令和6年7月10日(水)-11日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室・歯学研究科 共同実験ラボセンター 講習会のご案内

◇令和6年7月10日(水)-11(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室・歯学研究科 共同実験ラボセンター講習会のご案内

日時: 令和 6(2024)年 7 月 10 日(水) ①11:00-12:00 ②16:30-17:30
7 月 11 日(木) ③11:00-12:00 ④16:30-17:30
場所: 加齢医学研究所 セミナー室(1)(実験研究棟 7 階)
会場配置図(加齢医学研究所 Website)
テーマ: マイクロピペット 活用セミナー - Eppendorf Research plus,Eppendorf –
要旨: 現在、マイクロピペットは、生化学実験など様々な研究や検査等において、少量の液体を正確に計量でき、誰でも簡単に使える便利且つ必須のツールとなっています。本講習会は、マイクロピペットをより確かな精度で、安心して使用することを目的として開催します。エッペンドルフ社の東京・大阪オフィスで定期開催され、個人差をなくし、データの均一性を確保するコツとヒントを習得できると好評です。これから使用する方、現在使用している方、ご興味のある方は、この機会に是非ご参加ください。
内容: ハンズオントレーニング
『 マイクロピペットの正しい使い方 -種類、仕組みからメインテナンスまで- 』
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 2024/7/3(水)
・定員になり次第締切ります。
・空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
・時間割は、申込締切後にお知らせします。
・相談の内容について個別に連絡する場合がございます。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
関連情報:

【製品】
マイクロピペット & ディスペンサー(Eppendorf)
Mastercycler ( r ) X40 – PCR サーモサイクラー(Eppendorf)
Eppendorf ThermoMixer ( r ) C(Eppendorf)

【サービス・サポート】
マイクロピペット バリデーションサポートのご案内(Eppendorf)
YouTubeメンテナンス動画
Research Plus 分解、組立、クリーニング動画(Eppendorf)
Reference 2 分解、組立、クリーニング動画(Eppendorf)
問合せ先:

加齢医学研究所 共通機器管理室  鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455

歯学研究科 技術部  唐島田、新居
E-mail:den-tech[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8600
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20240710-11_02.pdf」
「ポスター20240710-11.pdf」

2024年7月8日(月) 加齢研セミナー

◇ 2024年7月8日(月) 加齢研セミナーのご案内

日時: 令和6年7月8日(月)午後4時~
場所: 加齢医学研究所実験研究棟7階 セミナー室(1)
演題: HP1を介したAurora B複合体の時空間的な活性制御機構の解明
講師: 迫 洸佑
所属: がん研究会がん研究所実験病理部
担当: 田中 耕三(所属 分子腫瘍学研究分野・内線8491)
要旨: Aurora Bキナーゼを含む染色体パッセンジャー複合体(CPC)は、適切な染色体分配と倍数性の維持に必要であり、我々はインナーセントロメアに濃縮したヘテロクロマチンタンパク質HP1がその活性をサポートすることを見出していた(Abe et al., 2016)。またHP1は、その相互作用因子間で保存されているPVIモチーフに依存して、CPCの足場タンパク質INCENPに結合することが知られている。このたび我々は、INCENP/HP1結合にはPVIモチーフだけでなくそのC末端に隣接したドメインも必要であり、この領域が結合時のみ条件的な構造変化を起こすことを見出した。またこの新規構造は、インナーセントロメアへのHP1の濃縮、Aurora Bの活性維持と適切な染色体分配に必須であることも明らかにした(Sako et al., 2024)。本セミナーでは最新のデータをご紹介し、染色体分配に中心的な役割を担うAurora B複合体の時空間的な活性制御機構について議論したい。

令和6年6月26日(水) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年6月26日(水) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」令和 6(2024)年 6 月 26 日(水)10:00-11:40
第 1 部 10:00-10:50、第 2 部 11:00-11:40
「相談会」 令和 6(2024)年 6 月 26 日(水)13:00-17:45
①13:00-14:00、②14:15-15:15、③15:30-16:30、④16:45-17:45
場所: 「セミナー」オンライン ライブ配信(Zoom)
「相談会」 オンライン対応:共通機器室*1、又は研究室など
会場配置図(加齢医学研究所 Website)
*1加齢医学研究所 実験研究棟1階東側 共通機器管理室
テーマ: リアルタイム PCR 活用セミナー - CFX96Touch,Bio₋Rad –
要旨: 現在、共通機器として設置のリアルタイム PCR -CFX96 Bio₋Rad- に関して、基礎・応用・新技術のセミナー、及び Bio₋Rad アプリケーションスタッフによる個別相談デスクを開催します。これからリアルタイム PCR 実験を始める方、CFX96 の取扱いに不安のある方、高度な研究ツールとして活用したい方などこの機会に是非ご参加下さい。
内容: 「基礎セミナー」
第 1 部「基礎編・応用編(原理、測定の流れ、解析、トラブルシュート)」
第 2 部「他アプリケーションご案内(タンパク質熱安定性評価について)」
「なんでも相談デスク」(定員 4 名又は 4 研究室)
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「基礎セミナー」 2024/6/25(火)午前
・会議ツールのURLは、前日に e-mail にてご案内します。
「なんでも相談デスク」 2024/6/19(水)
・定員になり次第締切ります。
・空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
・時間割は、申込締切後にお知らせします。
・データのある方は、事前にお送り下さい。
・相談の内容について個別に連絡する場合がございます。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
関連情報: 【製品】
CFX96 Touch Real-Time PCR Detection System(BIO-RAD)
リアルタイムPCRシステム(BIO-RAD)
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20240605-06.pdf」
「ポスター20240605-06.pdf」

2024年6月6日(木) 加齢研セミナー

◇ 2024年6月6日(木)加齢研セミナーのご案内

日時: 令和6年6月6日(木)午後3時~
場所: 加齢医学研究所実験研究棟7階 セミナー室(1)
演題: A long non-coding enhancerRNA forms DNA:RNA hybrid R-loops to shape emotional experience-induced behavioral adaptation
講師: 谷口 誠
所属: Medical University of South Carolina, USA
担当: 魏 范研(所属 モドミクス医学分野・内線8562)
modomics@gmail.com
要旨: Emotional experiences often evoke neural plasticity that supports adaptive changes in behavior, including maladaptive plasticity associated with mood and substance use disorders. These adaptations are supported in part by experience-dependent activation of immediate-early response genes, such as Npas4. We discovered that a conserved, long non-coding enhancer RNA (lnc-eRNA) transcribed from an activity-sensitive enhancer produces RNA:DNA hybrid R-loop structures that support 3D chromatin-looping of the enhancer and proximal promoter and stimulus-induced, rapid Npas4 gene induction. We also show that this Npas4 lnc-eRNA is required for the development of behavioral adaptations produced by chronic psychosocial stress or cocaine exposure, revealing a critical role for this new genomic regulatory mechanism in the transmission of emotional experiences, such as stress or drug use, to adaptive behavioral responses.

谷口先生は、東京都立大学で博士号を取得された後、University of Texas Southwestern Medical CenterにてChristopher W. Cowan教授の指導のもと、ポスドクとして分子神経科学の研究を行われました。その後、ハーバード・メディカルスクールを経て、現在はMedical University of South Carolinaにおいて独立し、Principal Investigator(PI)として分子神経科学の最前線でご活躍されています。今回は、谷口先生の一時帰国に合わせて、ノンコーディングRNAによる神経機能制御の最新知見についてご講演いただきます。研究内容のみならず、アメリカでPIとして独立する際の貴重な経験についてもお話いただける予定ですので、皆さまにとって非常に有益な機会になることと思います。また、個別にディスカッションをご希望の方は、私までご連絡いただければ別途時間を設けますので、どうぞお気軽にお申し付けください。

令和6年6月5日(水)-6日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年6月5日(水)-6日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」令和6(2024)年6月5日(水) 16:30-17:30
「相談会」 令和6(2024)年6月6日(木) 09:30-17:30
①09:30 ②11:00 ③13:30 ④15:00 ⑤16:30
場所: 「セミナー」オンライン ライブ配信
「相談会」共通機器管理室(実験研究棟1階)
会場配置図(加齢医学研究所Website)
テーマ: 生細胞イメージングシステム 活用セミナー - Celldiscoverer 7, Zeiss –
要旨: 現在、共通機器として設置の自動ライブセルイメージングシステム- Celldiscoverer 7, Zeiss – に関して、装置の特長、仕様、自動化の概要、観察例基礎・応用・新技術のセミナー、及びZeiss社アプリケーションスタッフによる個別相談会を開催します。これからライブセルイメージング実験を始める方、Celldiscoverer 7の取扱いに不安のある方、研究ツールとして活用したい方、興味のある方など是非ご参加下さい。
内容: 基礎セミナー
『 Celldiscoverer 7の概要 -特長からアプリケーションまで- 』
個別相談会
『 実機デモンストレーション、装置の操作方法(基礎から応用まで)、撮影データの見方、解析方法など』
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「基礎セミナー」 2024/6/4(火)午前
・会議ツールのURLは、前日にe-mailにてご案内します。
「個別相談会」 2024/5/29(水)
・定員になり次第締切ります。
・空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
・時間割は、申込締切後にお知らせします。
・相談の内容について個別に連絡する場合がございます。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
関連情報: 【製品】
ZEISS Cellediscoverer 7 生細胞イメージングの自動化顕微鏡(Zeiss)
*上記のリンク先ページの下部に、製品及び関連資料のダウンロードが案内されています。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20240605-06.pdf」
「ポスター20240605-06.pdf」

2024年6月3日(月)加齢研セミナー

◇ 2024年6月3日(月)加齢研セミナーのご案内

日時: 令和6年6月3日(月)午後4時~
場所: 加齢医学研究所実験研究棟7階 セミナー室(1)
演題: 染色体タンパク質のSUMO修飾によるM期染色体分配制御の分子機構
講師: 東 義明
所属: カンサス大学分子生物科学分野
担当: 田中 耕三(所属 分子腫瘍学研究分野・内線8491)
要旨: タンパク質修飾機構のひとつであるSUMO修飾は、真核生物のM期染色体分配機構に必須であり、SUMO修飾の欠損もしくは過剰反応は、染色体分配異常を引き起こすことが知られている。多数の染色体タンパク質がSUMO修飾され、多くの場合、SUMO結合部位を持つタンパク質と複合体を作る事が、SUMO修飾の機能であるとされている。DNAトポイソメレースII(トポII)は、真核生物で保存された染色体構成因子であり、M期におけるそのSUMO修飾も真核生物で保存されている。我々の研究室での脊椎動物のトポIIのSUMO修飾の機能解析より、新しいSUMO修飾によるM期進行のチェックポイント機構が明らかとなり、さらにSUMO修飾されたタンパクの制御に関わる因子が明らかになってきた。今回の発表では、SUMO修飾のM期チェックポイント機構への関与に焦点を当てて、最新の知見をお話ししたいと思います。

2024年3月14日(木)加齢研研究員会主催 堀内久徳教授退職記念講演

◇加齢研研究員会主催 堀内久徳教授退職記念講演

日時: 令和6年3月14日(木)16時~
場所: 加齢医学研究所 スマート・エイジング研究棟1階 国際会議室
演題: 「Scientistは青く、青く;恩師と仲間に感謝をこめて」
講師: 堀内 久德
所属: 東北大学加齢医学研究所 基礎加齢研究分野
連絡先: 白川 龍太郎(所属 基礎加齢研究分野・内線8463)
要旨: 多くの紆余曲折があったが、恩師や仲間のおかげで幸せなキャリアを送ることができた。本講演では、研究を進める上で恩師からいただいたアドバイスや仲間のサポートを紹介しながら、私の研究者としてのキャリアを振り返りたい。私は退職間近まで、サイエンスとはこうあるべきだ、などと言って結構青いかもしれない。しかし、私の恩師や仲間はそれ以上かもしれない。愛してやまず、感謝しかない。

2024年3月11日(月)加齢研研究員会主催 石岡千加史教授退職記念講演

◇加齢研研究員会主催 石岡千加史教授退職記念講演

日時: 令和6年3月11日(月)16時~
場所: 加齢医学研究所 スマート・エイジング研究棟1階 国際会議室
演題: 個別化がん医療のこれから 
講師: 石岡千加史
所属: 東北大学大学院医学系研究科・臨床腫瘍学分野
担当: 高橋雅信(所属 臨床腫瘍学分野・内線8543)
連絡先: 若山祥之介(所属 臨床腫瘍学分野・内線8543)
要旨: がんは日本人をはじめOECD諸国の死因のトップとなり久しいが、予防策、検診受診率や治療法の向上など幅広いがん対策によりがん患者の齢調整罹患率や死亡率は徐々に改善している。しかし、進行がんの治療成績は患者や家族が満足できるレベルに至っていない。切除不能進行・再発がんの治療の主役であるがん薬物療法は、新規のがん分子標的治療薬の開発とがんゲノム解析等の網羅的分子解析技術の向上により、従来のがん種毎の治療から癌の発生進展機序に基づく臓器横断的治療に移行し、がん治療は急速に個別化の時代に向かいつつある。講演では腫瘍内科医としての40年間の研究を振り返り、同時にこの個別化がん医療の開発分野の潮流、成果と課題を整理し、今後のこの分野の方向性を展望する。

2024年3月7日(木)加齢研セミナー

◇ 2024年3月7日(木)加齢研セミナーのご案内

日時: 令和6年3月7日(木)午後1時~2時
場所: 加齢研実験研究棟7階セミナー室1
演題: m6A and pseudouridine (Ψ) in vertebrate mRNA
講師: Professor. Dr. Sabastian Leidel
所属: Research Group for RNA Biochemistry Department of Chemistry,
Biochemistry and Pharmaceutical Sciences (DCBP)
University of Bern
Hochschulstrasse 6, Bern, Canton of Bern, 3012, Switzerland
担当: 魏 范研(所属 モドミクス医学分野・内線 8562)
要旨: Chemical RNA modifications affect all aspects of RNA biology, including biogenesis, turnover, and tuning the interactions of RNA molecules. I will present two current stories from my lab involving mRNA and tRNA modifications. First, in collaboration with Sebastian Glatt’s group (Krakow, Poland), we solved the structure of human PUS3 and performed several biochemical assays to understand how the absence of Ψ is associated with disease. Interestingly, our findings strongly argue against a role of PUS3 in mRNA modification, but reveal how the highly conserved PUS3 ensures target specificity. Second, to understand the role of N6-methyladenosine (m6A) during vertebrate development, we deleted Mettl3 in zebrafish. mettl3-/- fish die within the first month after fertilization. We combined RNA-seq and single-cell RNA-seq of Mettl3-/- mutant heads to analyze the molecular phenotypes. Strikingly, genes associated with eye disease are dysregulated and histological analysis revealed significant morphological changes of the mutant retinas, while electroretinography uncovered visual defects. Furthermore, mettl3-/- mutants displayed defects in locomotor activity in automated dark-light transition experiments, a phenotype that worsened over time. Finally, we found that mutant cells respond to the lack of m6A by regulating the splicing of wtap, the scaffold member of the m6A-writer complex.

RNAには多様な転写後修飾が含まれており、転写後の遺伝子発現調節を制御することが生命高次機能に不可欠です。修飾のなかでも、N6-methyladenosine(m6A)修飾やシュードウリジン(Ψ)修飾に対する注目度が特に高く、国際的な競争が激しい分野となっています。本セミナーではRNA修飾研究分野において高名なリーデル教授(スイス、ベルン大学)をお招き、真核生物における最近のRNA修飾研究について講演して頂きます。ぜひご参加いただき、RNA修飾研究の最前線に触れて頂ければと思います。

2024年3月7日(木) 令和5年度第4回加齢研交流セミナー

◇2024年3月7日(木) 令和5年度第4回加齢研交流セミナーのご案内

日時: 令和6年3月7日(木)12:00-13:00
場所: 実験研究棟7階セミナー室1
講師: 統合生理学研究分野 佐藤亜希子 先生
分子腫瘍学研究分野 國安絹枝 先生

○聴講にあたって
加齢研所属のどなたでも聴講可能です。
本セミナーにて発表されたデータを発表者の承諾なしに撮影・録音すること、また、発表者の承諾なしに研究内容を口外もしくは、インターネット等を介して第三者に公開しないでください。