令和6年10月1日(火) – 3日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年10月1日(火) – 3(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」   令和 6 年(2024)10 月 1 日(火)16:30-17:30
「ハンズオン1」 令和 6 年(2024)10 月 1 日(火)13:00-16:00
「ハンズオン2」 令和 6 年(2024)10 月 2 日(水)13:00-16:00
「相談会」    令和 6 年(2024)10 月 3 日(木)①09:30 ②11:00
③13:00 ④14:30 ⑤16:00
場所: 「セミナー」  :オンライン ライブ配信( Teams )
「ハンズオン」 :加齢医学研究所 セミナー室 1(実験研究棟 7 階)
及び共通機器管理室(実験研究棟 1 階)
「相談会」   :共通機器管理室(実験研究棟 1 階)
又は研究室などにてオンライン対応( Teams )
会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: フローサイトメーター 活用セミナー - CytoFLEX LX, Beckman Coulter –
要旨: 現在、共通機器として設置のフローサイトメーターの細胞解析装置である CytoFLEX LX に関して、FCM の基礎・応用セミナー、ハンズオントレーニング、及び測定相談会を開催します。ハンズオントレーニングでは、細胞表面抗原染色及び細胞周期の解析について、ベックマン・コールター株式会社アプリケーションスタッフによる指導の下、試料調整から解析までを学ぶことができます。測定相談会では、試料調整から測定操作、解析など様々なご相談にお応えいたします。これからご利用を予定されている方、また現在お使いの方で取扱いに不安のある方など、お気軽にご参加下さい。
内容: 「基礎セミナー」:基礎・応用・最新技術について
「ハンズオントレーニング」:細胞周期解析、細胞表面抗原染色解析の実習
「測定相談会」:使用メーカー機種を問わず FCM のご質問に応じます。
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「基礎セミナー」 2024/9/30(月)午前
・会議ツールの URL は、前日に e-mail にてご案内します。
「ハンズオン」 2024/9/25(水)
「操作説明会」 2024/9/26(木)
・定員になり次第締切ります。
・空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
・時間割は、申込締切後にお知らせします。
・説明の内容について個別に連絡する場合がございます。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
関連情報: 【製品】
CytoFLEX LX(Beckman Coulter)_ja
CytoFLEX LX(Beckman Coulter)__en
研究用フローサイトメーター(Beckman Coulter)_ja
Research Flow Cytometers(Beckman Coulter)__en
*上記のリンク先 Web ページにて、製品の特長、モデル、仕様及び技術資料が案内されています。
【技術】
サイトメトリードットコム アプリケーションノート(Beckman Coulter)_ja
【学べる情報】
リソース(Beckman Coulter)_ja
Resources Center(Beckman Coulter)__en
動画・Web セミナー(Beckman Coulter)_ja
Videos(Beckman Coulter)__en
Web セミナー(Beckman Coulter)_ja
Webinars(Beckman Coulter)__en
*「日本語 Web セミナー」のご視聴は、会員専用ページのためアカウント登録が必要です。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室  鍛冶、吉田
E-mail:cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone:022(717)8455 ext:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20241001-03.pdf」
「ポスター20241001-03.pdf」

令和6年9月19日(木)、26日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年9月19日(木)、26(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」  令和 6 年(2024)9 月 19 日(木)16:00-17:00
「操作説明会」 令和 6 年(2024)9 月 26 日(木)①10:30-12:00
②13:30-15:00
③15:30-17:00
場所: 「セミナー」オンライン ライブ配信(Teams)
「操作説明会」加齢医学研究所 共通機器管理室(実験研究棟 1 階)
会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: マルチ検出モードプレートリーダー 導入説明会 - Infinite® 200 PRO M Nano+, TECAN –
要旨: このたび、共通機器管理室にTECAN社製のマルチ検出モードプレートリーダー - Infinite® 200 PRO M Nano+ -が導入されました。Infinite® 200 PRO M Nano+ は、波長正確性の良いモノクロメーターにより、精度の高い吸光・蛍光測定が可能な装置です。また、蛍光測定で紫外領域と赤外領域に特化した PMT を搭載し、自動 Gain 調整機能では、Gain 値の表記が可能です。つきましては、導入説明会としてセミナー及び操作説明会を開催いたします。セミナーでは、装置の機能と特長に関して、操作説明会では、操作方法のデモンストレーションを行います。ご興味のある方などお気軽にご参加下さい。
内容: 「基礎セミナー」
『 Infinite® 200 PRO M Nano+の機能 』
「操作説明会(デモンストレーション)」(定員 5 名程度)
『 Infinite® 200 PRO M Nano+の基本操作 』
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「基礎セミナー」 2024/9/18(水)午前
・会議ツールの URL は、前日に e-mail にてご案内します。
「操作説明会」 2024/9/19(木)
・定員になり次第締切ります。
・空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
・時間割は、申込締切後にお知らせします。
・説明の内容について個別に連絡する場合がございます。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
関連情報: 【製品】
Infinite® 200 PRO(TECAN)_en
Infinite® 200 PRO(TECAN)_ja
*上記のリンク先 Web ページにて、製品の概要、測定モード、ソフトウェア、附属デバイス、引用文献及びカタログなどが案内されています。
【技術】
TECAN社のプレートリーダーの解説動画
96秒で解説シリーズ 1. ~イントロ篇~(Intro – What is a plate reader?)
96秒で解説シリーズ 2. ~基礎篇~(Basic – How does plate reader work?)
96秒で解説シリーズ 3. ~光学篇~(Optics – The mechanism inside the plate reader)
96秒で解説シリーズ 4. ~蛍光篇~(Fluorescence – How does it work in plate reader?)
96秒で解説シリーズ 5. ~吸光篇~(Absorbance – How does it work in plate reader?)
96秒で解説シリーズ 5. ~発光篇~(Luminescence – How does it work in plate reader?)
*上記のリンク先は、TECAN社のコンテンツポータルサイトです。
*動画は、英語解説で日本語字幕付きです。
*アクセスできない場合は、下記からご覧下さい。
TECAN コンテンツポータルサイト(プレートリーダー:96秒で解説シリーズ)
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室  鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20240919,26.pdf」
「ポスター20240919,26.pdf」

2024年9月10日(火) 加齢研セミナー

◇ 2024年9月10日(火) 加齢研セミナーのご案内

日時: 令和6年9月10日(火)午後4時~
場所: 加齢医学研究所実験研究棟7階 セミナー室(1)
演題: 卵子の染色体数異常の細胞生物学的機構
講師: 北島 智也
所属: 国立研究開発法人理化学研究所生命機能科学研究センター染色体分配 研究チーム
担当: 田中 耕三(所属 分子腫瘍学研究分野・内線8491)
要旨: 卵子における比較的小さな染色体の数異常は、流産や、ダウン症など先天性疾患の主要な原因である。卵子の染色体数異常は、卵母細胞の減数分裂における染色体分配エラーによって生じる。卵母細胞は他の細胞に比べて染色体分配エラーを起こしやすく、しかもそのエラー頻度は加齢とともに上昇する。興味深いことに、サイズの小さい染色体ほどエラーを起こしやすいが、その原因は不明であった。我々は、マウス卵母細胞において染色体を識別し、分配されるまで完全3D追跡するライブイメージング解析技術を確立した。定量解析の結果、小さい染色体ほど紡錘体赤道面の内側領域に配置されやすいことを見出した。高齢の卵母細胞では、この内側配置は染色体の早期分離を促進し、したがって分配エラーのリスクを高めていた。分配エラーの抑圧に向けて開発中の人工動原体についても紹介したい。

2024年8月30日(金) 加齢研セミナー

◇ 2024年8月30日(金) 加齢研セミナーのご案内

日時: 令和6年8月30日(金)午後4時~5時30分
場所: 加齢医学研究所スマート・エイジング棟1階国際会議室
演題: 間質細胞ネットワークを介する生活習慣病の病態機構
講師: 武田 憲彦
所属: 東京大学医学部附属病院 循環器内科
担当: 本橋 ほづみ(所属 遺伝子発現制御分野/医学系研究科 医化学分野・内線8089)
要旨:  心臓は収縮と拡張を交互に繰り返し、ポンプとして全身に血液を駆出している。心筋梗塞などの病態では実質細胞である心筋細胞が脱落・壊死し、心臓の収縮機能が低下する。心筋組織には心筋細胞に加えて、血管内皮細胞、線維芽細胞や炎症細胞など種々の間質細胞が数多く存在する。近年、心臓の慢性炎症や心線維化など間質細胞が引き起こす疾患が注目されている。このような病態では心臓の拡張機能が特に低下し、治療抵抗性の疾患である“収縮機能の保持された心不全(HFpEF)”が引き起こされる。
 我々はこれまでマクロファージなど炎症細胞が組織で活性化する分子機構を解析してきた。この中で、虚血・低酸素環境など細胞生存にとって一見不利な環境で、マクロファージがむしろ活性化することが明らかになってきた。更に解析を進める中で、低酸素環境で引き起こされる代謝リプログラミングがマクロファージ活性化に関与していることを示す知見を見出している。
 虚血部位では組織圧が上昇することで、間質の物質輸送が低下するとも考えられている。我々は最近、このような部位において、マクロファージがサイトカインなどペプチドを輸送する役割を担っている可能性を見出している。一連の研究を進める中で、細胞と細胞の近接(接触)が細胞間シグナル伝達において重要な役割を果たしているとの仮説が浮かび上がってきた。本セミナーでは、現在我々が取り組んでいる近接細胞蛍光標識技術を紹介しつつ、間質細胞ネットワークが生活習慣病を引き起こす病態機構につき議論したい。

2024年8月7日(水) 加齢研セミナー

◇ 2024年8月7日(水) 加齢研セミナーのご案内

日時: 令和6年8月7日(水)午前10時30分~11時30分
場所: 加齢研実験研究棟7階 大会議室
演題: Ultrafast high frequency ultrasound blood flow imaging for pre-clinical and clinical applications
講師: Professor Chih-Chung Huang
所属: 国立成功大学、台湾
担当: 山家智之(所属 心臓病電子医学・非臨床試験推進分野・内線 8517)
連絡先: 白石泰之(所属 非臨床試験推進分野・内線 8517)
要旨: To date, the operational frequency of the ultrafast ultrasound imaging is around 2 to 18 MHz, which provides sufficient image resolution with an appropriate imaging depth for clinical applications. However, the spatial resolution of ultrasound imaging can be improved by using high frequency ultrasound imaging (HFUS, >30 MHz), for example, 50 MHz ultrasound imaging provides lateral and axial resolutions of 100 and 20 μm, respectively. Recently, single element and array transducers HFUS imaging systems are commercially available at a center frequency up to 50 MHz. However, the HFUS with an ultrafast imaging ability is still lacking currently.
In this talk, ultrafast HFUS imaging combining a high frequency array transducer (~40 MHz) with a programmable ultrasound imaging has been proposed. Due to the high imaging resolution ability of HFUS, this ultrafast HFUS imaging is suitable for superficial tissue imaging of human and small animal for gene research and cancer studies. Therefore, high-resolution ultrasound elastography and super resolution blood flow imaging without micro-bubble are currently available for biomedical applications, such as high resolution elastography for human cornea, skin, hand tendon, and mouse brain as well as super resolution blood flow imaging for small animal applications in nerve, brain, heart, and kidney.

令和6年8月1日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年8月1日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」令和 6(2024)年 8 月 1 日(木) 16:30-17:30
場所: 「セミナー」オンライン ライブ配信(Zoom)
テーマ: 実験動物用 3D マイクロ X 線 CT 技術セミナー - CosmoScan GX Series, Rigaku / SPI –
要旨:  このたびの講習会では、実験動物用の3DマイクロX線CTを取り上げます。本セミナーでは、X線CTの基礎として基本構造から3D画像取得まで、併せてリガク社マイクロX線CT CosmoScanシリーズに関する技術特性、アプリケーション情報を解説いただきます。最新型のX線CT“CosmoScan GXⅢ”においては、業界最高の空間分解能(最高5µm)と高速性(最速3.9秒撮影)を備えています。従来機よりも出力を上げ、In vivoだけでなくex vivoサンプルに適したStep Scanモードも搭載し、骨、呼吸器、循環器、各軟部組織、血管造影、筋肉、脂肪、マウス胚など幅広い領域に対応しています。ご興味のある方など、お気軽にご参加下さい。
内容: 「基礎セミナー」
『 X 線 CT の基本構造及びマイクロ X 線 CT CosmoScan の概要 』
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「セミナー」 2024/7/31(水)午前
・会議ツールのURLは、前日に e-mail にてご案内します。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
関連情報: 【製品】
小型実験動物用 3D マイクロ X 線 CT CosmoScan GX Series / FX(SPI)
In vivo(生体)イメージング関連(SPI)
取扱製品・メーカー 一覧(SPI)
*SPI:住商ファーマインターナショナル株式会社
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室  鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20240801.pdf」
「ポスター20240801.pdf」

令和6年7月25日(木)-26日(金) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年7月25日(木)-26(金) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」令和 6 年(2024)7 月 25 日(木)10:30-11:30
「説明会」 令和 6 年(2024)7 月 25 日(木)①14:00-17:00
令和 6 年(2024)7 月 26 日(金)②14:00-17:00
場所: 「セミナー」オンライン ライブ配信(Teams)
「説明会」加齢医学研究所 共通機器管理室 細胞解析装置室(実験研究棟 1 階)
会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: 卓上型セルソーター 活用セミナー & Yellow Laser 導入説明会 - CytoFLEX SRT, Beckman Coulter –
要旨: 現在、共通機器として設置の Beckman Coulter 社製の卓上型セルソーター -CytoFLEX SRT-に関して、装置とソーティングに関するセミナー及びトレーニングを開催いたします。CytoFLEX SRT は、幅広いソーティングのニーズに対応できるセルソーターで、セットアップと操作性を簡易化する革新的な技術が採用されています。従来のソーターとは異なる革新的な自動化技術を備えた簡便な卓上セルソーターであることから研究に役立つことと期待されます。また、多くの利用者からご要望のございました Yellow Laser 561nm をこのたび導入いたしました。研究ニーズに応じて、今後、更に幅広く効果的に多重染色による細胞の解析、分取などが可能となります。基礎セミナーでは、装置の概要、新規導入のレーザー、ソーティングのコツなどについて解説いただきます。操作説明会/トレーニングでは、解析及び分取のデモンストレーションを行います。つきましてはご利用中の方、ご利用を予定されている方、ご興味のある方などお気軽にご参加下さい。
内容: 「基礎セミナー」
『 CytoFLEX SRT の概要とソーティングのコツ 』
「操作説明会」(定員 5 名程度)
『 CytoFLEX SRT on-site トレーニング 』
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「基礎セミナー」 2024/7/24(水)午前
・会議ツールのURLは、前日に e-mail にてご案内します。
「操作説明会」 2024/7/18(木)
・定員になり次第締切ります。
・空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
・時間割は、申込締切後にお知らせします。
・相談の内容について個別に連絡する場合がございます。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
関連情報: 【製品】
CytoFLEX SRT(Beckman Coulter)
*上記のリンク先 Web ページにて、製品の特長、モデル、仕様及び技術資料が案内されています。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室  鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20240725-26.pdf」
「ポスター20240725-26.pdf」

2024年7月18日(木) 加齢研セミナー

◇ 2024年7月18日(木) 加齢研セミナーのご案内

日時: 令和6年7月18日(木)午後3時30分~4時30分
場所: 加齢医学研究所実験研究棟7階 セミナー室(1)
演題: Physician Innovatorへの道:日米における臨床、基礎研究、医療機器開発の経験
講師: 金子直樹
所属: Division of Interventional Neuroradiology, Ronald Reagan UCLA Medical
Center
担当: 瀧 靖之(所属 臨床加齢医学研究分野・内線 8559)
連絡先: 舘脇康子(所属 臨床加齢医学研究分野・内線 8559)
要旨: 本講演では、2004年に東北大学医学部を卒業後日本とアメリカで医師、研究者、医療機器開発者として積み重ねてきた経験を共有します。臨床に関しては、仙台医療センターで初期研修、東北大学、自治医科大学で研修医をして脳神経外科、脳血管内治療の専門医を取得後、UCLA脳血管内治療部で上級医(attending physician)として臨床をしています。研究では、Albert Einstein College of Medicineでラットを用いた全脳虚血の研究をresearch fellowとして行い、現在はUCLAで脳動脈瘤や虚血性脳卒中の研究をする主任研究者(Principal Investigator)としてラボを運営しています。また、日米で脳血管内治療デバイスの開発に関わり、現在20社以上のコンサルタントをしています。この講演では、医師、研究者、医療機器開発者として感じた日米の違いと、それらの経験から得た教訓を共有します。

令和6年7月16日(火), 19(金) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年7月16日(火), 19日(金) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」令和 6(2024)年 7 月 16 日(火)16:30-17:30
「相談会」 令和 6(2024)年 7 月 19 日(金)09:00-17:30
①09:00 ②10:30
③13:30 ④15:00 ⑤16:30
場所: 「セミナー」オンライン ライブ配信(Teams)
「相談会」 加齢医学研究所 共通機器管理室(実験研究棟 1 階)
会場配置図(加齢医学研究所 Website)
テーマ: ベンチトップイメージングシステム / 画像解析システム 活用セミナー - APX100 & cellSensDimension, EVIDENT –
要旨: 現在、共通機器として設置の EVIDENT 社製 ベンチトップイメージングシステム -APX100- と画像解析システム -cellSensDimension- に関して活用セミナーを開催します。APX100 は高品質の顕微鏡画像を迅速かつ簡単に取得可能、また cellSensDimension は、顕微鏡画像の各種定量解析、画像処理が可能なソフトウェアであり、それら概要と機能を解説します。また相談会では、観察や解析のお困りごとの相談や、お持ちの画像データで解析をお試しいただけます。ご興味のある方などお気軽にご参加下さい。
内容: 「基礎セミナー」
『 APX100 における画像取得と cellSensDimension による画像解析の概要と機能 』
「画像解析相談会」
『 cellSensDimension による画像解析の実際 』
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「セミナー」 2024/7/12(金)午前
・会議ツールの URL は、前日までに e-mail にてご案内します。
「相談会」 2024/7/11(木)
・定員になり次第締切ります。
・空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
・時間割は、申込締切後にお知らせします。
・相談の内容について個別に連絡する場合がございます。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
関連情報: 【製品】
・APX100製品紹介
APX ベンチトップイメージングシステム(olympus-lifescience.com)

・cellSensDimension製品紹介
顕微鏡用イメージングソフトウェア cellSens(olympus-lifescience.com)

【イメージギャラリー】
・APX100イメージングギャラリー
イメージギャラリー APEXVIEW(olympus-lifescience.com)
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20240716,19.pdf」
「ポスター20240716,19.pdf」