【学内・学外対象】2025年7月2日(水) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇2025年7月2日(水) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時:

「セミナー」令和 7(2025)年 7 月 2 日(水)10:00-11:50 
      第1部 10:00-11:00、第2部 11:10-11:50
「相談会」   令和 7(2025)年 7 月 2 日(水)13:00-17:45
      ①13:00-14:00 ②14:15-15:15 ③15:30-16:30 ④16:45-17:45

場所: 「セミナー」オンライン ライブ配信(Zoom)
「相談会」    オンライン対応 加齢医学研究所 共通機器管理室(実験研究棟 1 階)、又は研究室など
       ※会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: リアルタイムPCR 活用セミナー - CFX96Touch,Bio₋Rad –
要旨:  現在、共通機器として設置のリアルタイムPCR -CFX96 Bio₋Rad- に関して、基礎・応用・新技術のセミナー、及びBio-Rad社アプリケーションスタッフによる個別の相談会を開催します。これからリアルタイムPCR実験を始める方、CFX96の取扱いに不安のある方、高度な研究ツールとして活用したい方など、奮ってご参加下さい。
内容: 「基礎セミナ―」
  第1部「基礎編・応用編(原理、測定の流れ、解析、トラブルシュート)」
  第2部「消耗品Plate、Tubeについての性能面の重要性、後継機種CFXOpusと現行機種との違いについて/デジタルPCRのご紹介」
「なんでも相談デスク」(定員4名又は4研究室)
申込期限: 「基礎セミナー」2025/7/1(火)午前
「相談会」2025/6/25(木)
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室  鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone: 022(717)8455、内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20250702.pdf」

【学内・学外対象】2025年7月11日(金) 第164回 東北大学加齢医学研究所 集談会

◇2025年7月11日(金) 第164回 東北大学加齢医学研究所 集談会のご案内

日時: 2025年7月11日(金)13:00~
場所: 加齢医学研究所スマート・エイジング研究棟1階 国際会議室
連絡先: 加齢研研究会同窓会集会委員 河岡慎平(生体情報解析分野)
E-mail: shinpei.kawaoka.c1*tohoku.ac.jp (*を@に変換してください)
Phone:内線:8568

プログラム

【学内・学外対象】2025年6月11日(水) 加齢研 研究員会セミナー

◇ 2025年6月11日(水)加齢研 研究員会セミナーのご案内

日時: 2025年6月11日(水)17時~ ※開始時間が変更になりました。
場所: 加齢研実験研究棟7階セミナー室1
演題: 空間一細胞解析を用いたヒト膠芽腫エコシステムの解析
講師: 原 敏朗
所属: ミシガン大学
担当: 家村 顕自(分子腫瘍学研究分野・内線8490)
連絡先: 家村 顕自(分子腫瘍学研究分野・内線8490)
要旨:

腫瘍内不均一性は治療抵抗性の一因であると考えられてきたが、ヒト腫瘍組織内の複雑な細胞生態系をどのように理解し治療に反映させるかついては検討されてこなかった。我々は、single-cell RNA-sequencing (scRNA-seq)を主軸とした統合的アプローチ(成人20症例、小児8症例に由来する新規scRNA-seqデータ解析、401症例の既存The Cancer Genome Atlas (TCGA)データ解析、マウスモデルを利用した機能解析)により、難治性脳腫瘍である膠芽腫の不均一性を解析してきた。これまで、ヒト膠芽腫における悪性細胞は可塑性をもった4種類の細胞状態に収束すること、それら細胞状態と可塑性を制御する微小環境因子が免疫療法に応用可能であることを明らかにした。本発表では、さらにscRNA-seqと20種類の患者由来ゼノグラフト(PDX; patient-derived xenograft)を用いた浸潤性細胞の遺伝子発現プログラムとその微小環境解析を紹介したい。

【学内・学外対象】2025年5月27日(火)、29日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇2025年5月27日(火)、29日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」令和 7(2025)年 5 月 27 日(火)10:00~11:00
「デモ・相談会」令和 7(2025)年 5 月 29 日(木) ①13:30 ②14:30 ③15:30 ④16:30
場所: 「セミナー」オンライン ライブ配信
「デモ・相談会」加齢医学研究所 共通機器管理室(実験研究棟 1 階)
※会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: オールインワン蛍光顕微鏡 活用セミナー - BZ-9000・BZ-X1000, KEYENCE –
要旨:  現在、共通機器として設置のHSオールインワン蛍光顕微鏡 – BZ-9000 – 、及び、後継機種の – BZ-X1000(2025年5月発売予定の最新機種)– に関して、Webセミナー及び装置のデモンストレーションを開催いたします。Webセミナーでは、最新の各種アプリケーションについてご紹介します。また、デモンストレーションでは、参加者の実サンプルでご試用いただけます。実機でのデモンストレーションの他、操作及び観察に関するご相談にもお応えいたします。ご興味をお持ちの方、現在ご利用の方、観察に関するお悩みをお持ちの方など、お気軽にご参加ください。
内容: 「基礎セミナ―」
『 “最新”機種とアプリケーション事例のご紹介 』
「実機デモンストレーション」
『 “最新機種”BZ-X1000 実機体験会、及び個別相談会 』
申込期限: 「基礎セミナー」2025/5/26(月)午前
「デモ・相談会」2025/5/22(木)
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室  鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone: 022(717)8455、内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20250204,18-20.pdf」

【学内・学外対象】2025年6月12日(木) 加齢研セミナー

◇ 2025年6月12日(木)加齢研セミナーのご案内
 今井眞一郎先生は、2025年4月1日から加齢医学研究所の客員教授に就任されました。本セミナーでは就任挨拶も予定されています。積極的なご参加をお待ちしております。

日時: 2025年6月12日(木)16時00分~17時00分
場所: 加齢研実験研究棟7階セミナー室1
演題: Nicotinamide Mononucleotide (NMN): Its Biology and Potential as One of the Most Promising Anti-Aging Compounds Translated to Humans
講師: 今井 眞一郎 M.D., Ph.D.
テオドール&バーサ・ブライアン卓越教授(環境医学)
所属: 米国ワシントン大学セントルイス校医学部発生生物学部・医学部(兼任)
担当: 佐藤 亜希子(統合生理学研究分野・内線8544)
連絡先: 佐藤 亜希子(統合生理学研究分野・内線8544)
要旨:

In the past decade, increasing bodies of evidence have demonstrated that systemic decline in NAD+ levels is a key driving force of aging in the field of aging and longevity research. Thus, an anti-aging intervention that aims to increase and maintain NAD+ levels in multiple tissues, called “NAD+ boosting”, has drawn a significant attention in the scientific community and even in general public. Nicotinamide mononucleotide (NMN), a key NAD+ intermediate, has been proven to show significant anti-aging effects in mice and has also been reported to show interesting beneficial effects in several human clinical trials (e.g. Yoshino, M., Yoshino, J. et al., Science, 2021). Our previous study has demonstrated that a subset of neurons in the lateral hypothalamus (LH) that express Slc12a8, a specific NMN transporter, regulates skeletal muscle structure and function through the sympathetic nerve-b2 adrenergic receptor (b2AR) axis, counteracting age-associated sarcopenia and frailty (Ito et al., Cell Rep., 2022). Interestingly, we have recently found that Slc12a8 is also highly expressed in the lateral septum (LS), and knocking out Slc12a8 specifically in the LS causes defects in cognitive flexibility. Furthermore, we have found that NMN stimulates rapid eye movement (REM) sleep by activating GABAergic neurons expressing Slc12a8 in the supramammillary (SuM) nucleus. By juxtacellular recording in the SuM, we have identified bursting slow-oscillation (SO) neurons that are active and discharge in rhythmic theta burst at maximal rates during REM. Their firing frequency significantly decreases in aged mice, and NMN restores the firing frequency to the level of young mice. The Slc12a8-deficient mice show defects in NMN response, decreased percent theta power during REM sleep, and impaired novel object recognition. Optogenetic stimulation of the SuM GABAergic neurons projecting the cortex triggers cortical SO and theta rhythm, recapitulating the effect of NMN. With all these new exciting results, we are now speculating that NMN plays a crucial role in the regulation of specific subsets of neurons in the brain, coordinating and maintaining multiple brain functions during aging.

【学内・学外対象】2025年5月22日(木) 東北大学Research Showcase vol.7

◇ 東北大学Research Showcase vol.7 ミトコンドリア機能を特異的に制御する研究技術-創薬研究への応用-

概要: 東北大学オープンイノベーション事業戦略機構では、企業と大学の共創のきっかけを提供する場として「東北大学Research Showcase」を企画し、本学の研究リソースを紹介しています。
今回は、細胞内の「発電所」とも呼ばれる小器官の”ミトコンドリア”に着目し、ミトコンドリア内の異常を検出・操作・分解することで、弱ったミトコンドリアの機能を正常に戻す技術について紹介します。ミトコンドリア異常が関与する疾患、エイジングケアへの新たな治療薬やエネルギー代謝を改善する食品・ヘルスケア製品などへの応用が期待され、それら技術の創薬研究への活用の可能性を提案するとともに、企業との連携の可能性についても議論します。
日時: 2025年5月22日(木)18時00分~19時10分
演題: ミトコンドリア機能を特異的に制御する研究技術-創薬研究への応用ー
発表者: 魏 范研 教授(東北大学加齢医学研究所 モドミクス医学分野)
谷 春菜 助教(東北大学加齢医学研究所 核酸修飾・損傷応答研究分野)
友重 秀介 助教(東北大学大学院生命科学研究科 活性分子動態分野)
開催形式: オンライン開催(Zoom Webinar)
参加料: 無料 ※ご参加には事前登録が必要です
詳細・
参加登録URL:
https://www.link-j.org/member_event/article-46435.html

問合せ: 東北大学オープンイノベーション事業戦略機構
(担当:武田、大島)
maili:oi-event@grp.tohoku.ac.jp


【学内・学外対象】2025年4月28日(月) 加齢研 研究員会セミナー

◇ 2025年4月28日(月)加齢研 研究員会セミナーのご案内

日時: 令和7年4月28日(月)15時00分~
場所: 加齢研実験研究棟7階セミナー室1
演題: 片側慢性低灌流モデルマウスにおける脳槽投与後のO-17標識水とGd造影剤の動態の乖離
講師: 小畠 隆行
所属: 量子科学技術研究開発機構
担当: 佐藤 亜希子(統合生理学研究分野・内線 8544)
漆畑 拓弥(統合生理学研究分野・内線 8544)
連絡先: 佐藤 亜希子(統合生理学研究分野・内線 8544)
漆畑 拓弥(統合生理学研究分野・内線 8544)
要旨:

小動物MRIは、多様な計測・画像解析技術に基づき、複数の物理・化学パラメータを計測できる極めて有用なツールであり、臨床MRIとの直接比較が可能であるため、多くの生物・医学研究に利用されている。近年、酸素の安定同位体であるO-17をラベルしたH217Oを用いることで、MRIによる水動態の直接評価が可能となり、新たなアプローチとして注目されている。また、慢性脳低灌流は認知機能低下の原因として知られているが、その病態機序は未だ明らかではない。脳脊髄液の循環は脳からの老廃物の排泄に関与しており、排泄経路の障害が認知機能低下に関与している可能性がある。我々は片側慢性低灌流マウスモデルにおける脳周辺のH217Oを用いた水動態の解析に加え、造影剤であるGd-DTPA用いたMRIにより水よりも大きな老廃物の動態についても解析を実施した。本講演では、脳脊髄液内から脳実質内への水の動態と、さらに大きな分子を持つ造影剤の動態が一致しないことを報告し、MRIによる水動態の計測が脳疾患メカニズムの研究や診断、治療評価に果たす役割について議論したい。

がん抑制遺伝子 ARID1A のゲノム安定性における新たな機能の発見 (東北大学加齢医学研究所:宇井彩子 准教授)

【発表のポイント】
⚫ がん抑制遺伝子 ARID1A は多種多様ながんで高頻度に変異していますが、その機能のメカニズムはまだ完全に解明されていません。
⚫ ARID1A の新たなタンパク質間相互作用ネットワークを明らかにし、RNA の代謝、転写、DNA 修復(注1)の因子との相互作用を見出しました。またこれらタンパク質に ARID1A との結合に関与する保存されたアミノ酸配列を発見しました。
⚫ さらに ARID1A が、がんの特徴であるゲノムの不安定性(注2)の抑制に関わる DNA 二重鎖切断修復(注3)に寄与する新規のメカニズムを見出しました。

【概要】
 ARID1A は多種多様ながんで高頻度に変異していますが、その機能とがん化抑制機能のメカニズムはまだ完全に解明されていません。
 東北大学加齢医学研究所分子腫瘍学研究分野の 菅野新一郎講師、小林孝安准教授、田中耕三教授、安井明学術研究員、宇井彩子准教授らは、クロマチン(注4)の構造変化を促すクロマチンリモデリング(注5)複合体における ARID1A の新たなタンパク質間相互作用のネットワークを明らかにし、それらのタンパク質の中に ARID1A との結合に関与する保存されたアミノ酸配列を見出しました。これら ARID1A の相互作用因子の中で、DNA 二重鎖切断の修復に関わる因子との相互作用を新たに発見し、その機能的な意義を明らかにしました。DNA 二重鎖切断は致死的な DNA 損傷であり、その修復異常はゲノム不安定性を引き起こし、細胞のがん化に関わると考えられています。
 今回の発見から、ARID1A が有するゲノム安定性(注6)維持機構における新たな機能とそのメカニズムが明らかになりました。
 本研究成果は、2025 年 3 月 13 日に学術誌 Nucleic Acids Research 誌で発表されました。


図1. 本研究のイメージ図。

【用語説明】
注1.DNA 修復とは、細胞が DNA の損傷を修復する仕組みです。DNAの損傷は、紫外線や化学物質、活性酸素や放射線などによって引き起こされます。
注2.ゲノム不安定性とは、DNA(ゲノム)の修復機能に異常が生じ、変異が起こりやすい状態を指し、がんの特徴の一つです。
注3.DNA 二本鎖切断の修復(DNA double strand break; DSB)とは、 DNA 損傷の中でも特に致死的な DNA の二重鎖が切断された損傷を修復する仕組みです。放射線や活性酸素、がん化学療法剤などによって引き起こされるます。この修復が異常になると細胞死や細胞のがん化を引き起こします。
注4.クロマチンとは、真核生物の細胞の核内に存在する DNA とタンパク質からなる構造体で、染色質とも呼ばれています。遺伝子の発現を調節するなど、生命の活動に重要な役割を果たしています。
注5.クロマチンリモデリングとは、クロマチン(真核生物の細胞核内に存在する DNA とタンパク質の複合体)の構造を動的に調節することで、遺伝子発現(転写)や DNA 修復や DNA 複製を制御する仕組みです
注6.ゲノム安定性とは、ゲノムの変異や異常が起きない状態を指します。

詳細(プレスリリース本文)

【問い合せ先】
<研究に関すること>
東北大学 加齢医学研究所
准教授 宇井彩子
TEL:022-717-8469
Email:ayako.ui.c7*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

<報道に関すること>
東北大学加齢医学研究所
広報情報室
TEL:022-717-8443
Email:ida-pr-office*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

加齢研研究員会主催 非臨床試験推進分野・心臓病電子医学分野 山家智之教授の退職記念講演が行われました

令和7年3月21日(金)、加齢医学研究所スマート・エイジング研究棟国際会議室において、非臨床試験推進分野・心臓病電子医学分野の山家智之教授の退職記念講演が行われました。
「非臨床試験を駆使した人工臓器開発が加齢現象を抑制する」と題された講演では、山家教授の長年にわたる研究生活や海外でのご経験がユーモアを交えながら語られ、会場は多くの聴衆で埋め尽くされました。



▲ 山家智之教授退職記念講演



▲ 花束贈呈


今年度で退職される松居靖久教授、山家智之教授を送る会が行われました

2025年3月21日(金)15:30〜、スマート・エイジング棟国際会議室で、今年度で加齢医学研究所を退職される、松居靖久教授(医用細胞資源センター)、山家智之教授(非臨床試験推進分野・心臓病電子医学分野)の送る会が行われました。送る会では先生方の略歴が紹介され、松居靖久教授、山家智之教授の挨拶では、これまでの研究に携わってきた中での意義深いお話しに感銘を受けました。



▲左から 魏范研副所長、山家智之教授、松居靖久教授、田中耕三所長