2018年平成30年7月25日(水)共通機器管理室講習会

◇平成30年7月25日(水)共通機器管理室講習会のご案内
日時: 平成30年7月7月25日(水)14:00〜15:30
場所: 加齢医学研究所 国際会議室(スマートエイジング棟1階)
テーマ: 「安全キャビネット・遠心機の正しい使い方セミナー」〜正しい使い方を知っていますか?〜- ThermoFisher Scientific -
要旨: 本セミナーでは、安全キャビネット・遠心機の正しい使い方について、ThermoFisher Scientific株式会社の製品スペシャリストより解説いただきます。リスク軽減のために正しく安全に使用するポイントや汚染や曝露の防止、正しい機器選定のポイント、日常のメンテナンス等についてご紹介いたします。日々の機器取扱いに潜むリスクを確認し、作業者の安全認識を高めるうえで有効なプログラムとなっています。
学生・教職員のどなたでも参加できますが、安全講習会として開催しますので、加齢研で当該機器を使用中の分野は、1名以上必ず出席するようお願いします(加齢研 安全衛生委員会)。
内容: 「セミナー」
※会場準備の都合上、事前申し込みをお願いします。席に余裕のある場合は、当日受付も可能です。
申込期限: 平成30年7月18日(水)
申込方法: 添付の「参加申込書0725.xls」に必要事項をご記入の上、共通機器管理室へe-mailに添付または持参などにてご提出ください。
その他 : ・当日参加できない方で、メーカーからの連絡を希望される場合は、参加申込書に必要事項を記載の上、お申込みください。
・駐車場はありませんので、キャンパスバス等をご利用ください。
担当: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac@grp.tohoku.ac.jp 、内線:(93)8455

>「お知らせ0725.pdf」

>「参加申込書0725.xls」

>「ポスター0725.pdf」

2017年12月4日(月)加齢研セミナー

◇平成29年12月4日(月)加齢研セミナーのご案内
日時: 平成29年12月4日(月)午後5時~
場所: 医学部第2講義室(1号館1階)
演題: Don’t misbehave: reprogramming cell fates in the regulation of stem cells and cancer
講師: 伊藤 貴浩
所属: ジョージア大学 生化学分子生物学部
担当: 本橋 ほづみ(所属 遺伝子発現制御分野・内線8550)
要旨: Stem cells and cancer share a characteristic ability of self-renewal, which is essential for long-term maintenance of both cell types in vivo. Similar to a hierarchy of stem and progenitor cells in normal tissues, many types of tumors are maintained by a population of self-renewing cancer cells while the bulk of the tumor is consisted of more differentiated cells with no or limited renewal activity. The self-renewing cancer cells, or cancer stem cells, are often resistant to conventional therapies and thereby mediate tumor relapse. With the ability to self-renew and propagate the tumor, cancer stem cells also contribute to metastasis and disease progression to a more aggressive, often fatal, disease phase. Therefore, regulatory mechanisms of stem cell fates have emerged as one of the promising areas for targeted cancer therapies. Nonetheless, the basic biology of self-renewal remains to be elucidated. We are particularly interested in the cell fate regulatory circuits governed by RNA binding proteins and cell metabolism, and I would like to discuss recent findings from our and other labs on how these factors maintain self-renewal potential and contribute to cancer development in myeloid leukemia.

2017年11月6日(月)平成29年度 第2回加齢研交流セミナー

本年度から、セミナーの名称が、「生化学セミナー」から「加齢研交流セミナー」に変更されました。

講演タイトル
「メカノバイオロジーからfrailtyにどう立ち向かうかを考える ー Exercise pillは可能か? ー」
「新規BCRA1結合因子BIP2による組織特異的な中心体複製制御機構」

プログラム

2017年11月1-2日(水-木)共通機器管理室講習会

◇平成29年11月1-2日(水-木)共通機器管理室講習会のご案内
日時: 平成29年
 11月1日(水)13:30〜14:30 セミナー
        15:00〜16:30 個別相談撮影会(第1回)
         16:30〜18:00 個別相談撮影会(第2回)
 11月2日(木) 9:00〜10:30 個別相談撮影会(第3回)
        10:40〜12:10 個別相談撮影会(第4回)
        13:30〜15:00 個別相談撮影会(第5回)
        15:30〜17:00 個別相談撮影会(第6回)
場所: 加齢医学研究所 国際会議室(スマートエイジング棟1階)、共通機器管理室(実験研究棟1階)
テーマ: 共焦点レーザースキャン顕微鏡活用セミナー -TCS SP8, Leica-
要旨: 現在、共通機器として設置の共焦点レーザースキャン顕微鏡 Leica TCS SP8 に関して、概要及び最新の観察技術についてのセミナーを開催します。個別相談撮影会ではご自分の試料を持参していただき、メーカースペシャリストにより機器の性能を最大限に活かした撮影を行います。現在、共焦点顕微鏡等をご利用の方は、是非この機会にお試しください。
内容: 「セミナー、個別相談撮影会」
 ※申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
 ※時間割は、申込締切後にお知らせします。
 ※会場準備の都合上、事前申し込みをお願いします。席に余裕のある場合は、当日受付も可能です。
申込期限: 平成29年10月25日(水)
申込方法: 添付の「参加申込書110102.xls」に必要事項をご記入の上、共通機器管理室へメールもしくは直接ご提出ください。
その他 : ・当日参加できない方で、メーカーからの連絡を希望される場合は、参加申込書に必要事項を記載の上、お申込みください。
・駐車場はありませんので、キャンパスバス等をご利用ください。
担当: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac@grp.tohoku.ac.jp
TEL:022-717-8455、星陵(93)8455

>「お知らせ110102.pdf」

>「参加申込書110102.xls」

>「ポスター110102.pdf」

2017年10月18日(水)共通機器管理室講習会

◇平成29年10月18日(水)共通機器管理室講習会のご案内
日時: 平成29年10月18日(水)
 10:00〜12:00 セミナー
 13:00〜13:50 なんでも相談デスク(第1回)
 14:00〜14:50 なんでも相談デスク(第2回)
 15:00〜15:50 なんでも相談デスク(第3回)
 16:00〜16:50 なんでも相談デスク(第4回)
        
場所: 加齢医学研究所 国際会議室(スマートエイジング棟1階)、共通機器管理室(実験研究棟1階)
テーマ: リアルタイムPCR 活用セミナー -CFX96,Bio-Rad-
要旨: 現在、共通機器として設置のリアルタイムPCR -CFX96 Bio-Rad- に関して、基礎・応用・新技術のセミナー、及びBio-Radアプリケーションスタッフによる個別相談デスクを開催します。これからリアルタイムPCR実験を始める方、CFX96の取扱いに不安のある方、高度な研究ツールとして活用したい方など、奮ってご参加下さい。
内容: 「セミナー、なんでも相談会デスク(個別)」
 ※申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
 ※時間割は、申込締切後にお知らせします。
 ※会場準備の都合上、事前申し込みをお願いします。席に余裕のある場合は、当日受付も可能です。
申込期限: 平成29年10月11日(水)
申込方法: 添添付の「参加申込書1018.xls」に必要事項をご記入の上、共通機器管理室へメールもしくは直接ご提出ください。
その他 : ・当日参加できない方で、メーカーからの連絡を希望される場合は、参加申込書に必要事項を記載の上、お申込みください。
・駐車場はありませんので、キャンパスバス等をご利用ください。
担当: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac@grp.tohoku.ac.jp
TEL:022-717-8455、星陵(93)8455

>「お知らせ1018.pdf」

>「参加申込書1018.xls」

>「ポスター1018.pdf」

2017年9月12日(火)共通機器管理室講習会

◇平成29年9月12日(火)共通機器管理室講習会のご案内
日時: 平成29年9月12日(火)
  9:30〜10:30 デモンストレーション(第1回)
 11:00〜12:00 デモンストレーション(第2回)
 13:00〜14:00 デモンストレーション(第3回)
 14:30〜15:30 デモンストレーション(第4回)
 16:00〜17:00 デモンストレーション(第5回)
        
場所: 加齢医学研究所 共通機器室(実験研究棟1階)
テーマ: シングルセル単離装置 デモンストレーション 第5弾− QIAscout, QIAGEN −
要旨: このたびのデモンストレーションでは、 近年注目を浴びているシングルセルを採取する装置 QIAscout(キアゲン社製) をご紹介します。本装置は、お手持ちの倒立型顕微鏡の対物レンズにかぶせて使用し、顕微鏡下で観察しながら、目的の細胞を採取するシステムです。採取には専用の培養ディッシュを使用し、細胞ごとディッシュを打ち抜くため、比較的マイルドな条件での細胞単離が可能です。当日は、疑似的に細胞採取作業を体験することもできますので、皆様の研究への活用の可能性を確認いただけます。ご興味のある方は、ぜひお立ち寄りください。
内容: デモンストレーション(各回、3〜5名程度)
 ※申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
 ※時間割は、申込締切後にお知らせします。
申込期限: 平成29年9月5日(火)※空があれば当日も受付可能
申込方法: 添付の「参加申込書0912.xls」に必要事項をご記入の上、共通機器管理室へメールもしくは直接ご提出ください。
その他 : ・当日参加できない方で、メーカーからの連絡を希望される場合は、参加申込書に必要事項を記載の上、お申込みください。
・駐車場はありませんので、キャンパスバス等をご利用ください。
担当: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac@grp.tohoku.ac.jp
TEL:022-717-8455、星陵(93)8455

>「お知らせ0912.pdf」

>「参加申込書0912.xls」

>「ポスター0912.pdf」

2017年7月26日(水)加齢研セミナー

◇平成29年7月26日(水)加齢研セミナーのご案内
日時: 平成29年7月26日(水)午後4時~6時
場所: 加齢研実験研究棟7階 セミナー室1
演題: メディエーターの結晶構造から明らかになってきた転写開始のメカニズム
講師: 野澤 佳世
所属: マックス・プランク研究所
担当: 小椋 利彦(所属 神経機能情報研究分野)
 (連絡先:吉田万里子 内線 8566)
要旨: タンパク質の鋳型となる mRNA や遺伝子のオン・オフを切り替える小分子 RNA は、 RNA ポリメラーゼ II (Pol II)が、種々の基本転写因子と共同しながら合成している。し かし、Pol II と基本転写因子だけでは、細胞の分化や生育、発生状態に応じた転写制御 を行うことはできない。メディエーター (MED)は、転写開始領域から遠く離れたエン ハンサーDNA と転写マシーナリーを直接繋ぐことによって、真核生物のほとんどすべ ての遺伝子に活性化シグナルを伝える、重要な転写コファクターである。酵母において MED は、~1.4 MDa、25 サブユニットからなる超分子複合体であり、ヘッド、ミドル、 テール、キナーゼから構成される、そのモジュールのほとんどが菌類からヒトまで、保 存されている。テールやキナーゼモジュールが、アクチベーターとの相互作用に関係す る一方で、ヘッドとミドルモジュールは、MED のコア (cMED)と呼ばれ、プロモータ ー領域で、Pol II や基本転写因子 TFIIB、TFIID、TFIIE、TFIIH に直接作用して、転写開 始前複合体 (PIC)の形成を促進する。 本研究では、X 線結晶構造解析を用いて、酵母の生存に必要不可欠なサブユニットす べてを含む、400 KDa、15 サブユニットの cMED の構造を可視化した。結晶構造から cMED は、13 のサブモジュールで構成されていることが明らかとなり、中でも Med14 は、ユビキチン結合酵素に似たユニークなコンフォメーションをとっていた。得られた cMED の構造を PIC の低分解能電子顕微鏡像に当てはめることで、MED と Pol II の新 たな結合面が可視化されると共に、cMED のフックサブモジュールが、Pol II Rbp1 サブ ユニットの C 端ドメイン (CTD)のリン酸化を促進する機構が示唆された。

2017年7月24日(月)〜7月31日(月) 共通機器管理室講習会

◇平成29年7月月24日(月)〜31日(月)共通機器管理室講習会のご案内
日時: 平成29年7月24日(月)13:30〜14:30 セミナー(第1回)
           15:30〜16:30 セミナー(第2回)
    7月25日(火)10:00〜17:00 取扱説明会(随時)
    7月25日(火)〜31日(月)正午 デモンストレーション
        
場所: 加齢医学研究所 セミナー室(実験研究棟7階)、共通機器室(実験研究棟1階)
テーマ: 最新マルチプレートリーダー デモンストレーション 第5弾− Varioskan LUX, Thermofisher Scientific − 
要旨: このたびのデモンストレーションでは、各社の最先端技術に基づく最新マルチプレートリーダーをご紹介いたします。第5弾は、Thermofisher Scientiric社のVarioskan LUXです。本装置は、吸光、蛍光、下方蛍光、発光、時間分解蛍光等の測定モードを備え、さらにディスペンサーやガスコントロールモジュールを増設可能なことから、プレートリーダーで測定可能なあらゆるアプリケーションに対応可能です。ご自身の試料をお試しいただけます。ご興味のある方は、是非ご参加ください。
内容: セミナー、取扱説明会、デモンストレーション
 ※申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
 ※取扱説明会の時間割は、申込締切後にお知らせします。
 ※モ機の利用は予約サイトに入力の上、試用を行ってください。機器室申請済の方は分野のIDを使用してください。初めての方は、参加申込者へデモ用のID・PASSを発行します。
申込期限: 平成29年7月18日(火)、デモは随時受付
申込方法: 添付の「参加申込書072431.xls」に必要事項をご記入の上、共通機器管理室へメールもしくは直接ご提出ください。なおメールでお申し込みの際は、件名に「最新マルチプレートリーダーデモ第5弾」と記載願います。
その他 : ・当日参加できない方で、メーカーからの連絡を希望される場合は、参加申込書に必要事項を記載の上、お申込みください。
・駐車場はありませんので、キャンパスバス等をご利用ください。
担当: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac@grp.tohoku.ac.jp、内線(93)8455
産学連携先端材料研究開発センター 支援室 佐藤、和田
E-mail:masc-jimu@grp.tohoku.ac.jp 、内線:(91)3827

>「お知らせ072431.pdf」

>「参加申込書072431.xls」

>「ポスター072431.pdf」

2017年7月19日(水)〜7月21日(金) 共通機器管理室講習会

◇平成29年7月19日(水)〜21日(金)加齢研・MaSC共同開催 講習会のご案内
日時: 平成29年7月19日(水) 10:45〜12:00 セミナー(材料系,MaSC)
         13:00〜14:20 個別相談会第1回(MaSC)
         14:30〜15:50 個別相談会第2回(MaSC)
         16:00〜17:20 個別相談会第3回(MaSC)
    7月20日(木)10:00〜11:20 個別相談会第4回(加齢研)
         13:30〜14:30 セミナー(生物系,加齢研)
         15:00〜16:20 個別相談会第5回(加齢研)
         16:30〜17:50 個別相談会第6回(加齢研)
    7月21日(金) 9:00〜10:20 個別相談会第7回(加齢研) 
         10:30〜11:50 個別相談会第8回(加齢研)
場所: 産学連携先端材料研究開発センター(MaSC) 会議室、共用機器室1
共通機器室(実験研究棟1階)(取扱説明会、デモンストレーション)
テーマ: 3D画像解析システム 活用セミナー− Amira 、株式会社マックスネット −
要旨: 今回、三次元画像解析ソフトAmira(FEI社製)に関して、セミナー及び個別相談会を加齢研とMaSCにおいて共同開催いたします。セミナーは、MaSCでは材料系、加齢研では生物系を主体にした内容で行います。ご興味のある方等は、この機会にぜひご参加下さい。
内容: セミナー、個別相談会
 ※個別相談会は、材料系、生物系に関わらずお申込みできます。
 ※時間割は、申込締切後にお知らせします。
 ※申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
 ※持参されたデータによっては、対応できない場合がございます。
申込期限: 平成29年7月12日(水)
申込方法: 添付の「参加申込書07192021.xls」に必要事項をご記入の上、加齢医学研究所共通機器管理室へメールもしくは直接ご提出ください。尚、メールでお申し込みの際は、件名に「加齢研・MaSC_Amira」と記載願います。
その他 : ・当日参加できない方で、メーカーからの連絡を希望される場合は、参加申込書に必要事項を記載の上、お申込みください。
・駐車場はありませんので、キャンパスバス等をご利用ください。
担当: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac@grp.tohoku.ac.jp、内線(93)8455
産学連携先端材料研究開発センター 支援室 佐藤、和田
E-mail:masc-jimu@grp.tohoku.ac.jp 、内線:(91)3827

>「お知らせ07192021.pdf」

>「参加申込書07192021.xls」

>「ポスター07192021.pdf」

2017年6月22日(木)〜28日(水) 共通機器管理室講習会

◇平成29年6月22日(木)〜28日(水) 共通機器管理室講習会のご案内
日時: 平成29年6月22日(木)〜6月28日(水)  デモンストレーション
平成29年6月22日(木)10:00〜11:00 取扱説明会 第1回
           13:30〜14:30 取扱説明会 第2回
           15:00〜16:00 取扱説明会 第3回
           16:30〜17:30 取扱説明会 第4回
場所: 加齢医学研究所 共通機器室(実験研究棟1階)
テーマ: 最新マルチプレートリーダー デモンストレーション 第2弾− GloMaxR Discover,Promega −
要旨: このたびのデモンストレーションでは、各社の最先端技術に基づく最新マルチプレートリーダーをご紹介いたします。第2弾は、プロメガ株式会社のGloMax RDiscoverです。本機は、発光、蛍光、吸光(可視、UV)、BRET、FRETに対応し、独自の検出技術による高感度とワイドダイナミックレンジを備え、且つ省スペース設計の装置です。ご自身の試料をお試しいただけます。ご興味のある方は、是非ご参加ください。
内容: デモンストレーション、取扱説明会
 ※申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
 ※取扱説明会の時間割は、申込締切後にお知らせします。
 ※デモ機の利用は予約サイトに入力の上、試用を行ってください。機器室申請済の方は分野のIDを使用してください。初めての方は、参加申込者へデモ用のID・PASSを発行します。
申込期限: 平成29年6月15日(木)、デモは随時受付
申込方法: 添付の「参加申込書062228.xls」に必要事項をご記入の上、共通機器管理室へメールもしくは直接ご提出ください。なおメールでお申し込みの際は、件名に「最新マルチプレートリーダーデモ第2弾」と記載願います。
その他 : ・当日参加できない方で、メーカーからの連絡を希望される場合は、参加申込書に必要事項を記載の上、お申込みください。
・駐車場はありませんので、キャンパスバス等をご利用ください。
担当: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac@grp.tohoku.ac.jp
TEL:022-717-8455、星陵(93)8455

>「お知らせ062228.pdf」

>「参加申込書062228.xls」

>「ポスター062228.pdf」