教授 医博 千葉 奈津子
助教 医博 吉野 優樹
助教 理博 大塚 慧
技術補佐員 金子 智子



研究内容
がん遺伝子、がん抑制遺伝子の遺伝子変異の蓄積が、がんを引き起こし、さらにはその悪性度を高めていくことが知られています。私達は、主にその遺伝子変異によって、遺伝性乳がん・卵巣がん症候群を引き起こす、BRCA1の機能解析を行っています。BRCA1は、2013年5月、米国の有名女優がBRCA1の遺伝子変異を持つために予防的乳房切除を受けたことを公表したことで、新聞やテレビでも大きく取り上げられました。最近は、遺伝性のがんだけでなく、トリプルネガティブ乳がんという難治性の乳がんや抗がん剤感受性にも関与することが明らかになっています。BRCA1は、細胞内のさまざまな機構に関与することが知られていますが、私達は特にDNA修復、細胞分裂制御におけるBRCA1の働きについて研究を行っています。

中心体は、細胞の分裂期に紡錘体極として機能し、染色体の均等な分配において重要な機能を果たし、この機能の破綻は、染色体の欠失や過剰をもたらし、遺伝子異常の原因になります。最近、私達は新規BRCA1結合分子Obg–like ATPase 1 (OLA1)を同定し、そのがん由来の変異は中心体制御能に異常があることを明らかにしました。現在は、OLA1とその関連分子の中心体制御機構についてさらに解析を進めています。

DNAは活性酸素などの内的要因や放射線や化学物質などの外的要因によって、絶え間なく損傷をうけており、DNA修復能の破綻もまた、遺伝子変異の蓄積をひき起こします。BRCA1が関与するDNA修復能の異常は、新しいがん治療の予測因子や標的としても注目されています。私達はさまざまなDNA損傷に対するBRCA1の分子応答を解析し、BRCA1がDNA修復因子をユビキチン化して制御することを明らかにしました。

私達はこれらの研究を発展させ、細胞分裂の制御機構やDNAの修復機構を明らかにするとともに、さまざまな腫瘍関連分子に着目した研究を展開しています。それにより、発がんのメカニズムを解明し、また、治療や予防のための新たな標的分子の探索、放射線や抗がん剤の感受性予測因子の探索など、今後のがん治療において重要な個別化医療の開発に貢献することをめざしています。

図1