【学内・学外対象】2025年8月6日(水) 加齢研セミナー

◇ 2025年8月6日(水)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年8月6日(水)10時~11時
Wednesday, 6 August 2025, 10:00~11:00
場所: 加齢医学研究所 実験研究棟7階 大会議室
7th Floor, Large conference room, IDAC Center for Basic Aging Research
演題: バイオコーティングと材料表面修飾の課題
Challenges in biocoating and modification of material surfaces
講師: サイ・シャオウェン教授
Professor Shiao-Wen Tsai
所属: 長庚大学生物医学(台湾)
Chang Gung University, Department of Biomedical Engineering
担当: 白石 泰之(心臓病電子医学分野・内線8517)
Yasuyuki Shiraishi (Dept. Medical Engineering and Cardiology, ext.8517)
連絡先: 白石 泰之(心臓病電子医学分野・内線8517)
Yasuyuki Shiraishi (Dept. Medical Engineering and Cardiology, ext.8517)
要旨:

体内に植込む人工材料やインプラントを用いた組織の再構築では、バイオコーティングが革新的な技術となる。近年、一般的なバイオコーティング材料及び治療手技用の注入可能な人工材料の開発、設計、材料特性評価が進んでいる。組織再生を促進する再生因子や抗炎症薬を仲介するバイオマテリアルの最先端の事例を紹介し、慢性疾患の治療や長期在宅治療を可能とするインプラント医療機器の多機能性バイオコーティングと注入可能材料の課題と方向性について展望を提示する。
Biocoating is a prominent technology for remodelling with artificial materials or implants. Recent advances in the development, design, and material characterizations of common biocoating materials as well as injectable materials for therapeutic procedures. Cutting-edge representative examples of biomaterials that mediate regenerative factors and anti-inflammatory drugs for tissue regeneration will be highlighted. Then, our perspectives on potential challenges and future development of multifunctional biocoating and injectable materials for chronic treatment or implants for destination therapies.

【学内・学外対象】2025年7月7日(月) 加齢研セミナー

◇ 2025年7月7日(月)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年7月7日(月)14時~16時
場所: 加齢研スマート・エイジング研究棟1階 国際会議室
演題: 血管性認知障害(VCID)の新たなバイオマーカー
講師: ジェイソン・ヒンマン
所属: カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) 神経内科 アルツハイマー病プログラム・ディレクター
要旨: 脳小血管病は、一般的かつ進行性の血管内皮障害であり、認知機能障害や認知症の主要な原因の一つです。これらの**血管性認知障害(VCID)**は、アルツハイマー病に関連する従来の病理と並行して進行するため、VCIDの存在および進行を評価する再現性の高いバイオマーカーが求められています。
本講演では、VCIDに関する最新の画像バイオマーカーおよび体液バイオマーカーの研究動向について概説いたします。
演題: Accelerating Neurovascular Device Innovation From Bench to Bedside
講師: 金子直樹 先生
所属: Division of Interventional Neuroradiology, Ronald Reagan UCLA Medical Center
要旨: This seminar explores the development of medical devices in the neurovascular field, highlighting a cyclical research process bridging fundamental scientific inquiry and clinical practice. Serving as a principal investigator and attending physician in the US, the presenter has consistently focused on translating clinical questions into laboratory explorations, subsequently integrating findings back into patient care.

Since 2013, my research team has utilized advanced 3D printing technologies to create detailed physical models representing intracranial vessels and various vascular conditions, including cerebral aneurysms, stenosis, thrombus retrieval scenarios, and cerebral arteriovenous malformations. These sophisticated models have significantly accelerated the refinement and evaluation of traditional endovascular techniques and the development of novel devices.

The ongoing iterative relationship between bench research and clinical application underscores a dynamic, symbiotic interplay, facilitating rapid translation of laboratory discoveries into enhanced clinical practices and patient outcomes. This presentation provides an in-depth overview of these transformative activities, from basic scientific research to innovative clinical device development.

担当: 瀧 靖之(臨床加齢医学研究分野・内線8559)
連絡先: 中瀬 泰然(臨床加齢医学研究分野・内線8559)

【お知らせ】カロリンスカ研究所との合同シンポジウムが開催されました

 2025年6月2-3日に、カロリンスカ研究所との第2回合同シンポジウムが開催されました。このシンポジウムは、カロリンスカ研究所でアルツハイマー病などの加齢性疾患を研究する研究者と、加齢医学研究所を中心とする東北大学の研究者が参加して開催されたものです。
 カロリンスカ研究所は、スウェーデンのストックホルムにある医学系としては世界最大の教育研究機関であり、ノーベル生理学・医学賞の選考委員会があることで有名です。加齢研との交流は、川島隆太前所長がカロリンスカ研究所に留学されていたことに端を発し、2023年には加齢研の研究者がカロリンスカ研究所を訪問して、第1回のシンポジウムが開催されました。
 今回は“Brain and Aging”をテーマとして、14の演題が発表されました。1日目には、両研究所の研究者に加えて、薬学研究科の佐々木拓哉先生にもご講演いただき、また医学系研究科の大隅典子先生にはロンドンからオンラインでご講演いただきました。2日目には、特別講演として東北メディカル・メガバンク機構長の山本雅之先生が、東北メディカル・メガバンク機構のこれまでの取組みについてご紹介されました。2日目の午後には、カロリンスカ研究所の研究者に、加齢研の機能的MRIコアファシリティや東北メディカル・メガバンク機構を案内するツアーを行いました。その後、今後の両研究所の連携について議論するミーティングが行われ、具体的な共同研究案や学術協定の締結、2年後にカロリンスカ研究所で第3回のシンポジウムを行うことなどが話し合われました。
 国際卓越研究大学として海外研究機関との連携はますます重要になってきており、加齢研が国際的研究拠点として活動していく上でもカロリンスカ研究所との連携を一層深めていく予定です。

シンポジウムオーガナイザー・教授 魏范研、准教授 佐藤 亜希子

 
プログラム

関連リンク

Karolinska Institutet – Tohoku University Meeting June 2023 の参加報告

方震宙助教(腫瘍生物学分野)が令和7年度勾坂記念賞を受賞しました

 腫瘍生物学分野の方震宙助教が「分裂期キナーゼによるBRCA1結合分子のユビキチン化を介した中心体制御機構の解明」という研究題目で、令和7年度の勾坂記念賞を受賞しました。
 勾坂記念賞は、公益財団法人 艮陵医学振興会が基礎的医学研究において研究者の人材発掘及び育成支援を図るため、宮城県内の教育・研究施設に在職する若手研究者を対象に、艮陵医学研究助成選考委員会の選考、理事長の決定により、1名に贈られます。2025年5月31日の東北大学艮陵同窓会令和7年度定期総会にて授与されました。

【詳細URL】
http://gonryou.or.jp/04katsudou/index.html

▲ 授賞式の様子(左:方震宙助教、右:下瀬川徹艮陵医学振興会理事長)
▲ 勾坂記念賞

 

【問い合わせ先】
加齢医学研究所
腫瘍生物学分野 教授
千葉 奈津子
TEL:022-717-8477
E-mail:natsuko.chiba.c7*tohoku.ac.jp (*を@に変換してください)

【学内・学外対象】2025年7月18日(金) 加齢研セミナー

◇ 2025年7月18日(金)加齢研セミナーのご案内

日時: 2025年7月18日(金)11時~
場所: 加齢研実験研究棟7階セミナー室1
演題: アズキの起源を遡ってみたら日本だった件
講師: 内藤 健
所属: 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 遺伝資源研究センター
担当: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
連絡先: 河岡 慎平(生体情報解析分野・内線8568)
要旨:

内容は件名の通りである。アズキの種子は縄文時代の遺跡から出土し、しかも大型化が大陸よりも先行して起きていることから、考古学ではアズキの日本起源説を支持する人が少なくない。しかしアズキの遺伝的多様性は中国の方が明らかに高く、多様性中心の学説に従えば、アズキは中国起源が妥当だろうとも考えられる。この問題に決着を付けてやろうというほどの気合はなかったが、農研機構のジーンバンクが保有する、アジア各地から採集されたアズキコレクションのゲノム解析を実施したところ、アズキの起源は反論の余地なく日本、中国起源説は完全に否定されるというあまりにも明確な結論が出てしまったのであった。この成果がScienceに出たので、旧知の仲である河岡くんのところで自慢してやろうと思っていただけなのだが、「是非セミナーでやってください!タイトルと要旨も書いてください!」と言われたのでやれやれと思いながらこれを書いています。でも、当日は作物や考古に興味がない人でも面白く聞ける話をします。どうぞいらっしゃってください。

(補足)内藤先生は印象深いプレゼンをされることで有名な先生です。長らく研究されてきたアズキに関する論文がScienceに発表されたということで、内藤先生の来仙に合わせてご発表をお願いしました。加齢研で展開されている研究とは一見分野が異なりますが、比較ゲノム解析という観点から参考になることが多々あると思います。奮ってご参加ください。(河岡慎平)

【学内・学外対象】2025年7月2日(水) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇2025年7月2日(水) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時:

「セミナー」令和 7(2025)年 7 月 2 日(水)10:00-11:50 
      第1部 10:00-11:00、第2部 11:10-11:50
「相談会」   令和 7(2025)年 7 月 2 日(水)13:00-17:45
      ①13:00-14:00 ②14:15-15:15 ③15:30-16:30 ④16:45-17:45

場所: 「セミナー」オンライン ライブ配信(Zoom)
「相談会」    オンライン対応 加齢医学研究所 共通機器管理室(実験研究棟 1 階)、又は研究室など
       ※会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: リアルタイムPCR 活用セミナー - CFX96Touch,Bio₋Rad –
要旨:  現在、共通機器として設置のリアルタイムPCR -CFX96 Bio₋Rad- に関して、基礎・応用・新技術のセミナー、及びBio-Rad社アプリケーションスタッフによる個別の相談会を開催します。これからリアルタイムPCR実験を始める方、CFX96の取扱いに不安のある方、高度な研究ツールとして活用したい方など、奮ってご参加下さい。
内容: 「基礎セミナ―」
  第1部「基礎編・応用編(原理、測定の流れ、解析、トラブルシュート)」
  第2部「消耗品Plate、Tubeについての性能面の重要性、後継機種CFXOpusと現行機種との違いについて/デジタルPCRのご紹介」
「なんでも相談デスク」(定員4名又は4研究室)
申込期限: 「基礎セミナー」2025/7/1(火)午前
「相談会」2025/6/25(木)
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室  鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone: 022(717)8455、内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20250702.pdf」

【学内・学外対象】2025年7月11日(金) 第164回 東北大学加齢医学研究所 集談会

◇2025年7月11日(金) 第164回 東北大学加齢医学研究所 集談会のご案内

日時: 2025年7月11日(金)13:00~
場所: 加齢医学研究所スマート・エイジング研究棟1階 国際会議室
連絡先: 加齢研研究会同窓会集会委員 河岡慎平(生体情報解析分野)
E-mail: shinpei.kawaoka.c1*tohoku.ac.jp (*を@に変換してください)
Phone:内線:8568

プログラム

【学内・学外対象】2025年6月11日(水) 加齢研 研究員会セミナー

◇ 2025年6月11日(水)加齢研 研究員会セミナーのご案内

日時: 2025年6月11日(水)17時~ ※開始時間が変更になりました。
場所: 加齢研実験研究棟7階セミナー室1
演題: 空間一細胞解析を用いたヒト膠芽腫エコシステムの解析
講師: 原 敏朗
所属: ミシガン大学
担当: 家村 顕自(分子腫瘍学研究分野・内線8490)
連絡先: 家村 顕自(分子腫瘍学研究分野・内線8490)
要旨:

腫瘍内不均一性は治療抵抗性の一因であると考えられてきたが、ヒト腫瘍組織内の複雑な細胞生態系をどのように理解し治療に反映させるかついては検討されてこなかった。我々は、single-cell RNA-sequencing (scRNA-seq)を主軸とした統合的アプローチ(成人20症例、小児8症例に由来する新規scRNA-seqデータ解析、401症例の既存The Cancer Genome Atlas (TCGA)データ解析、マウスモデルを利用した機能解析)により、難治性脳腫瘍である膠芽腫の不均一性を解析してきた。これまで、ヒト膠芽腫における悪性細胞は可塑性をもった4種類の細胞状態に収束すること、それら細胞状態と可塑性を制御する微小環境因子が免疫療法に応用可能であることを明らかにした。本発表では、さらにscRNA-seqと20種類の患者由来ゼノグラフト(PDX; patient-derived xenograft)を用いた浸潤性細胞の遺伝子発現プログラムとその微小環境解析を紹介したい。

【学内・学外対象】2025年5月27日(火)、29日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇2025年5月27日(火)、29日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」令和 7(2025)年 5 月 27 日(火)10:00~11:00
「デモ・相談会」令和 7(2025)年 5 月 29 日(木) ①13:30 ②14:30 ③15:30 ④16:30
場所: 「セミナー」オンライン ライブ配信
「デモ・相談会」加齢医学研究所 共通機器管理室(実験研究棟 1 階)
※会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: オールインワン蛍光顕微鏡 活用セミナー - BZ-9000・BZ-X1000, KEYENCE –
要旨:  現在、共通機器として設置のHSオールインワン蛍光顕微鏡 – BZ-9000 – 、及び、後継機種の – BZ-X1000(2025年5月発売予定の最新機種)– に関して、Webセミナー及び装置のデモンストレーションを開催いたします。Webセミナーでは、最新の各種アプリケーションについてご紹介します。また、デモンストレーションでは、参加者の実サンプルでご試用いただけます。実機でのデモンストレーションの他、操作及び観察に関するご相談にもお応えいたします。ご興味をお持ちの方、現在ご利用の方、観察に関するお悩みをお持ちの方など、お気軽にご参加ください。
内容: 「基礎セミナ―」
『 “最新”機種とアプリケーション事例のご紹介 』
「実機デモンストレーション」
『 “最新機種”BZ-X1000 実機体験会、及び個別相談会 』
申込期限: 「基礎セミナー」2025/5/26(月)午前
「デモ・相談会」2025/5/22(木)
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室  鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone: 022(717)8455、内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20250204,18-20.pdf」

【学内・学外対象】2025年6月12日(木) 加齢研セミナー

◇ 2025年6月12日(木)加齢研セミナーのご案内
 今井眞一郎先生は、2025年4月1日から加齢医学研究所の客員教授に就任されました。本セミナーでは就任挨拶も予定されています。積極的なご参加をお待ちしております。

日時: 2025年6月12日(木)16時00分~17時00分
場所: 加齢研実験研究棟7階セミナー室1
演題: Nicotinamide Mononucleotide (NMN): Its Biology and Potential as One of the Most Promising Anti-Aging Compounds Translated to Humans
講師: 今井 眞一郎 M.D., Ph.D.
テオドール&バーサ・ブライアン卓越教授(環境医学)
所属: 米国ワシントン大学セントルイス校医学部発生生物学部・医学部(兼任)
担当: 佐藤 亜希子(統合生理学研究分野・内線8544)
連絡先: 佐藤 亜希子(統合生理学研究分野・内線8544)
要旨:

In the past decade, increasing bodies of evidence have demonstrated that systemic decline in NAD+ levels is a key driving force of aging in the field of aging and longevity research. Thus, an anti-aging intervention that aims to increase and maintain NAD+ levels in multiple tissues, called “NAD+ boosting”, has drawn a significant attention in the scientific community and even in general public. Nicotinamide mononucleotide (NMN), a key NAD+ intermediate, has been proven to show significant anti-aging effects in mice and has also been reported to show interesting beneficial effects in several human clinical trials (e.g. Yoshino, M., Yoshino, J. et al., Science, 2021). Our previous study has demonstrated that a subset of neurons in the lateral hypothalamus (LH) that express Slc12a8, a specific NMN transporter, regulates skeletal muscle structure and function through the sympathetic nerve-b2 adrenergic receptor (b2AR) axis, counteracting age-associated sarcopenia and frailty (Ito et al., Cell Rep., 2022). Interestingly, we have recently found that Slc12a8 is also highly expressed in the lateral septum (LS), and knocking out Slc12a8 specifically in the LS causes defects in cognitive flexibility. Furthermore, we have found that NMN stimulates rapid eye movement (REM) sleep by activating GABAergic neurons expressing Slc12a8 in the supramammillary (SuM) nucleus. By juxtacellular recording in the SuM, we have identified bursting slow-oscillation (SO) neurons that are active and discharge in rhythmic theta burst at maximal rates during REM. Their firing frequency significantly decreases in aged mice, and NMN restores the firing frequency to the level of young mice. The Slc12a8-deficient mice show defects in NMN response, decreased percent theta power during REM sleep, and impaired novel object recognition. Optogenetic stimulation of the SuM GABAergic neurons projecting the cortex triggers cortical SO and theta rhythm, recapitulating the effect of NMN. With all these new exciting results, we are now speculating that NMN plays a crucial role in the regulation of specific subsets of neurons in the brain, coordinating and maintaining multiple brain functions during aging.