2017年4月7日(金)加齢研セミナー

◇平成29年4月7日(金)加齢研セミナーのご案内
日時: 平成29年4月7日(金)午後4時~
場所: 加齢研実験研究棟7階 セミナー室1
演題: 正常上皮細胞はワールブルグ効果様代謝変化をがん変異細胞に引き起こし、組織より排除する
講師: 昆 俊亮
所属: 北海道大学遺伝子病制御研究所分子腫瘍学分野
担当: 松居 靖久(医用細胞資源センター・内線 8571)
要旨: 我々の最近の研究成果より、正常上皮細胞層に少数のがん変異細胞が産生したとき、正常細胞と変異細胞間で互いに生存を争う「細胞競合」現象が起こり、その結果、変異細胞は上皮細胞層から管腔側へ排除されることが明らかとなっている。このように、正常上皮細胞は隣接する変異細胞を認識し、積極的に排除する機能(EDAC: Epithelial Defense Against Cancer)を有していることが分かってきた。この動的かつ抗腫瘍的現象を調節する代謝機構を解明することを目的とし研究を行ったところ、正常細胞に囲まれたRas変異細胞ではミトコンドリア内膜の膜電位が顕著に低下していることを見出した。さらには、正常細胞と混合培養下のRas変異細胞では、グルコースの取り込みとLDHA(lactate dehydrogenase A)の発現が亢進しており、乳酸産生量がRas変異細胞単独培養時に比べて増加していた。これらの結果より、正常細胞と共在したRas変異細胞は、ミトコンドリア活性が低下し、相対的に好気的解糖系が亢進しており、すなわちワールブルグ効果様代謝様式にシフトすることが示唆された。そこで、この細胞非自律的な代謝変化を引き起こす分子機構を解明するため、代謝関連酵素の発現量を網羅的に検討した結果、ピルビン酸をアセチルCoAに変換するPDH(pyruvate dehydrogenase)の活性を阻害するPDK4(pyruvate dehydrogenase kinase 4)が有意に発現増加していることを突き止めた。そこでPDK4を欠損したRas変異細胞株を樹立し、正常細胞と共培養したところ、ミトコンドリア機能が回復し、さらには管腔側への逸脱が顕著に阻害された。続いて、この事象が生体内でも起きているかを検証すべく、腸管上皮細胞にモザイク状にRas変異を誘導できる新規マウスモデルを開発した。このマウスを解析した結果、正常細胞に囲まれたRas変異細胞のミトコンドリア活性の低下を認め、変異細胞のほとんどが管腔側へ排除されていた。さらには、腸管上皮特異的にPDK4をノックダウンすると、Ras変異細胞の管腔側への排除が有意に抑制された。これらの結果より、上皮細胞層に少数のがん変異細胞が出現するがんの超初期段階では、正常細胞の作用により変異細胞はワールブルグ効果様代謝変化がおこり、上皮層より排除されることが示された。

2017年4月3日(月)加齢研セミナー

◇平成29年4月3日(月)加齢研セミナーのご案内
日時: 平成29年4月3日(月)午後6時~
場所: 加齢研プロジェクト棟1階 中会議室
演題: 位相差強調画像化法(PADRE)の神経変性疾患を中心とした臨床応用
講師: 米田 哲也
所属: 熊本大学大学院生命科学研究部 医療技術科学講座
担当: 瀧 靖之(機能画像医学研究分野 内線:8559)
要旨: MRIは磁場を印加して組織の電磁気的応答を観察することで、画像情報を得る手法である。物質は磁場中に入れられると特有の磁性を示すため、強力な磁場を発生させているMRIでは、その磁性を比較的容易に観察可能となるはずである。近年、MRI位相画像と呼ばれる画像情報を介して、組織の磁性を観察し、これまで可視化が難しかった微細な脳構造を観察することが可能になってきた。特に組織を構成する分子の構造が非対称性である場合は固有の磁性を示すため、この性質を利用して特定の組織を描出することができる。位相差強調画像化法(PADRE)は、こういった物理的背景を利用する位相画像技術であり、特に白質が示す磁性を捉え、神経変性疾患を鋭敏に捉えることを可能にした。
本講演では、PADREの技術的概要を説明し、神経変性疾患を中心とした臨床応用と、アルツハイマー病発症前診断を目指したアミロイドβの検出などの研究も紹介する予定である。

腫瘍循環研究分野の小林美穂先生が第39回日本分子生物学会年会で表彰されました

腫瘍循環研究分野の小林美穂先生が第39回日本分子生物学会年会で表彰されました

  2016年11月30日〜12月2日に横浜市で開催された「第39回日本分子生物学会年会」において、腫瘍循環研究分野の助教、小林美穂先生が優秀ポスター賞を受賞しました。
「優秀ポスター賞」(写真)
受賞となったポスター発表の演題名は「微小管の翻訳後修飾による受容体シグナル伝達の制御」です。この発表では、画像解析や生化学的解析を通して明らかにした、血管内皮細胞における微小管レール上の分子輸送制御を通したシグナル伝達調節メカニズムについて報告しました。
 賞は全てのポスター演題を対象としたもので、今回はその研究発表ならびに質疑応答の内容と将来性、発展性が高く評価されたものです。
newsyambe2

[問い合わせ先]
腫瘍循環研究分野
TEL:022-717-8532

2017年3月16日(木)加齢研研究員会セミナー

◇平成29年3月16日(木)加齢研研究員会セミナーのご案内
日時: 平成29年3月16日(木)午後4時~
場所: 加齢研実験研究棟7階 セミナー室1
演題: 細胞核を細胞の中心へと運ぶ力はどのように発生しているのか?
講師: 木村 暁
所属: 国立遺伝学研究所 細胞建築研究室
担当: 家村 顕自(分子腫瘍学研究分野・内線8490)
要旨: 細胞内には小さな分子が多数ひしめきあって存在しています。無秩序にも思えるこの分子の集団から、どうやって分子は適材適所に配置し、細胞という空間的に秩序ある建築物を作ることができるのでしょうか? 私たちは「小さな分子が細胞の大きさを測って、細胞内の空間配置を規定するしくみ」に注目して研究を進めています。多くの細胞で核は中央に配置しています。核はどのようにして細胞の中央を認識し、そこまで移動し、留まることができるのでしょうか? 動物細胞では細胞骨格である微小管を利用して中央化が達成されていることがわかっていますが、「どうやって細胞内で長さを測定しているのか?」「核を動かすのにどれくらいの大きさの力が必要なのか?」といった問題は解明されていません。本セミナーでは、線虫(C. elegans)やウニの胚をモデル系とし、細胞の観察とコンピュータ・シミュレーションを組み合わせた解析から明らかになった細胞内のしくみについて報告します。

2017年3月2日(木)山本徳男教授退職記念講演

◇平成29年3月2日(木)山本徳男教授退職記念講演のご案内
日時: 平成29年3月2日(木)午後3時~
場所: 加齢研実験研究棟7階 セミナー室1
演題: 好きなことをすること
講師: 山本 徳男
所属: 東北大学加齢医学研究所 代謝制御分野
担当: 堀 薫(代謝制御分野・内線8875)
要旨: 私は研究することが好きだから、いままで実験を続けてきました。生化学でも、分子生物学でも、細胞生物学でも、実験をしなければ答えが出ないのは自明のことで、それゆえ、実験を続けてきました。今回は加齢研の教授として最後のセミナーになるので、自分のわがままを聞いていただきたく、予定しています。特に、若い人に私の言いたいことが伝わればいいなと思います。

2017年2月22日(水)加齢研セミナー

◇平成29年2月22日(水)加齢研セミナーのご案内
日時: 平成29年2月22日(水)午後5時~6時
場所: 加齢研実験研究棟7階 セミナー室1
演題: RNAネットワーク制御による慢性炎症性疾患の予防・治療への可能性
講師: 中村 能久
所属: シンシナティ小児病院
担当: 小笠原康悦(生体防御学分野・内線 8579)
要旨: 近年、肥満が、慢性的な炎症・炎症性反応を誘導し、2型糖尿病やアルツハイマー型認知症などの慢性疾患の発症・進行に関わっていることが明らかになってきました。これらの疾患では、 エネルギー代謝組織や脳においてインスリン抵抗性が誘導されることなど、共通の特徴が見いだされています。しかしながら、どのようにして炎症・炎症性反応が誘導され、病態発症・進行に関わっているのか、その共通点・相関性を解き明かし、予防・治療に繋げることを目的とした研究は端を開いたばかりです。
私たちは、肥満や加齢といった後天的な因子によるRNA-RNA結合タンパク質ネットワークの特異的変化に注目し、慢性炎症性疾患に共通する分子基盤の解明、および新しい治療戦略への応用を目指しています。本セミナーでは、二重鎖RNA経路とmicroRNA調節機構の役割について焦点をあて、肥満において、RNAネットワーク変化がエネルギー代謝制御や2型糖尿病の発症に与える影響について発表させていただきます。また、ここで得られた知見を基にして、他の慢性炎症性疾患への応用、およびアルツハイマー型認知症の発症機構の解明への可能性について議論をさせてください。

スマート・エイジング・カレッジ レポート

スマート・エイジング国際共同研究センターで進めるこのカレッジは、エイジングによる変化に賢く対処し、個人や社会の知的な成熟を目指して今年度で4年目となります。この第四期は地域住民の皆様と東北大学の若手研究者が共に学び合うゼミを行うことになりました。1年を通してゼミに「潜入」しレポートをお送りします。



ゼミのテーマ:「幸せ」のメカニズムを探る

人間にとって「幸せ」の追求は永遠の課題です。「幸せ」に関する様々な疑問に、主に心理学の立場から科学的に探求し答えを見つけようとします。ゼミでは受講生の皆さま同士の議論、蔵書やインターネットでの情報収集、心理学的手法でのデータ収集と分析実習そして到達した「幸せ」観の発表を行います。



ゼミのテーマ:脳機能計測の日常応用を共創する

近年、脳機能の研究は基本的な解明からより複雑で実際的な社会での機能へと応用が広がっています。ゼミでは研究者の「出来ること」と実生活での「出来たら良いな」を相互理解し、受講生が自ら具体的な研究のアイディアや実験をデザインし、最新の脳計測機器を使用して実施していきます。



ゼミのテーマ:変化を乗り越える価値観と備えについて考える

スマート・エイジングの実現には人生の目的に進んでいる実感が重要です。そこに立ちはだかるエイジング(加齢)の変化を価値観、認識の柔軟性で乗り越える場合もあります。ゼミでは脳科学的仮説と参加者独自の仮説・意見を発表し一年間の議論と調査・検討を経て一つの提案をまとめます。