令和6年3月6日(水),3月13日(水)-3月15日(金) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年3月6日(水),3月13日(水)-3月15日(金) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」令和6(2024)年 3月06日(水) 16:30-17:30
「デモンストレーション」令和6(2024)年 3月13日(水) ①09:00 ②13:00 ③15:30
3月14日(木) ④09:00 ⑤13:00 ⑥15:30
3月15日(金) ⑦09:00 ⑧13:00
場所: 「セミナー」オンライン ライブ配信
「デモンストレーション」共通機器管理室(実験研究棟1階)
会場配置図(加齢医学研究所Website)
テーマ: 共焦点レーザー走査型顕微鏡 技術セミナー - SilVIR Detector / FV4000, EVIDENT –
要旨: このたびの講習会では、共焦点レーザー走査型顕微鏡用に新開発された非常に低ノイズ・高感度という特長からフォトン数で画像を定量化でき、また、幅広いダイナミックレンジで明暗差の大きいシグナルも1つの画像内で取得出来る新型検出器の技術説明を中心に、新型検出器を搭載した共焦点レーザー走査型顕微鏡の機能向上、実際のアプリケーション事例も交え解説いただきます。ご興味のある方など、お気軽にご参加下さい。
内容: 基礎セミナー
『新開発のSilVIR検出器が実現する新たなイメージングステージ』
実機デモンストレーション
『SilVIR検出器によるイメージング体験会』
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「基礎セミナー」 2024/3/5(火)午前
・会議ツールのURLは、前日にe-mailにてご案内します。
「実機デモンストレーション」 2024/3/5(火)
・定員になり次第締切ります。
・空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
・時間割は、申込締切後にお知らせします。
・デモの内容について個別に連絡する場合がございます。
・持参試料は、ガラスボトムの容器又はカバーガラス封入にてご準備下さい。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
関連情報: 【製品情報】
FV4000 共焦点レーザー走査型顕微鏡(EVIDENT)
SilVIR 検出器の技術情報(EVIDENT)
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20240306,13-15.pdf」
「ポスター20240306,13-15.pdf」

令和6年3月5日(火),3月26日(火)-3月29日(金) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年令和6年3月5日(火),3月26日(火)-3月29日(金) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」 令和6(2024)年3月05日(火) 16:00-17:00
「デモンストレーション」 令和6(2024)年3月26日(火) ①10:00 ②13:00 ③15:30
3月27日(水) ④10:00 ⑤13:00 ⑥15:30
3月28日(木) ⑦10:00 ⑧13:00 ⑨15:30
3月29日(金) ⑩10:00 ⑪13:00
場所: 「セミナー」オンライン、ライブ配信
「デモンストレーション」加齢医学研究所 共通機器管理室(実験研究棟1階)
会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: 最新ラベルフリー3Dイメージング技術セミナー – Tomocube HT-X1, Tomocube –
要旨:  このたびの講習会では、蛍光ラベルを使用せず細胞内小器官の詳細をセクショニング撮影するHolotomography(HT)技術を搭載したTomocube社製の「HT-X1」を取り上げます。これまで細胞を3次元観察するには、蛍光標識後にコンフォーカル顕微鏡等でセクショニング画像を作成する必要がありました。本技術は、蛍光励起をする必要が無いため、細胞に非侵襲的で尚且つ光毒性も極端に少ないことから、よりアーチファクトの少ない長期タイムラプス観察が可能です。今回のセミナーでは、ホロトモグラフィー顕微鏡の概要、原理からアプリケーション事例まで解説いただきます。また、Tomocube HT-X1の実機デモンストレーションでは、生細胞のラベルフリー3D, 4D観察をご自分のサンプルでもご体験いただけます。ご興味のある方は、是非、この機会にご参加ください。
内容: 基礎セミナー『ホロトモグラフィー顕微鏡の概要 -原理からアプリケーションまで-』
実機デモンストレーション『Tomocube HT-X1による観察体験会』
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整することがございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「基礎セミナー」 2024/3/4(月)午前
・会議ツールのURLは、前日にe-mailにてご案内します。
「実機デモンストレーション」 2024/3/11(月)
・定員になり次第締切ります。
・空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
・時間割は、申込締切後にお知らせします。
・デモの内容について個別に連絡する場合がございます。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
関連情報: 【製品】
・Holotomography技術について
Label-free quantitative imaging : A completely new way of investigating cells and tissues(Tomocube)
【文献】
Publication:Total Number of Publications 250(Tomocube)
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail:cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone:022(717)8455 ext:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20240227-29,0301.pdf」
「ポスター20240227-29,0301.pdf」

2024年3月1日(金)加齢研研究員会主催 小椋利彦教授退職記念講演

◇加齢研研究員会主催 小椋利彦教授退職記念講演

日時: 令和6年3月1日(金)15時~
場所: 加齢医学研究所 スマート・エイジング研究棟1階 国際会議室
演題: From 1984 to 2024, making a long and winding loop.
講師: 小椋利彦
所属: 東北大学加齢医学研究所 神経機能情報研究分野
連絡先: 松本 健(所属 神経機能情報研究分野・内線8596)
要旨: 東北大学を卒業したのが1984年,京都大学大学院を終了したのが1988年。1989年から1995年まで6年間をアメリカで過ごし,1995年から奈良県生駒市に,2003年から仙台市と研究場所を変え,そのまま20年以上を仙台で過ごしたことになります。そして,東北大学を卒業してから40年間を研究に費やしたことになります。しかし,人生はわからんもので,退職して悠々自適に過ごせると思いきや,京都に呼び戻されることになりました。定年後に怒涛の日々が待っているようです。
今回は,これまで私がしてきた研究を総括して,老化について,とくに免疫と老化について,私なりの考えを簡単にお話ししたいと思います。

令和6年2月27日(火)-3月01(金) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年2月27日(火)-3月01(金) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 2月27日(火) ①13:00②15:00
2月28日(水) ③10:00④13:00⑤15:00
2月29日(木) ⑥10:00⑦13:00⑧15:00
3月01日(金) ⑨10:00
場所: 加齢医学研究所 共通機器管理室(実験研究棟1階)
会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: 超解像 共焦点レーザー顕微鏡 技術セミナー - STELLARIS 5, Leica –
要旨:  このたびの講習会では、超高感度検出器、高速イメージングでの画質向上、超解像イメージング、蛍光寿命のイメージングなど最新技術を搭載した Leica 社製の共焦点レーザー顕微鏡「STELLARIS 5」を取り上げます。STELLARIS 5 は、微弱光検出と耐光性を併せ持ち、ノイズのないバックグラウンドで、感度波長域を 410nm から 850nm までに拡大された「超高感度検出器 Power HyD S」、120nm の平面分解能と 200nm のZ軸分解能を提供する「超解像イメージング Lightning」、蛍光寿命イメージングを誰でも容易に利用可能とする「蛍光 lifetime アプリケーション TauSense」、近赤外蛍光の使用を可能とし、最大 8 つの励起波長を同時選択できる「485nm から 790nm まで可変の白色レーザー光源」、それらによるパルス励起で検出器へ入射する蛍光フォトンの平均到達時間をピクセル毎に記録して、定性または半定量など機能的なイメージングが可能になる「フォトンカウンティング」など最先端のテクノロジーを搭載しています。
 今回のセミナーでは、STELLARIS 5 の実機デモンストレーションにより、ご自分のサンプルでも詳細観察をご体験いただけます。また、ユーザーのニーズに合わせて最適なイメージング手法の御提案を行う予定です。是非、この機会にご参加ください。
内容: 実機デモンストレーション「観察体験会」
・各回の定員は、1名程度とします。
・試料をご持参ください。
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・時間割は、申込締切後にお知らせします。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 2 月 20 日(火)
・定員になり次第締切ります。
・尚、空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail:cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone:022(717)8455 ext:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20240227-29,0301.pdf」
「ポスター20240227-29,0301.pdf」

令和6年2月22日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年2月22日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」 2024/2/22(木)16:30-17:30
場所: 「セミナー」 オンライン ライブ配信(Zoom)
テーマ: 空間トランスクリプトーム解析&NGS技術セミナー - STOmics & DNBSEQ, GCATbio / MGI –
要旨:  このたびの講習会では、Stereo-seqと呼ばれる空間トランスクリプトーム解析の新技術としてGCATbio社製の「STOmics」を、そのデータ取得を行うDNA Nanoball(DNB)テクノロジーとパターンアレイテクノロジーをコアテクノロジーとする次世代シーケンサーのMGI社製の「DNSBEQシリーズ」を取り上げます。
 STOmicsは、GCATbio社による独自の手法を用いた、空間分解能500nmのサブセルラーレベルの空間的遺伝子発現解析技術です。mRNAのPoly-Aをターゲットとしたin situ RNA capture法であるため、生物種を限定しません。また、凍結切片からNGS用ライブラリ作製の過程において専用機器は不要で、試薬とMGI社製次世代シーケンサー「DNBSEQ」があればデータを取得することができます。受託企業でのシーケンスも可能です。
 今回のセミナーでは、STOmics及びDNBSEQの概要、特長、実験情報までトータルで解説いただきます。ご興味のある方など、お気軽にご参加下さい。
内容: 基礎セミナー『 STOmics 及び DNBSEQの概要 』
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「基礎セミナー」 2024/2/21(水)午前
・会議ツールの URL は、前日に e-mail にてご案内します。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail:cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone:022(717)8455 ext:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20240222.pdf」
「ポスター20240222.pdf」

令和6年1月30日(火)-31(水)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年1月30日(火)-31(水)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 01/30(火) ①13:00 ②14:30 ③16:00
01/31(水) ④ 9:30 ⑤11:00 ⑥14:00 ⑦15:30
場所: 共通機器管理室(実験研究棟 1 階)
会場配置図(加齢医学研究所 Website)
テーマ: 共焦点レーザースキャン顕微鏡 活用セミナー - TCS SP8, Leica -
要旨: 現在、共通機器として設置の共焦点レーザースキャン顕微鏡 Leica TCS SP8 に関して、個別相談撮影会を開催します。参加者の持参試料について、メーカーのスペシャリストによる機器の性能を最大限に活かした観察及び撮影をご体験いただけます。
 また、SP8に導入可能の新たな独自機能で、同じスキャン速度で2.5倍の輝度を実現した非対称リニアスキャン、及び新製品のあらゆる蛍光イメージングとAI画像解析までを1つに統合した、世界初のイメージングMicrohub「Mica」についてご紹介いたします。是非この機会にご参加ください。
内容: 「個別相談撮影会」
・各回の定員は、原則1名とします。
・試料をご持参ください。
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・時間割は、申込締切後にお知らせします。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 1/23(火)
・定員になり次第締切ります。
・尚、空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail:cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone:022(717)8455 ext:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ202401230-31.pdf」
「ポスター20240130-31.pdf」

令和6年1月26日(金),2月6(火)-9(金)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年1月26日(金),2月6日(火)-9(金)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」2024/1/26(金) 16:00-17:00
「デモンストレーション」 2024/2/6(火)~ 2/9(金)午前 2 回、午後 3 回
9:00, 10:30, 13:00, 14:30, 16:00
※2/9は、午前のみ
場所: 「セミナー」オンライン ライブ配信
「デモンストレーション」共通機器管理室(実験研究棟 1 階)
会場配置図(加齢医学研究所 Website)
テーマ: シングルセルソリューション 技術セミナー - Single Cellome Unit SU10, YOKOGAWA / EVIDENT –
要旨: このたびの講習会では、細胞集団を懸濁液化することなく培養状態を維持したまま、タンパク質やゲノム編集ツールなど目的の物質を、1 細胞レベルで細胞質や核に直接デリバリーすることが可能で、また、同様に 1 細胞レベルでの細胞内容物のサンプリングも可能である自動ナノデリバリー/自動ナノサンプリング顕微鏡システムについて、アプリケーション事例も交え解説いただきます。実機のデモンストレーションも実施いたします。ご興味のある方など、お気軽にご参加下さい。
内容: 「基礎セミナー、実機デモンストレーション(個別またはグループ)」
・デモンストレーションでは、HeLa 細胞への蛍光試薬のデリバリーをご覧いただきます。また、実際の細胞や注入物をご持参いただき、その後の細胞変化を観察することも可能です。
・処理後の細胞変化をインキュベーター内でモニタリングが出来るシステム「CM30」をお試しいただけます。
・機器の概要
自動ナノデリバリー/自動ナノサンプリング顕微鏡システム SU10
インキュベーションモニタリングシステム CM30
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「基礎セミナー」 2024/1/25(木)午前
・会議ツールの URL は、前日に e-mail にてご案内します。
「実機デモンストレーション」 2024/1/29(月)
・定員になり次第締切ります。
・空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
・時間割は、申込締切後にお知らせします。
・デモの内容について個別に連絡する場合がございます。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail:cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone:022(717)8455 ext:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20240126,0206-09.pdf」
「ポスター20240126,0206-09.pdf」

2024年1月29日(月)加齢研研究員会セミナー

◇ 2024年1月29日(月)加齢研研究員会セミナーのご案内

日時: 令和6年1月29日(月)午後2時~
場所: 加齢研スマートエイジング棟4F セミナー室
演題: 古き友、新たなる敵:サイトメガロウイルス、精神健康の隠れた影響者
講師: 鄭海霞
所属: Laureate Institute for Brain Research, Tulsa, OK, USA
担当: Ye Zhang(所属 臨床加齢医学研究分野・内線8556)
要旨: Neuroinflammation has long been suspected as a key driver in various neuropsychiatric disorders, yet pinpointing its source has remained a challenge. Among potential contributors, neurotrophic herpesviruses, including Cytomegalovirus (CMV), have recently resurfaced in scientific discussions. CMV, a herpesvirus family member, is known for its ability to remain dormant in the human body for life, often reactivating under psychological stress or during inflammatory responses. Our research team has delved into CMV’s significant yet often overlooked role in neuropsychiatric conditions like major depressive disorder (MDD), schizophrenia, and outcomes from sports-related concussions. Through a comprehensive approach encompassing epidemiological studies, neuroimaging, and post-mortem analyses, we have uncovered compelling correlations between CMV seropositivity and several neurobiological markers. Our findings reveal notable changes in brain structure and function, including reduced gray matter volume, compromised white matter integrity, and diminished functional connectivity in key neural networks, especially in CMV-positive MDD patients. Furthermore, our investigations have highlighted a connection between CMV infection and neuroinflammation, evidenced by increased microglia activation and higher levels of inflammation-related gene expression. We propose a novel model suggesting that the immune response to CMV activity could directly or indirectly trigger neuroinflammation, which is crucial in altering brain microstructure and neurotransmitter systems involved in cognitive and mood regulation. This exploration into CMV’s role in mental health not only deepens our understanding of the inflamed biotype of neuropsychiatric disorders but also emphasizes the need to merge immunology with neuroscience to facilitate our strategies for improving patient outcomes in mental health.

令和5年12月14日(木)、15日(金)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和5年12月14(木)、15日(金)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」2023/12/14(木)16:00-17:00
「相談会」2023/12/14(木)①13:00 ②14:00 ③15:00
12/15(金)④10:00 ⑤11:00 ⑥13:00 ⑦14:00 ⑧15:00
場所: 「セミナー」オンライン、ライブ配信
「相談会」共通機器管理室(実験研究棟1階)又は オンライン
会場配置図(加齢医学研究所Website)
テーマ: 分子間ネットワーク/パスウェイ解析ソフト 活用セミナー - IPA,トミーデジタルバイオロジー株式会社 –
要旨: 現在、共通機器として設置の遺伝子ネットワーク/パスウェイ解析ソフト“IPA Ingenuity Pathway Analysis”に関して、基礎セミナー及び個別相談会を開催いたします。IPAは、文献から得られた分子、疾患・生物学的機能と、それらの相互作用情報から構築されたデータベースを用いて、研究対象の遺伝子・タンパク質、代謝産物・薬剤、疾患・生物学的機能に関するネットワーク/パスウェイを解析することが可能です。
基礎セミナーでは、IPAを用いた解析例、研究への応用例、論文での実用例などの概要をご紹介し解説いただきます。また、個別相談会では、個別またはグループごとに使用方法を説明いたします。今後、利用を予定されている方、現在お使いでご不明な点がある方、ご興味のある方など、お気軽にご参加ください。
内容: 「基礎セミナー、個別相談会(個別またはグループ)」
・個別相談会は、解析方法の説明であり、研究内容に関するご相談はお受けできません。
・お手持ちの差解析済みトランスクリプトーム・プロテオーム・メタボローム分子リスト、又は、その他ご興味のある分子リストを使ってのご相談も可能です。
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「基礎セミナー」 2023/12/13(水)午前
・会議ツールの URL は、前日に e-mail にてご案内します。
「個別相談会」 2023/12/7(木)
・定員になり次第締切ります。
・空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
・相談会の時間割は、申込締切後にお知らせします。
・相談会の内容について個別に連絡する場合がございます。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone:022(717)8455 ext:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20231214-15.pdf」
「ポスター20231214-15.pdf」