【学内・学外対象】2025年9月25日(木) 加齢研セミナー(開始時刻変更)

◇ 2025年9月25日(木)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年9月25日(木)13時~14時 ※16時~に変更となりました。(9/25追記)
場所: 加齢医学研究所 スマート・エイジング研究棟4階 セミナー室
演題: 高齢社会のための実践に基づく・参加型ITデザイン
講師: Müller, Claudia先生
所属: ジーゲン大学 第III学部 高齢社会のためのIT
要旨: The research group of Prof. Dr. Claudia Müller (Faculty III, “IT for the Ageing Society,” University of Siegen) conducts research and teaching at the intersection of demographic change and digital transformation. Its central focus is the practice-based and participatory design of socio-technical infrastructures and digital solutions in the field of “health & ageing.” The goal is to maintain and expand social participation of older and vulnerable people, enhance their mobility and independence, and support wellbeing, health, and quality of life at home.
In particular, through the living-lab approach called “Praxlabs,” the team collaborates with diverse stakeholders such as older adults, caregivers, family members, and service providers. Within this framework, researchers explore everyday practices in real-life contexts, co-design innovative IT artifacts, and study the processes of their appropriation and transformation. Furthermore, to introduce non-tech-savvy participants step by step to new technologies, the group applies co-creation methods based on social and experiential learning, fostering the development of skills, competences, and positive attitudes.
This lecture will present these practice-based and participatory IT design approaches and discuss their significance for ageing societies.
担当: 瀧 靖之(臨床加齢医学研究分野・内線8559)
連絡先: オガワ 淑水(臨床加齢医学研究分野・内線8492)

【学内・学外対象】2025年10月7日(火)・9日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇2025年10月7日(火)・9日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時:

「セミナー」   令和7年(2025)10月7日(火)10:00~11:00
「デモ・相談会」  令和7年(2025)10月9日(木)①13:30 ②14:30 ③15:30 ④16:30

場所: 「セミナー」        オンライン ライブ配信
「デモ・相談会」 加齢医学研究所 共通機器管理室(実験研究棟1階)
※会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: オールインワン蛍光顕微鏡 活用セミナー
– BZ-9000・BZ-X1000, KEYENCE –
要旨:  現在、共通機器として設置のHSオールインワン蛍光顕微鏡 – BZ-9000 – 、及び、後継機種の – BZ-X1000(2025年5月発売の最新機種)– に関して、Webセミナー及び装置のデモンストレーションを開催いたします。Webセミナーでは、光学セクショニング(SIM)、及び、デコンボリューションによる、ハイスピード×クリアな蛍光イメージング事例についてご紹介します。また、デモンストレーションでは、参加者の実サンプルでご試用いただけるほか、操作及び観察に関するご相談にもお応えいたします。
ご興味をお持ちの方、観察に関するお悩みをお持ちの方など、お気軽にご参加ください。
内容: 「基礎セミナー」:『 ハイスピード×クリアな蛍光イメージング事例のご紹介 』
「実機デモンストレーション」:『 “最新機種”BZ-X1000 実機体験会、及び個別相談会 』
申込期限: 「基礎セミナー」        2025/10/6(月)午前
「実機デモンストレーション」  2025/10/2(木)
申込方法: 申込フォーム又はポスターに記載のQRコードよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone: 022(717)8455、内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20251007,09.pdf」

【学内・学外対象】2025年10月6日(月) 加齢研 研究員会セミナー

◇ 2025年10月6日(月)加齢研 研究員会セミナーのご案内

日時: 2025年10月6日(月)16時~
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
演題: Circadian Clock Regulation of Longevity
講師: Joseph S. Takahashi, Ph.D.
所属: Department of Neuroscience, University of Texas Southwestern Medical Center
要旨: We live on a planet with a 24-hour day-night cycle that determines the energetic cycle of essentially all forms of life. To anticipate these daily cycles in the environment, living systems have evolved circadian clocks to predict the 24-hour passage of time. My laboratory discovered the first gene that controls circadian rhythms in mouse and humans, known as the “Clock” gene. This gene acts as the primary regulator of circadian behavior and physiology in mammals. In addition, the circadian clock gene network interacts directly with many other pathways in the cell. These include metabolism, immune function, cardiovascular function, cell growth, as well as, the majority of the “hallmark of aging” pathways. With respect to metabolism, the timing of nutrient consumption is critical, and we have found that time restriction and circadian alignment of feeding are critical factors for extension of lifespan under caloric restriction. Because the circadian gene network is a conserved regulator of aging and longevity in mice and humans and because circadian transcriptional drive declines with age, we are testing interventions that rescue circadian amplitude as agents to promote healthspan and lifespan. We propose that the circadian gene network is a novel target for aging and longevity.
担当・連絡先: 佐藤 亜希子(統合生理学研究分野・内線8544)

【学内・学外対象】2025年10月10日(金) 加齢研セミナー

◇ 2025年10月10日(金)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年10月10日(金)13時~
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
演題: The Precision of Mistakes: Dynamic mRNA Translation Fidelity in Development and Disease
講師: 藤井 耕太郎
所属: フロリダ大学分子遺伝学・微生物学科 神経遺伝学センター
要旨: A key question in gene regulation is how information encoded in the genome is expressed with high fidelity and precision to enable cells to adapt to their environment. By developing the first transgenic mouse model monitoring mRNA translation errors in vivo, we delineated the first spatiotemporal landscape of mRNA translation fidelity, indicating brain and muscle tissues with the highest fidelity, which was gradually established across embryonic development. Using brain organoids, we further revealed a significant impact of increasing translation errors on neuron differentiation. We also discovered the regulatory principle of translation fidelity for each transcript through codon optimality. Given the impact of translation errors for protein homeostasis and immune activation through error-containing peptide presentation, we will further discuss the hidden roles of translation fidelity for human health.
担当・連絡先: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)

【学内・学外対象】2025年9月29日(月) 加齢研セミナー(延期)

◇ 2025年9月29日(月)加齢研セミナーのご案内
本セミナーは諸事情により延期となりました。日程が決まりましたら改めてお知らせいたします。(9/22追記)

日時: 2025年9月29日(月)16時~
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
演題: 視床下部Ppp1r17神経細胞による老化・寿命制御
講師: 時實 恭平
所属: ワシントン大学セントルイス校医学部 発生生物学部
要旨: 老化とは、加齢に伴うさまざまな生体機能の低下を指し、その根底には臓器間の相互連関が深く関与していることが明らかになりつつある。哺乳類において、このような臓器連関や老化・寿命制御の中枢的役割を果たすのが視床下部である。中でも、視床下部背内側核(dorsomedial hypothalamus: DMH)に存在するPpp1r17陽性神経細胞群は、交感神経を介して白色脂肪組織の機能を調節し、老化や寿命の制御に重要な役割を担うことが示された。具体的には、DMHにおけるPpp1r17陽性神経細胞では、プロテインキナーゼG(PKG; Prkg1)によって制御されるPpp1r17の加齢依存的な局在変化がシナプス機能を障害し、その結果として白色脂肪組織の機能障害を引き起こす。さらに、DMH特異的なPrkg1ノックダウンおよび薬理遺伝学的手法による当該神経細胞の活性化は、加齢に拮抗し、寿命延伸をもたらすことが確認された。本セミナーでは、これらの知見を出発点として、視床下部—末梢臓器間の神経ネットワークを介した老化制御機構の理解に向けた展望を提示し、今後の研究課題についても議論する。
担当・連絡先: 佐藤 亜希子(統合生理学研究分野・内線8544)

【学内・学外対象】2025年9月18日(木)・25日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇2025年9月18日(木)・25日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時:

「セミナー」 令和7年(2025)9月18日(木)16:30-17:30
「相談会」  令和7年(2025)9月25日(木)09:00-17:30 ①09:00 ②10:30 ③13:00 ④14:30 ⑤16:00

場所: 「セミナー」 オンライン ライブ配信(Teams)
「相談会」  加齢医学研究所 共通機器管理室(実験研究棟1階)
※会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: ベンチトップイメージングシステム 活用セミナー
– APX100 & cellSens Dimension, EVIDENT –
要旨:  現在、共通機器として設置の EVIDENT 社製 ベンチトップイメージングシステム –APX100- に関して、Webセミナー及び個別相談会を開催します。Webセミナーでは APX100 の概要、機能紹介を致します。個別相談会では、共通機器として導入の解析ソフト cellSens Dimension も含め、観察や解析のお困りごとの相談や、お持ちの画像データで解析をお試しいただけます。ご興味のある方などお気軽にご参加下さい。
内容: 「基礎セミナー」:『 APX100の概要と機能紹介 』
「個別相談会」:『 画像撮影 / 解析相談会 』
申込期限: 「セミナー」 2025/9/17(水)午前
「相談会」  2025/9/16(火)
申込方法: 申込フォーム又はポスターに記載のQRコードよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone: 022(717)8455、内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20250918,25.pdf」

【学内・学外対象】2025年9月9日(火)~11日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇2025年9月9日(火)~11日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時:

「セミナー1」  令和7年(2025)9月09日(火)10:30-11:30
「セミナー2」  令和7年(2025)9月10日(水)10:30-11:30
「ハンズオン1」 令和7年(2025)9月09日(火)13:00-16:00
「ハンズオン2」 令和7年(2025)9月10日(水)13:00-16:00
「相談会」    令和7年(2025)9月11日(木)①09:30 ②11:00 ③13:00 ④14:30 ⑤16:00

場所: 「セミナー」:オンライン ライブ配信(Teams)
「ハンズオン」:加齢医学研究所 セミナー室1(実験研究棟7階)及び共通機器管理室(実験研究棟1階)
「相談会」:共通機器管理室(実験研究棟1階)又は研究室などにてオンライン対応(Teams)
※会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: フローサイトメーター 活用セミナー – CytoFLEX LX / SRT / mosaic, Beckman Coulter –
要旨:  現在、共通機器として設置の細胞解析装置であるフローサイトメーターのCytoFLEX LX/SRTに関して、FCMの基礎・応用セミナー、ハンズオントレーニング、及び測定相談会を開催します。ハンズオントレーニングでは、細胞表面抗原染色及び細胞周期の解析について、ベックマン・コールター社 アプリケーションスタッフによる指導の下、試料調整から解析までを学ぶことができます。測定相談会では、試料調整から測定操作、解析など様々なご相談にお応えいたします。細胞解析装置のご利用を予定されている方、また現在お使いの方で取扱いに不安のある方など、お気軽にご参加下さい。
内容: 「基礎セミナー」:
  1.基礎・応用・最新技術について
  2.スペクトルアナライザー “CytoFLEX mosaic(新発売)”の技術について
「ハンズオントレーニング」:
  1.細胞周期解析
  2.細胞表面抗原染色解析の実習
「測定相談会」:使用メーカー機種を問わずFCMのご質問に応じます。
申込期限: 「基礎セミナー」 1:2025/9/8(月)午前 2:2025/9/9(火)午前
「ハンズオン」 2025/9/3(水)
「操作説明会」 2025/9/4(木)
申込方法: 申込フォーム又はポスターに記載のQRコードよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone: 022(717)8455、内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20250909-11.pdf」

【学内・学外対象】2025年9月30日(火) 加齢研セミナー

◇ 2025年9月30日(火)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年9月30日(火)16時~
Tuesday, 30 September 2025, 16:00~
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
7th Floor, Seminar Room 1, IDAC Center for Basic Aging Research
演題: Tumor–Muscle Crosstalk: Insights into Cachexia-Associated miRNAs
講師: Dr.Hong-Wen Tang
所属: Program in Cancer and Stem Cell Biology, Duke-NUS Medical School
担当: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
Kawaoka Shinpei (Dept. Integrative Bioanalytics, ext.8568)
連絡先: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
Kawaoka Shinpei (Dept. Integrative Bioanalytics, ext.8568)
要旨: Cancer cachexia, a debilitating syndrome characterized by progressive skeletal muscle loss, significantly worsens cancer patient outcomes. Despite its impact, the mechanisms underlying cancer cachexia remain poorly understood, and effective therapies are unavailable. Muscle stem cells (MuSCs) are critical for muscle repair, making the regulation of muscle regeneration a promising therapeutic target. However, the molecular pathways impairing MuSC function in cachexia are largely unexplored. Through in vivo Drosophila screens, we identified LC3-dependent extracellular vesicles (LC3 EVs) as mediators of tumor-induced muscle wasting. Depletion of LC3 EVs alleviated muscle wasting in tumor-bearing flies. Translational studies in mice confirmed that LC3 EVs suppress muscle regeneration, and microRNA sequencing revealed that miR-30a-3p, carried by LC3 EVs, negatively regulates muscle regeneration by targeting Myocyte Enhancer Factor 2C. Inhibiting miR-30a-3p with antagomirs restored muscle regeneration and rescued muscle wasting in cachectic mice. Clinical data showed that plasma LC3 EV and miR-30a-3p levels strongly correlate with cachexia severity in cancer patients, highlighting their potential as biomarkers and therapeutic targets. This study uncovers a novel tumor-muscle interaction mediated by LC3 EVs and miR-30a-3p, providing new insights into cancer cachexia pathogenesis and a basis for innovative diagnostic and therapeutic approaches.

【学内・学外対象】2025年9月24日(水) 加齢研セミナー

◇ 2025年9月24日(水)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年9月24日(水)10時~
Wednesday, 24 September 2025, 10:00~
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
7th Floor, Seminar Room 1, IDAC Center for Basic Aging Research
演題: Identification of Druggable and Redox Vulnerabilities in Cancer
講師: Dr.Liron Bar-peled
所属: The Center for Cancer Research at Massachusetts General Hospital, The Department of Medicine at Harvard Medical School
担当: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
Kawaoka Shinpei (Dept. Integrative Bioanalytics, ext.8568)
連絡先: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
Kawaoka Shinpei (Dept. Integrative Bioanalytics, ext.8568)
要旨: Reactive oxygen species (ROS) underlie human pathologies including cancer and neurodegeneration. However, the proteins which sense ROS levels and regulate their production through their cysteines remain ill defined. Systematic base-editor and computational screens revealed cysteines in VPS35–a Retromer trafficking complex member, when mutated phenocopy inhibition of mitochondrial translation. We find that VPS35 underlies a reactive metabolite-sensing pathway that lowers mitochondrial translation to decrease ROS levels. Intracellular H2O2 oxidizes cysteines within VPS35, resulting in Retromer dissociation from endosomal membranes and subsequent plasma membrane remodeling. We demonstrate that plasma membrane localization of Retromer substrate SLC7A1 is required to sustain mitochondrial translation. Furthermore, lowering VPS35 levels or oxidation of its ROS-sensing cysteines confers resistance to ROS-generating chemotherapies including cisplatin in ovarian cancer models. Thus, we identify that intracellular ROS levels are communicated to the plasma membrane through VPS35 to regulate mitochondrial translation, connecting cytosolic ROS sensing to mitochondrial ROS production.
日時: 2025年9月24日(水)11時~ 本セミナーは諸事情により中止となりました(9/24追記)
Wednesday, 24 September 2025, 11:00~
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
7th Floor, Seminar Room 1, IDAC Center for Basic Aging Research
演題: Iron-Dependent Redox Control of Adipose Remodeling in Cancer Cachexia
講師: Dr.Christine Chio
所属: Columbia University Irving Medical Center
担当: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
Kawaoka Shinpei (Dept. Integrative Bioanalytics, ext.8568)
連絡先: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
Kawaoka Shinpei (Dept. Integrative Bioanalytics, ext.8568)
要旨: Cancer cachexia is a life-threatening syndrome marked by progressive weight loss, adipose tissue browning, and metabolic dysfunction, particularly prevalent in pancreatic ductal adenocarcinoma (PDA). In this talk, I will present our recent work uncovering an iron-regulated signaling axis that drives adipose remodeling in the context of cancer. We identify methionine sulfoxide reductase A (MSRA) as a critical mediator of β 3-adrenergic-induced adipose browning, whose enzymatic activity is modulated through iron-induced multimerization. Genetic deletion of MsrA disrupts adipose thermogenesis, mitigates weight loss, and improves survival in mouse models of PDA. These findings define a novel methionine-based redox switch linking iron metabolism to systemic energy balance and reveal new avenues for therapeutic intervention in cancer cachexia.

【学内・学外対象】2025年9月1日(月) 加齢研セミナー

◇ 2025年9月1日(月)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年9月1日(月)16時30分~
Monday, 1 September 2025, 16:30~
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
7th Floor, Seminar Room 1, IDAC Center for Basic Aging Research
演題: Improving In Vitro Cell Cultivation by Rethinking Fundamental Methodology
講師: Dr. Roger Rönn
所属: Lund University (affiliated researcher)
Sorbus Biomedical AB (founder & CEO)
担当: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
Kawaoka Shinpei (Dept. Integrative Bioanalytics, ext.8568)
連絡先: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
Kawaoka Shinpei (Dept. Integrative Bioanalytics, ext.8568)
要旨: The use of In Vitro cultivated cells for regenerative medicine holds great potential, but generally falls short due to a resulting decline in cellular functional quality that makes them inferior as compared to their In Vivo counterparts. In this presentation, we will consider what conditions are present in the ideal environment of the cell, and take a look at how well conventional methods, traditionally used for In Vitro cell cultivation, manage to provide such conditions. We will identify several potential limitations inherent in conventional technology, review previously published results, and formulate a scientific rationale for a major underlying problem. We will then move forward to look at a novel technology for cell cultivation specifically developed for overcoming this problem, and (for the first time) look at some of the data that is emerging from ongoing trials. Collectively, we will then consider the implications and advantages these results may have, and how this technology may provide benefits across the wider field of Life Science.