用いただけるほか、操作及び観察に関するご相談にもお応えいたします。
ご興味をお持ちの方、観察に関するお悩みをお持ちの方など、お気軽にご参加ください。
内容: 「基礎セミナー」:『 ハイスピード×クリアな蛍光イメージング事例のご紹介 』
「実機デモンストレーション」:『 “最新機種”BZ-X1000 実機体験会、及び個別相談会 』
申込期限: 「基礎セミナー」        2025/10/6(月)午前
「実機デモンストレーション」  2025/10/2(木)
申込方法: 申込フォーム又はポスターに記載のQRコードよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone: 022(717)8455、内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20251007,09.pdf」

【学内・学外対象】2025年10月6日(月) 加齢研 研究員会セミナー

◇ 2025年10月6日(月)加齢研 研究員会セミナーのご案内

日時: 2025年10月6日(月)16時~
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
演題: Circadian Clock Regulation of Longevity
講師: Joseph S. Takahashi, Ph.D.
所属: Department of Neuroscience, University of Texas Southwestern Medical Center
要旨: We live on a planet with a 24-hour day-night cycle that determines the energetic cycle of essentially all forms of life. To anticipate these daily cycles in the environment, living systems have evolved circadian clocks to predict the 24-hour passage of time. My laboratory discovered the first gene that controls circadian rhythms in mouse and humans, known as the “Clock” gene. This gene acts as the primary regulator of circadian behavior and physiology in mammals. In addition, the circadian clock gene network interacts directly with many other pathways in the cell. These include metabolism, immune function, cardiovascular function, cell growth, as well as, the majority of the “hallmark of aging” pathways. With respect to metabolism, the timing of nutrient consumption is critical, and we have found that time restriction and circadian alignment of feeding are critical factors for extension of lifespan under caloric restriction. Because the circadian gene network is a conserved regulator of aging and longevity in mice and humans and because circadian transcriptional drive declines with age, we are testing interventions that rescue circadian amplitude as agents to promote healthspan and lifespan. We propose that the circadian gene network is a novel target for aging and longevity.
担当・連絡先: 佐藤 亜希子(統合生理学研究分野・内線8544)

【学内・学外対象】2025年10月10日(金) 加齢研セミナー

◇ 2025年10月10日(金)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年10月10日(金)13時~
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
演題: The Precision of Mistakes: Dynamic mRNA Translation Fidelity in Development and Disease
講師: 藤井 耕太郎
所属: フロリダ大学分子遺伝学・微生物学科 神経遺伝学センター
要旨: A key question in gene regulation is how information encoded in the genome is expressed with high fidelity and precision to enable cells to adapt to their environment. By developing the first transgenic mouse model monitoring mRNA translation errors in vivo, we delineated the first spatiotemporal landscape of mRNA translation fidelity, indicating brain and muscle tissues with the highest fidelity, which was gradually established across embryonic development. Using brain organoids, we further revealed a significant impact of increasing translation errors on neuron differentiation. We also discovered the regulatory principle of translation fidelity for each transcript through codon optimality. Given the impact of translation errors for protein homeostasis and immune activation through error-containing peptide presentation, we will further discuss the hidden roles of translation fidelity for human health.
担当・連絡先: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)

【学内・学外対象】2025年9月29日(月) 加齢研セミナー(延期)

◇ 2025年9月29日(月)加齢研セミナーのご案内
本セミナーは諸事情により延期となりました。日程が決まりましたら改めてお知らせいたします。(9/22追記)

日時: 2025年9月29日(月)16時~
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
演題: 視床下部Ppp1r17神経細胞による老化・寿命制御
講師: 時實 恭平
所属: ワシントン大学セントルイス校医学部 発生生物学部
要旨: 老化とは、加齢に伴うさまざまな生体機能の低下を指し、その根底には臓器間の相互連関が深く関与していることが明らかになりつつある。哺乳類において、このような臓器連関や老化・寿命制御の中枢的役割を果たすのが視床下部である。中でも、視床下部背内側核(dorsomedial hypothalamus: DMH)に存在するPpp1r17陽性神経細胞群は、交感神経を介して白色脂肪組織の機能を調節し、老化や寿命の制御に重要な役割を担うことが示された。具体的には、DMHにおけるPpp1r17陽性神経細胞では、プロテインキナーゼG(PKG; Prkg1)によって制御されるPpp1r17の加齢依存的な局在変化がシナプス機能を障害し、その結果として白色脂肪組織の機能障害を引き起こす。さらに、DMH特異的なPrkg1ノックダウンおよび薬理遺伝学的手法による当該神経細胞の活性化は、加齢に拮抗し、寿命延伸をもたらすことが確認された。本セミナーでは、これらの知見を出発点として、視床下部—末梢臓器間の神経ネットワークを介した老化制御機構の理解に向けた展望を提示し、今後の研究課題についても議論する。
担当・連絡先: 佐藤 亜希子(統合生理学研究分野・内線8544)