【お知らせ】夏休み大学探検2025を開催しました

 2025年8月1日(金)・5日(火)に、「夏休み大学探検2025」を開催しました。
このイベントは、仙台市内の中学生を対象に東北大学の科学研究者による最先端の研究について話を聞いたり、最先端の研究施設で体験活動を通して科学の楽しさ・おもしろさを体験してもらうことを目的としています。

 今回、加齢医学研究所では白石 泰之 准教授(非臨床試験推進センター 心臓病電子医学分野)が『心臓の動きと力 〜心臓を聴いて診て触って~』 をテーマとしたプログラムを開講し、2日間で中学1年生から3年生の計18名が参加しました。

 仙台市教育委員会ご担当者による開講の挨拶に続き、白石准教授より補助人工心臓の歴史、世界における研究動向、日本での心臓移植の状況についてお話があり、参加者の皆さんは真剣に聞き入っていました。また実際に東北大学で開発された補助人工心臓を手に取って観察してもらいました。

 次に心臓の厚みなどを調べる際に使われるエコー(超音波検査)体験を行いました。プローブを動かし、容器に入った液体の中に沈んだ物体がどのように見えるか、またプローブの動かし方によって見え方がどう違うかを体験してもらいました。参加者の皆さんは物体の形状を推測したり、いかに明確に映しだせるか試行錯誤しながら手元を動かしていました。白石准教授が自身の心臓をエコーで投影し、実際に鼓動する心臓の様子を見ながら説明する場面もあり、皆さんはエコー画像に見入っていました。
 続いて、血液を送り出すのにどれくらいの力が必要か模擬装置を使って血圧の仕組みを体験しました。さらに、補助人工心臓の有無で血液を送り出すのにどれ位の違いがあるかを体験し、補助人工心臓の仕組みやその役割を体感してもらいました。実際に、補助人工心臓を心臓に取り付ける手順や手術にかかる時間などについても具体的なお話がありました。

 また、補助人工心臓を使う際に用いられるセルジンガー法という技術の模擬体験をしました。参加者の皆さんは白石准教授の説明を受けながら手順通りに手を動かし、その技術を体感していました。その後は、補助人工心臓とは形状が異なるカテーテル式の血液ポンプや、共同研究で開発を進めているポンプなども手に取ってもらい、機器による違いを観察してもらいました。

 最後に、白石准教授より現在取り組んでいる小児用補助人工心臓の開発、日本における子供の心臓移植の現状について説明がありました。日本が持つ医療システムを平等に提供できる仕組みについても話され、大学の役割として新しい研究を進めるとともに、誰もが質の高い医療を受けられるような仕組みを社会全体で整えていくことの重要性についてお話しされました。そして、これからも新たな発見と仕組みつくりに取り組んでいく決意を示され、「参加者の皆さんたちと同じ目標に向かって取り組んでいく機会が来ることを楽しみにしています。」と締めくくられました。


過去に作られてきた補助人工心臓について説明(白石泰之准教授)


エコー体験では物体の形状を推測したり映し方を試した


血液を送り出すのにどれくらいの力が必要か手押しポンプで体験


補助人工心臓の有無で血液を送り出すのにどれくらい違いがあるかを確認


セルジンガー法の模擬体験の様子

関連リンク

非臨床試験推進センター 心臓病電子医学分野

【お知らせ】東北大学オープンキャンパス2025に参加しました。

 2025年7月30日(水)、31日(木)の2日間、東北大学オープンキャンパス2025に参加しました。加齢医学研究所は、星陵地区特別企画内で展示を行い、腫瘍生物学分野・臨床加齢医学研究分野(スマート・エイジング学際重点研究センター)・生体防御学分野の三分野が、それぞれの分野における最先端の研究事例を紹介しました。
 当日は多くの高校生や保護者の方にお越しいただき、各分野担当者は研究内容だけではなく東北大学での学生生活や学部卒業後のキャリアについても答えたりと多岐にわたるテーマで交流を図りました。       
 ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

関連リンク

腫瘍生物学分野
臨床加齢医学研究分野
生体防御学分野
スマート・エイジング学際重点研究センター
【お知らせ】2025年7月30日(水)・31日(木) 東北大学オープンキャンパス2025に参加します

【お知らせ】2025年7月30日(水)・31日(木) 東北大学オープンキャンパス2025に参加します

東北大学オープンキャンパス2025が7月30日(水)・31日(木)の2日間開催されます。
加齢医学研究所は、医学部オープンキャンパス2025の星陵地区特別企画内で展示を行います。ぜひお立ち寄りください。

日時:2025年7月30日(水)・31日(木) 9時~16時
場所:加齢医学研究所 展示会場 星陵会館2F小会議室1(B10)


関連リンク

東北大学オープンキャンパス2025
医学部オープンキャンパス2025

大事な物質を維持するための“隠れた消費抑制機構”~見かけの安定に潜む代謝産物制御メカニズムの解明~(東北大学加齢医学研究所:樫尾宗志朗 助教)

【発表のポイント】
⚫ 生命維持に不可欠な代謝産物である「S-アデノシルメチオニン(SAM)(注1)」の関連代謝産物のレベルは、飢餓状態でも安定していることを見出しました。
⚫ 細胞質に存在するSAM消費酵素グリシンN-メチルトランスフェラーゼ(Gnmt)(注2)がSAM産生阻害時に、核内のユビキチン・プロテアソームシステム(UPS)(注3)経路で分解されることを発見しました。
⚫ 本研究は、飢餓などの栄養不足に対する新たな介入戦略の足がかりになり得ます。

【概要】
 変化を網羅的に捉えられるようになった近年の生命科学において、大事だからこそ安定的に保たれる、「見かけ上、変化がない因子」は見過ごされることがあります。
 東北大学加齢医学研究所の樫尾宗志朗助教(研究当時:東京大学大学院薬学系研究科 助教)と、基礎生物学研究所の三浦正幸所長(研究当時:東京大学大学院薬学系研究科 教授)の研究グループは、栄養不足や代謝産物の産生阻害といった厳しい環境下でも、生命維持に不可欠な代謝物質「S-アデノシルメチオニン(SAM)」の量を安定的に保つ仕組みを明らかにしました。本研究は、生命を支える代謝の恒常性メカニズムを解明し、そのバランスが崩れる代謝破綻(注4)に対する新たな介入戦略の開発につながる成果です。
 本成果は6月24日、Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)に掲載されました。


図1. 消費酵素Gnmtの減少が核内UPSによって制御される
 通常状態では、Gnmtは主に細胞質に存在し、SAMを消費している。一方、SAMが産生されない状況ではGnmtは減少し、SAMの消費が抑制される。このGnmtの減少は、核内のユビキチン·プロテアソームシステム(UPS)によって制御されており、核内UPSを阻害するとGnmtの減少は抑制され、核内にGnmtが蓄積する。

【用語説明】
注1.SAM:
 Sアデノシルメチオニン。必須アミノ酸であるメチオニンから合成されて、ポリアミンやシステイン、グルタチオンの原料となる。DNAやRNAなどの核酸や脂質、種々のタンパク質のメチル化修飾に必要。
注2.Gnmt:
 グリシンN-メチルトランスフェラーゼ。哺乳類の肝臓や無脊椎動物の脂肪体に豊富に存在する酵素。アミノ酸であるグリシンにメチル基を付与してサルコシンを合成する反応を担う。この過程でSAMを消費するため、余分なSAMを消費してその量を制御する因子として機能する。ショウジョウバエ、マウス、ヒトで進化的に広く保存されて存在するが、線虫には存在しない。
注3.UPS:
 ユビキチン・プロテアソームシステム。細胞内のタンパク質を分解するシステムの1つで、ユビキチンが付与されたタンパク質をプロテアソームが分解する。細胞内のタンパク質恒常性を維持し、細胞の様々な機能を制御するのに不可欠なシステム。様々な疾患や創薬のターゲットとして注目されている。
注4.代謝破綻:
 体内での代謝のバランスが崩れ、本来必要なエネルギーや物質が適切に供給・処理されなくなる状態。飢餓やがん、老化、炎症などに伴って起こり、疲労や病的な体重減少などを引き起こす要因となる。

詳細(プレスリリース本文)

【問い合わせ先】
(研究に関すること)
東北大学加齢医学研究所
助教 樫尾 宗志朗
TEL: 022-717-8568
Email: soshiro.kashio.d6*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学加齢医学研究所
広報情報室
TEL: 022-717-8443
Email: ida-pr-office*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

脳の「かたち」は父に似るのか母に似るのか? 親子の脳が類似する性別ごとのパターンを発見 (東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター:瀧 靖之教授)

【発表のポイント】
⚫ ヒトの脳には「父親に似る部分」「母親に似る部分」「両親に似る部分」「父親にも母親にも似ない部分」があることを発見しました。
⚫ 脳のどの部分が父親と母親のどちらに似るかは、性別によって異なります。
⚫ 日本人の父・母・子(親子トリオ)の脳画像解析による世界初の成果です。

【概要】
 親子の顔や性格が「似ている」と気づく瞬間は、誰でも経験することでしょう。しかし、親子が似ているのは日常の中で感じられる特徴ばかりではありません。実は脳の「かたち」も、他人同士の中から親子を識別できるほどによく似ることがわかっています。ただし、これまでの研究では母親と子に焦点が当てられており、父親を含めた検討は十分に行われていませんでした。
 東北大学学際科学フロンティア研究所の松平泉助教、大学院医学系研究科の山口涼大学院生(日本学術振興会特別研究員)、加齢医学研究所の瀧靖之教授の研究グループは、父・母・子からなる「親子トリオ」の脳MRI画像を用いて、子の脳のどの部分が、父親と母親のどちらに似ているのかを詳細に調べました。その結果、子の脳には「父親にのみ似る部分」「母親にのみ似る部分」「両親に似る部分」「どちらにも似ない部分」が存在することを発見しました。さらに、これらの構成には子の性別によって違いがあることが明らかとなりました。
 つまり、親子の脳の類似性は、「父と娘」「母と息子」など、親子の性別の組合せによって異なると言えます。今後は、「なぜ親子で脳が似るのか」「なぜ性別が関与するのか」「脳が似ていることは性格が似ていることとどう関係するか」といった問いに迫ります。本研究を手がかりとして、抑うつなどの心の不調が世代間で伝播する仕組みの理解が進むことも期待されます。
 本研究成果は、2025年6月19日付で科学誌 iScience に掲載されました。


図1.研究成果の概要
『家族の脳科学』では父・母・子からなる「親子トリオ」の脳のMRI画像を収集しています(図の左側)。脳のMRI画像からは、脳回指数、表面積、皮質厚、皮質下体積、といった脳の「かたち」の情報(特徴量)を得られます(図の中央)。本研究ではこれらの特徴量が親子で似ている脳領域を詳細に調べました(図の右側)。その結果、息子と娘のそれぞれにおいて、父親にのみ似る領域(脳の模式図のうち、青色で塗った部分)、母親にのみ似る領域(桃色で塗った部分)、両親に似る領域(紫色で塗った部分)、どちらにも似ない領域(鼠色で塗った部分)、があることが分かりました。この結果は、先行研究の多くが母子のみを対象としてきたのに対し、「親子トリオ」に着眼したことで得られた新しい知見です。なお、実際の分析結果では脳の左半球にも特徴量の親子間の類似性を確認していますが、簡略化のため、図には右半球のみを表示しています。

詳細(プレスリリース本文)

【問い合わせ先】
(研究に関すること)
東北大学 学際科学フロンティア研究所
助教 松平 泉(まつだいら いずみ)
Email: izumi.matsudaira.e4*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学 学際科学フロンティア研究所 企画部
特任准教授 藤原 英明(ふじわら ひであき)
TEL: 022-795-5259
Email: hideaki*fris.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

【学内・学外対象】2025年12月15日(月) 加齢研セミナー(9月29日(月)振替開催)

◇ 2025年12月15日(月)加齢研セミナーのご案内(9月29日(月)振替開催)

日時: 2025年12月15日(月)13時~
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
演題: 視床下部Ppp1r17神経細胞による老化・寿命制御
講師: 時實 恭平 PhD
所属: ワシントン大学セントルイス校医学部 発生生物学部
要旨: 老化とは、加齢に伴うさまざまな生体機能の低下を指し、その根底には臓器間の相互連関が深く関与していることが明らかになりつつある。哺乳類において、このような臓器連関や老化・寿命制御の中枢的役割を果たすのが視床下部である。中でも、視床下部背内側核(dorsomedial hypothalamus: DMH)に存在するPpp1r17陽性神経細胞群は、交感神経を介して白色脂肪組織の機能を調節し、老化や寿命の制御に重要な役割を担うことが示された。具体的には、DMHにおけるPpp1r17陽性神経細胞では、プロテインキナーゼG(PKG; Prkg1)によって制御されるPpp1r17の加齢依存的な局在変化がシナプス機能を障害し、その結果として白色脂肪組織の機能障害を引き起こす。さらに、DMH特異的なPrkg1ノックダウンおよび薬理遺伝学的手法による当該神経細胞の活性化は、加齢に拮抗し、寿命延伸をもたらすことが確認された。本セミナーでは、これらの知見を出発点として、視床下部—末梢臓器間の神経ネットワークを介した老化制御機構の理解に向けた展望を提示し、今後の研究課題についても議論する。
担当・連絡先: 佐藤 亜希子(統合生理学研究分野・内線8544)

2025年11月19日(水) 市民講座 II 「音楽と踊りが彩るバレエの世界」 開催

◇ 2025年11月19日(水) 東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センター、一般社団法人ミュージックプロデュースMHKS共催、市民講座II 「音楽と踊りが彩るバレエの世界」 開催

共催: 東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター
(一社)ミュージックプロデュースMHKS
イベント概要: 東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターでは、(一社)ミュージックプロデュースMHKSと共同で、私たちの生活に寄り添い、豊かさをもたらす「音楽」に焦点を当てた市民講座を開催いたします。
今回は、音楽と踊りが織りなす「バレエの世界」をテーマに、専門家による講演と、バレエ音楽を中心としたコンサートをお届けします。普段何気なく接している「音楽」について深く掘り下げ、バレエの歴史や音楽との関連など、様々な視点から学びを深め、その楽しさを再発見しませんか。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時: 2025年11月19日(水)
13:30 開場
14:00 ウェルカムコンサート
14:40 講演
15:40 コンサート(16:15 終演予定)
会場: 東北大学加齢医学研究所 スマート・エイジング研究棟1階国際会議室
(仙台市青葉区星陵町4-1)
参加費 : 無料
申込方法: 申込フォームまたは ポスター に記載の QRコード 、もしくは メール にてお申し込みください。
申込期限: 2025年11月12日(水)
問い合わせ先: (一社)ミュージックプロデュースMHKS
TEL: 070-6625-9244 E-mail: info@mhks.jp


katahira_matsuri_2023

【学内・学外対象】2025年10月29日(水) 加齢研 研究員会セミナー

◇ 2025年10月29日(水)加齢研 研究員会セミナーのご案内

日時: 2025年10月29日(水)15時~16時
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
演題: 人類史の転換点まであと5年!? ~人工知能がヒトを凌駕する特異点 Singularity が近づいている~
講師: 松田 卓也 博士
所属: 神戸大学名誉教授
要旨:  現在、生成人工知能(Generative AI)が爆発的な進歩を遂げている。人間の知能に匹敵する人工知能を汎用人工知能(Artificial General Intelligence:AGI)、人間の知能を圧倒的に凌駕するものを人工超知能(Artificial Super Intelligence:ASI)とよぶ。これらがいつ実現するかに関して、人工知能業界では現在、さかんに議論がなされている。一番早い予想では2027にAGI、2028年にASIというものがある。遅くとも2045年までにはほぼ確実に実現するだろう。このような現象とか時点をシンギュラリティと呼ぶ。現状では体を必要としない知能に関しては、分野によっては人間と匹敵、あるいは遥かに凌駕している。
 AGI, ASIが実現すると、失業が増えるとか人が死ななくなるといった議論があるが、それ以上の人類史的意味があることを指摘する。人類が現在、地球で支配的な地位を占めて、食物連鎖のトップにいるのは、その知能のためである。もし機械が人間の知能を圧倒的に越えるなら、地球の支配権は機械が握ることになる。この機械生命体がロボットなのか、人工知能と一体化した超人類(トランス・ヒューマン)なのかはわからない。しかし今見るような、普通の人類が支配する世界は早晩、終焉を迎えるだろう。人類史を宇宙史の一部として見るビッグ・ヒストリーの観点によれば、2027年または2029年にシンギュラリティが到来することが、数学的に証明できるという。今世紀中での人類の終焉は40億年前の生命誕生以来、予定されていたのだ。
担当・連絡先: 安井 明(分子腫瘍学研究分野・安井研究室・内線8465)

【学内・学外対象】2025年10月20日(月) 加齢研セミナー

◇ 2025年10月20日(月)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年10月20日(月)16時~17時
場所: 加齢医学研究所 スマート・エイジング研究棟6階 セミナー室
演題: 信頼できる人工知能(AI)のための欧州倫理指針と要件
講師: Rainer Wieching先生
所属: ジーゲン大学 経営情報学・ニューメディア研究所
要旨: This presentation introduces the European framework for Trustworthy Artificial Intelligence (AI), developed by the Independent High-Level Expert Group on Artificial Intelligence of the European Commission. Trustworthy AI is characterized by being lawful, ethical, and technically robust throughout its entire life cycle—from design to deployment and monitoring.

The framework is grounded in four fundamental ethical principles: respect for human autonomy, prevention of harm, fairness, and explicability. Building on these, it defines seven key requirements that AI systems must meet: human agency and oversight, technical robustness and safety, privacy and data governance, transparency, diversity and fairness, societal and environmental well-being, and accountability.

Through both technical and non-technical measures—including privacy-by-design, explainable AI, regulation, and inclusive design—the guidelines provide a foundation for evaluating and implementing responsible AI systems. Using examples such as humanoid robots in care contexts, the presentation demonstrates how these principles can be applied in practice.

Ultimately, the European approach emphasizes that AI should enhance human capabilities, protect fundamental rights, and promote social trust and sustainability, ensuring that technological progress aligns with ethical and democratic values.

担当: 瀧 靖之(臨床加齢医学研究分野・内線8559)
連絡先: オガワ 淑水(臨床加齢医学研究分野・内線8492)

【学内・学外対象】2025年9月29日(月) 加齢研セミナー

◇ 2025年9月29日(月)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年9月29日(月)13時~14時
場所: 加齢医学研究所 スマート・エイジング研究棟6階 セミナー室
演題: 医療における人工知能:眼疾患への応用とそれ以上の可能性
講師: Yalin, Zheng先生
所属: リヴァプール大学 健康生命科学部
要旨: This talk presents cutting-edge AI applications in healthcare, showcasing innovative deep learning approaches for medical image analysis and diagnosis. The speaker demonstrates several breakthrough contributions including a graph neural network framework for retinal disease segmentation that achieves state-of-the-art performance in glaucoma detection, a multiple instance learning system for cancer classification in gigapixel histology images, and a longitudinal deep learning model for predicting age-related macular degeneration that incorporates temporal patient data over multiple years. The research extends to diabetic neuropathy diagnosis using confocal microscopy, ECG analysis from printed records, and novel approaches that bridge traditional mathematical models with modern neural networks. However, the presentation critically addresses the significant challenges facing AI in healthcare, citing systematic reviews that reveal most AI diagnostic research lacks clinical utility due to methodological flaws, biases, and poor generalizability across different populations. The speaker emphasizes the urgent need for responsible AI development that goes beyond academic exercises to include comprehensive lifecycle thinking, proper validation, bias mitigation, explainability for clinical acceptance, and adherence to regulatory standards, advocating for collaborative efforts between AI researchers, clinicians, and regulatory bodies to ensure safe and effective clinical implementation while maintaining ethical considerations and patient safety.
担当: 瀧 靖之(臨床加齢医学研究分野・内線8559)
連絡先: オガワ 淑水(臨床加齢医学研究分野・内線8492)