【学内・学外対象】2025年9月18日(木)・25日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇2025年9月18日(木)・25日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時:

「セミナー」 令和7年(2025)9月18日(木)16:30-17:30
「相談会」  令和7年(2025)9月25日(木)09:00-17:30 ①09:00 ②10:30 ③13:00 ④14:30 ⑤16:00

場所: 「セミナー」 オンライン ライブ配信(Teams)
「相談会」  加齢医学研究所 共通機器管理室(実験研究棟1階)
※会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: ベンチトップイメージングシステム 活用セミナー
– APX100 & cellSens Dimension, EVIDENT –
要旨:  現在、共通機器として設置の EVIDENT 社製 ベンチトップイメージングシステム –APX100- に関して、Webセミナー及び個別相談会を開催します。Webセミナーでは APX100 の概要、機能紹介を致します。個別相談会では、共通機器として導入の解析ソフト cellSens Dimension も含め、観察や解析のお困りごとの相談や、お持ちの画像データで解析をお試しいただけます。ご興味のある方などお気軽にご参加下さい。
内容: 「基礎セミナー」:『 APX100の概要と機能紹介 』
「個別相談会」:『 画像撮影 / 解析相談会 』
申込期限: 「セミナー」 2025/9/17(水)午前
「相談会」  2025/9/16(火)
申込方法: 申込フォーム又はポスターに記載のQRコードよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone: 022(717)8455、内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20250918,25.pdf」

【学内・学外対象】2025年9月9日(火)~11日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇2025年9月9日(火)~11日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時:

「セミナー1」  令和7年(2025)9月09日(火)10:30-11:30
「セミナー2」  令和7年(2025)9月10日(水)10:30-11:30
「ハンズオン1」 令和7年(2025)9月09日(火)13:00-16:00
「ハンズオン2」 令和7年(2025)9月10日(水)13:00-16:00
「相談会」    令和7年(2025)9月11日(木)①09:30 ②11:00 ③13:00 ④14:30 ⑤16:00

場所: 「セミナー」:オンライン ライブ配信(Teams)
「ハンズオン」:加齢医学研究所 セミナー室1(実験研究棟7階)及び共通機器管理室(実験研究棟1階)
「相談会」:共通機器管理室(実験研究棟1階)又は研究室などにてオンライン対応(Teams)
※会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: フローサイトメーター 活用セミナー – CytoFLEX LX / SRT / mosaic, Beckman Coulter –
要旨:  現在、共通機器として設置の細胞解析装置であるフローサイトメーターのCytoFLEX LX/SRTに関して、FCMの基礎・応用セミナー、ハンズオントレーニング、及び測定相談会を開催します。ハンズオントレーニングでは、細胞表面抗原染色及び細胞周期の解析について、ベックマン・コールター社 アプリケーションスタッフによる指導の下、試料調整から解析までを学ぶことができます。測定相談会では、試料調整から測定操作、解析など様々なご相談にお応えいたします。細胞解析装置のご利用を予定されている方、また現在お使いの方で取扱いに不安のある方など、お気軽にご参加下さい。
内容: 「基礎セミナー」:
  1.基礎・応用・最新技術について
  2.スペクトルアナライザー “CytoFLEX mosaic(新発売)”の技術について
「ハンズオントレーニング」:
  1.細胞周期解析
  2.細胞表面抗原染色解析の実習
「測定相談会」:使用メーカー機種を問わずFCMのご質問に応じます。
申込期限: 「基礎セミナー」 1:2025/9/8(月)午前 2:2025/9/9(火)午前
「ハンズオン」 2025/9/3(水)
「操作説明会」 2025/9/4(木)
申込方法: 申込フォーム又はポスターに記載のQRコードよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone: 022(717)8455、内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20250909-11.pdf」

【学内・学外対象】2025年9月30日(火) 加齢研セミナー

◇ 2025年9月30日(火)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年9月30日(火)16時~
Tuesday, 30 September 2025, 16:00~
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
7th Floor, Seminar Room 1, IDAC Center for Basic Aging Research
演題: Tumor–Muscle Crosstalk: Insights into Cachexia-Associated miRNAs
講師: Dr.Hong-Wen Tang
所属: Program in Cancer and Stem Cell Biology, Duke-NUS Medical School
担当: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
Kawaoka Shinpei (Dept. Integrative Bioanalytics, ext.8568)
連絡先: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
Kawaoka Shinpei (Dept. Integrative Bioanalytics, ext.8568)
要旨: Cancer cachexia, a debilitating syndrome characterized by progressive skeletal muscle loss, significantly worsens cancer patient outcomes. Despite its impact, the mechanisms underlying cancer cachexia remain poorly understood, and effective therapies are unavailable. Muscle stem cells (MuSCs) are critical for muscle repair, making the regulation of muscle regeneration a promising therapeutic target. However, the molecular pathways impairing MuSC function in cachexia are largely unexplored. Through in vivo Drosophila screens, we identified LC3-dependent extracellular vesicles (LC3 EVs) as mediators of tumor-induced muscle wasting. Depletion of LC3 EVs alleviated muscle wasting in tumor-bearing flies. Translational studies in mice confirmed that LC3 EVs suppress muscle regeneration, and microRNA sequencing revealed that miR-30a-3p, carried by LC3 EVs, negatively regulates muscle regeneration by targeting Myocyte Enhancer Factor 2C. Inhibiting miR-30a-3p with antagomirs restored muscle regeneration and rescued muscle wasting in cachectic mice. Clinical data showed that plasma LC3 EV and miR-30a-3p levels strongly correlate with cachexia severity in cancer patients, highlighting their potential as biomarkers and therapeutic targets. This study uncovers a novel tumor-muscle interaction mediated by LC3 EVs and miR-30a-3p, providing new insights into cancer cachexia pathogenesis and a basis for innovative diagnostic and therapeutic approaches.

【学内・学外対象】2025年9月24日(水) 加齢研セミナー

◇ 2025年9月24日(水)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年9月24日(水)10時~
Wednesday, 24 September 2025, 10:00~
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
7th Floor, Seminar Room 1, IDAC Center for Basic Aging Research
演題: Identification of Druggable and Redox Vulnerabilities in Cancer
講師: Dr.Liron Bar-peled
所属: The Center for Cancer Research at Massachusetts General Hospital, The Department of Medicine at Harvard Medical School
担当: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
Kawaoka Shinpei (Dept. Integrative Bioanalytics, ext.8568)
連絡先: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
Kawaoka Shinpei (Dept. Integrative Bioanalytics, ext.8568)
要旨: Reactive oxygen species (ROS) underlie human pathologies including cancer and neurodegeneration. However, the proteins which sense ROS levels and regulate their production through their cysteines remain ill defined. Systematic base-editor and computational screens revealed cysteines in VPS35–a Retromer trafficking complex member, when mutated phenocopy inhibition of mitochondrial translation. We find that VPS35 underlies a reactive metabolite-sensing pathway that lowers mitochondrial translation to decrease ROS levels. Intracellular H2O2 oxidizes cysteines within VPS35, resulting in Retromer dissociation from endosomal membranes and subsequent plasma membrane remodeling. We demonstrate that plasma membrane localization of Retromer substrate SLC7A1 is required to sustain mitochondrial translation. Furthermore, lowering VPS35 levels or oxidation of its ROS-sensing cysteines confers resistance to ROS-generating chemotherapies including cisplatin in ovarian cancer models. Thus, we identify that intracellular ROS levels are communicated to the plasma membrane through VPS35 to regulate mitochondrial translation, connecting cytosolic ROS sensing to mitochondrial ROS production.
日時: 2025年9月24日(水)11時~ 本セミナーは諸事情により中止となりました(9/24追記)
Wednesday, 24 September 2025, 11:00~
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
7th Floor, Seminar Room 1, IDAC Center for Basic Aging Research
演題: Iron-Dependent Redox Control of Adipose Remodeling in Cancer Cachexia
講師: Dr.Christine Chio
所属: Columbia University Irving Medical Center
担当: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
Kawaoka Shinpei (Dept. Integrative Bioanalytics, ext.8568)
連絡先: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
Kawaoka Shinpei (Dept. Integrative Bioanalytics, ext.8568)
要旨: Cancer cachexia is a life-threatening syndrome marked by progressive weight loss, adipose tissue browning, and metabolic dysfunction, particularly prevalent in pancreatic ductal adenocarcinoma (PDA). In this talk, I will present our recent work uncovering an iron-regulated signaling axis that drives adipose remodeling in the context of cancer. We identify methionine sulfoxide reductase A (MSRA) as a critical mediator of β 3-adrenergic-induced adipose browning, whose enzymatic activity is modulated through iron-induced multimerization. Genetic deletion of MsrA disrupts adipose thermogenesis, mitigates weight loss, and improves survival in mouse models of PDA. These findings define a novel methionine-based redox switch linking iron metabolism to systemic energy balance and reveal new avenues for therapeutic intervention in cancer cachexia.

【学内・学外対象】2025年9月1日(月) 加齢研セミナー

◇ 2025年9月1日(月)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年9月1日(月)16時30分~
Monday, 1 September 2025, 16:30~
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 セミナー室1
7th Floor, Seminar Room 1, IDAC Center for Basic Aging Research
演題: Improving In Vitro Cell Cultivation by Rethinking Fundamental Methodology
講師: Dr. Roger Rönn
所属: Lund University (affiliated researcher)
Sorbus Biomedical AB (founder & CEO)
担当: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
Kawaoka Shinpei (Dept. Integrative Bioanalytics, ext.8568)
連絡先: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
Kawaoka Shinpei (Dept. Integrative Bioanalytics, ext.8568)
要旨: The use of In Vitro cultivated cells for regenerative medicine holds great potential, but generally falls short due to a resulting decline in cellular functional quality that makes them inferior as compared to their In Vivo counterparts. In this presentation, we will consider what conditions are present in the ideal environment of the cell, and take a look at how well conventional methods, traditionally used for In Vitro cell cultivation, manage to provide such conditions. We will identify several potential limitations inherent in conventional technology, review previously published results, and formulate a scientific rationale for a major underlying problem. We will then move forward to look at a novel technology for cell cultivation specifically developed for overcoming this problem, and (for the first time) look at some of the data that is emerging from ongoing trials. Collectively, we will then consider the implications and advantages these results may have, and how this technology may provide benefits across the wider field of Life Science.

【学内・学外対象】2025年8月6日(水) 加齢研セミナー

◇ 2025年8月6日(水)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年8月6日(水)10時~11時
Wednesday, 6 August 2025, 10:00~11:00
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 大会議室
7th Floor, Large conference room, IDAC Center for Basic Aging Research
演題: バイオコーティングと材料表面修飾の課題
Challenges in biocoating and modification of material surfaces
講師: サイ・シャオウェン教授
Professor Shiao-Wen Tsai
所属: 長庚大学生物医学(台湾)
Chang Gung University, Department of Biomedical Engineering
担当: 白石 泰之(心臓病電子医学分野・内線8517)
Yasuyuki Shiraishi (Dept. Medical Engineering and Cardiology, ext.8517)
連絡先: 白石 泰之(心臓病電子医学分野・内線8517)
Yasuyuki Shiraishi (Dept. Medical Engineering and Cardiology, ext.8517)
要旨:

体内に植込む人工材料やインプラントを用いた組織の再構築では、バイオコーティングが革新的な技術となる。近年、一般的なバイオコーティング材料及び治療手技用の注入可能な人工材料の開発、設計、材料特性評価が進んでいる。組織再生を促進する再生因子や抗炎症薬を仲介するバイオマテリアルの最先端の事例を紹介し、慢性疾患の治療や長期在宅治療を可能とするインプラント医療機器の多機能性バイオコーティングと注入可能材料の課題と方向性について展望を提示する。
Biocoating is a prominent technology for remodelling with artificial materials or implants. Recent advances in the development, design, and material characterizations of common biocoating materials as well as injectable materials for therapeutic procedures. Cutting-edge representative examples of biomaterials that mediate regenerative factors and anti-inflammatory drugs for tissue regeneration will be highlighted. Then, our perspectives on potential challenges and future development of multifunctional biocoating and injectable materials for chronic treatment or implants for destination therapies.

【学内・学外対象】2025年7月7日(月) 加齢研セミナー

◇ 2025年7月7日(月)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年7月7日(月)14時~16時
場所: 加齢研スマート・エイジング研究棟1階 国際会議室
演題: 血管性認知障害(VCID)の新たなバイオマーカー
講師: ジェイソン・ヒンマン
所属: カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) 神経内科 アルツハイマー病プログラム・ディレクター
要旨: 脳小血管病は、一般的かつ進行性の血管内皮障害であり、認知機能障害や認知症の主要な原因の一つです。これらの**血管性認知障害(VCID)**は、アルツハイマー病に関連する従来の病理と並行して進行するため、VCIDの存在および進行を評価する再現性の高いバイオマーカーが求められています。
本講演では、VCIDに関する最新の画像バイオマーカーおよび体液バイオマーカーの研究動向について概説いたします。
演題: Accelerating Neurovascular Device Innovation From Bench to Bedside
講師: 金子直樹 先生
所属: Division of Interventional Neuroradiology, Ronald Reagan UCLA Medical Center
要旨: This seminar explores the development of medical devices in the neurovascular field, highlighting a cyclical research process bridging fundamental scientific inquiry and clinical practice. Serving as a principal investigator and attending physician in the US, the presenter has consistently focused on translating clinical questions into laboratory explorations, subsequently integrating findings back into patient care.

Since 2013, my research team has utilized advanced 3D printing technologies to create detailed physical models representing intracranial vessels and various vascular conditions, including cerebral aneurysms, stenosis, thrombus retrieval scenarios, and cerebral arteriovenous malformations. These sophisticated models have significantly accelerated the refinement and evaluation of traditional endovascular techniques and the development of novel devices.

The ongoing iterative relationship between bench research and clinical application underscores a dynamic, symbiotic interplay, facilitating rapid translation of laboratory discoveries into enhanced clinical practices and patient outcomes. This presentation provides an in-depth overview of these transformative activities, from basic scientific research to innovative clinical device development.

担当: 瀧 靖之(臨床加齢医学研究分野・内線8559)
連絡先: 中瀬 泰然(臨床加齢医学研究分野・内線8559)

方震宙助教(腫瘍生物学分野)が令和7年度勾坂記念賞を受賞しました

 腫瘍生物学分野の方震宙助教が「分裂期キナーゼによるBRCA1結合分子のユビキチン化を介した中心体制御機構の解明」という研究題目で、令和7年度の勾坂記念賞を受賞しました。
 勾坂記念賞は、公益財団法人 艮陵医学振興会が基礎的医学研究において研究者の人材発掘及び育成支援を図るため、宮城県内の教育・研究施設に在職する若手研究者を対象に、艮陵医学研究助成選考委員会の選考、理事長の決定により、1名に贈られます。2025年5月31日の東北大学艮陵同窓会令和7年度定期総会にて授与されました。

【詳細URL】
http://gonryou.or.jp/04katsudou/index.html

▲ 授賞式の様子(左:方震宙助教、右:下瀬川徹艮陵医学振興会理事長)
▲ 勾坂記念賞

 

【問い合わせ先】
加齢医学研究所
腫瘍生物学分野 教授
千葉 奈津子
TEL:022-717-8477
E-mail:natsuko.chiba.c7*tohoku.ac.jp (*を@に変換してください)

健康行動を支える脳の仕組みを解明 (東北大学大学院情報科学研究科・加齢医学研究所:細田千尋 准教授)

【発表のポイント】
⚫ 平均21歳の健康な大学生約50名を対象に実施した実験で、食事日記を継続的に記録し、そのフィードバックを得ることで、栄養摂取が改善するだけでなく、ウェルビーイングの向上が確認されました。
⚫ 脳の前頭極(注1)の構造が優れている参加者ほど食事日記を継続する傾向が見られ、前頭極が自発的な健康行動の維持に関与している可能性が示唆されました。
⚫ 生活習慣病予防のための健康支援プログラムや企業のウェルビーイング経営、健康経営への応用にも期待される研究成果です。

【概要】
 生活習慣病(注2)の増加は社会的な課題であり、若い頃からの健康的な生活習慣が重要です。しかし、その効果が見えづらいため、健康的な食習慣を維持することは難しく、多くの人が途中で挫折してしまいます。
 東北大学大学院情報科学研究科・加齢医学研究所細田千尋准教授と花王株式会社の共同研究グループは、将来の健康に向けた良い習慣を継続させる脳の仕組みに注目し、支援する方法を検討しました。これまでの研究により、脳の前頭極という部位が、近い将来に向けた行動の維持(GRIT)に関連することは示唆されていましたが、遠い将来の健康目標に対する行動継続への関与の詳細は不明でした。そこで前頭極の構造と健康行動の持続力との関連を調べるとともに、各個人に合わせた個別化フィードバックによる食習慣改善の後押しが可能かを検証しました。その結果、個別化フィードバックが長期的な健康行動の維持とウェルビーイングの向上に有効であることを実証するとともに、前頭極の脳構造が行動維持能力に関与することを明らかにしました。
 本成果は2025年5月2日付で科学誌Scientific Reportsに掲載されました。


図1. 本研究のイメージ図。

【用語説明】
注1.前頭極(ぜんとうきょく):大脳の前頭前野の最前部(額の裏あたり)に位置する領域で、ヒトでは特に発達しています。意思決定や計画立案、複数の課題の切り替え、将来の見通しを立てるといった高度な認知機能に関与し、目標に向かって行動を持続する働きを持つとされています。
注2.生活習慣病:食事や運動、喫煙など日々の生活習慣が発症リスクに深く関与する疾患の総称。代表的なものに糖尿病、高血圧症、脂質異常症、肥満、心血管疾患などがある。若いうちの不摂生が中高年期の発症につながることから、生活習慣の改善による予防が重要視されている。

詳細(プレスリリース本文)

【問い合せ先】
(研究に関すること)
東北大学大学院情報科学研究科 准教授 細田 千尋
TEL: 022-795-5813 (研究室直通)
Email: chihiro.hosoda.d8*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院情報科学研究科
広報室
鹿野 絵里
Email: koho_is*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

【学内・学外対象】2025年7月18日(金) 加齢研セミナー

◇ 2025年7月18日(金)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年7月18日(金)11時~
場所: 加齢研実験研究棟7階セミナー室1
演題: アズキの起源を遡ってみたら日本だった件
講師: 内藤 健
所属: 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 遺伝資源研究センター
担当: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
連絡先: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
要旨:

内容は件名の通りである。アズキの種子は縄文時代の遺跡から出土し、しかも大型化が大陸よりも先行して起きていることから、考古学ではアズキの日本起源説を支持する人が少なくない。しかしアズキの遺伝的多様性は中国の方が明らかに高く、多様性中心の学説に従えば、アズキは中国起源が妥当だろうとも考えられる。この問題に決着を付けてやろうというほどの気合はなかったが、農研機構のジーンバンクが保有する、アジア各地から採集されたアズキコレクションのゲノム解析を実施したところ、アズキの起源は反論の余地なく日本、中国起源説は完全に否定されるというあまりにも明確な結論が出てしまったのであった。この成果がScienceに出たので、旧知の仲である河岡くんのところで自慢してやろうと思っていただけなのだが、「是非セミナーでやってください!タイトルと要旨も書いてください!」と言われたのでやれやれと思いながらこれを書いています。でも、当日は作物や考古に興味がない人でも面白く聞ける話をします。どうぞいらっしゃってください。

(補足)内藤先生は印象深いプレゼンをされることで有名な先生です。長らく研究されてきたアズキに関する論文がScienceに発表されたということで、内藤先生の来仙に合わせてご発表をお願いしました。加齢研で展開されている研究とは一見分野が異なりますが、比較ゲノム解析という観点から参考になることが多々あると思います。奮ってご参加ください。(河岡慎平)