令和6年11月21日(木)、22日(金) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年11月21日(木)、22(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 令和 6(2024)年 11 月 21 日(木) ①13:00 ②14:30 ③16:00
11 月 22 日(金) ④ 9:30 ⑤11:00 ⑥14:00 ⑦15:30
場所: 加齢医学研究所 共通機器管理室(実験研究棟 1 階)
※会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: 共焦点レーザースキャン顕微鏡 活用セミナー - TCS SP8, Leica –
要旨:  現在、共通機器として設置の共焦点レーザースキャン顕微鏡 Leica TCS SP8 に関して、個別相談撮影会を開催いたします。参加者の持参試料について、メーカーのスペシャリストによる機器の性能を最大限に活かした観察及び撮影をご体験いただけます。是非、この機会にご参加ください。

 また、SP8 に導入可能の新たな独自機能の非対称リニアスキャン、世界初のイメージング Microhub 「Mica」、次世代の共焦点顕微鏡プラットフォーム「STELLARIS」、ライカの革新的技術である Computational Clearing を採用した「THUNDER」、AI画像解析ソフトウェア「Aivia」などについて、ご希望に合わせてご紹介いたします。
内容: 「個別相談撮影会」
・各回の定員は、原則1名とします。
・試料をご持参ください。
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・時間割は、申込締切後にお知らせします。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 2024/11/14(木)
*定員になり次第締切ります。
*尚、空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
関連情報: 【製品】
STELLARIS Confocal Microscope Platforms(Leica)_en
THUNDER Imager Live Cell & Assay(Leica)_en
THUNDER 3D 生細胞および 3D 培養細胞(Leica)_ja
Aivia AI Image Analysis Software(Leica)_en
Aivia AI 画像解析ソフトウェア(Leica)_ja
*Leica 社の Website にリンクします。
最新の AI 技術を活用した画像解析ソフトウェア Aivia(Leica)_ja
*Leica 顕微鏡のライカ体験ラボの Website にリンクします。
*ダウンロードには、アカウント登録が必要です。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室  鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20241121-22.pdf」
「ポスター20241121-22.pdf」

2024年11月18日(月) 加齢研セミナー

◇ 2024年11月18日(月)午後4時~ 加齢研セミナーのご案内

日時: 令和6年11月18日(月)午後4時~
場所: 加齢医学研究所実験研究棟7階 セミナー室(1)
演題: Beyond NAD World 3.0
Multi-Layered Inter-Organ Communications between the Hypothalamus and Peripheral Tissues in Mammalian Aging and Longevity Control
講師: 今井 眞一郎 テオドール&バーサ•ブライアン卓越教授(環境医学)
所属: ワシントン大学医学部発生生物学部•医学部(兼任)
担当: 佐藤亜希子(所属 統合生理学研究分野・内線8544)
要旨: In mammals, we have demonstrated that the inter-organ communication between the hypothalamus and white adipose tissue (WAT) plays a critical role in counteracting aging and promoting longevity (Yoshida et al., 2019; Tokizane et al., 2024). This inter-organ communication is mediated by a specific neural population in the dorsomedial hypothalamus (DMH), named DMHPpp1r17 neurons, and extracellular nicotinamide phosphoribosyltrasferase, the rate-limiting NAD+ biosynthetic enzyme in mammals, which are encapsulated in extracellular vesicles and secreted from WAT (eNAMPT-EVs). With these findings, we have reformulated the “NAD World” concept to the next version, NAD World 3.0, in which we speculate that several multi-layered feedback loops between the hypothalamus and peripheral tissues are the core machinery for mammalian aging and longevity control. We have recently identified a novel myokine that mediates another inter-organ communication between skeletal muscle and the hypothalamus and promotes longevity in mice. All these new findings demonstrate the importance of multi-layered inter-organ communications between the hypothalamus and peripheral tissues in mammalian aging and longevity control. Based on such systemic understanding of aging and longevity control, a new anti-aging intervention will be proposed.

令和6年11月15日(金) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年11月15日(金)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 令和 6(2024)年 11 月 15 日(金) 16:30-17:30
場所: オンライン ライブ配信(Teams)
テーマ: シングルセル空間トランスクリプトーム 技術セミナー - CosMx™, BRUKER –
要旨:  このたびの講習会では、空間マルチオミクス解析ソリューションを取り上げます。空間マルチオミクス解析は、腫瘍や疾患臓器の不均一な領域や、隣接する微小環境、関連する炎症/免疫細胞などの組織病理学的サンプル内の遺伝子またはタンパク質発現を可視化する強力なツールですが、研究内容によってはさらなる解像度やプレックス数を必要とする場合があります。本セミナーでは、「空間分子イメージャー CosMxTM」について、シングルセル解析の技術及び特長を解説いただきます。ご興味のある方など、お気軽にご参加下さい。
内容: 「基礎セミナー」
『 NanoString が提供する空間解析:単一組織切片から得られる情報の革命 』
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「セミナー」 2024/11/14(水)午前
・会議ツールの URL は、前日に e-mail にてご案内します。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
関連情報: 【製品】
CosMxTM SMI for Single-Cell Imaging(nanoString / BRUKER) _en
CosMxTM 空間分子イメージャー(nanoString / BRUKER) _ja
CosMxTM空間オミクス解析 / 遺伝子発現解析(Visualix) _ja
CosMxTM カタログ(Visualix) _ja
*BRUKER社又はVisualix社のWebsiteにリンクします。

【文献】
Publications(nanoString / BRUKER) _en
* BRUKER 社の Website にリンクします。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20241115.pdf」
「ポスター20241115.pdf」

2024年11月11日(月) 加齢研セミナー

◇ 2024年11月11日(月)加齢研セミナーのご案内

日時: 令和6年11月11日(月)午後5時~6時
場所: 加齢医学研究所実験研究棟7階 セミナー室(1)
演題: An Omics Approach to Drug Discovery
講師: Liron Bar-Peled
所属: ハーバード大学(加齢医学研究所 非常勤教授)
担当: 魏 范研(所属 モドミクス医学分野・内線8562)
fanyan.wei.d3*tohoku.ac.jp(*を@に換えてください)
要旨: Bar-Peled先生は、ゲノムワイドCRISPRスクリーニングや大規模プロテオミクス技術を駆使した次世代環境ストレス応答解析と創薬研究で著名な研究者であり、加齢医学研究所の非常勤教授も務めています。最近では、数百種類以上のがん細胞のオミクス解析を行い、システイン残基を標的としたドラッグマップを確立し、新たな抗がん剤開発戦略を切り開きました。今回のセミナーでは、このドラッグマップ技術の開発と応用に関する最新の知見をご講演いただきます。

参考文献
Cell. 2024 Apr 17:S0092-8674(24)00318-0. doi: 10.1016/j.cell.2024.03.027.

令和6年11月5日(火) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年11月5日(火)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」 令和 6 年(2024)11 月 5 日(火)①13:30-15:00 ②16:00-17:30
場所: 「セミナー」 オンライン ライブ配信(Zoom)
テーマ: 画像解析ソフトウェア 技術セミナー - ImageJ Fiji, Leica –
要旨:  このたびの講習会では、フリーの画像解析ソフトとして世界中の多くの研究者に利用されている「ImageJ Fiji」を取り上げます。ImageJ Fiji は、簡単にダウンロードして使い始められますが、インストールしたけど使い方がわからない。細胞カウントしたいがやり方がわからない。蛍光強度はどうやって比較するのか?など、自分で使い方を模索するのが現状です。
 今回のセミナーでは、解析に必要な画像の取得方法から、解析の手順、そして解析事例などを動 画で解かりやすく説明していく予定です。さらに AI 支援による最新の画像解析もご紹介いただく 予定です。ご興味のある方は、是非、この機会にご参加ください。
内容: 「基礎セミナー」
『 画像解析テクニカルセミナー Image J 活用術
-基礎から最新 AI 解析まで- / How to use ImageJ 』
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込方法: 第 1 回 13:30-15:00
申込フォームよりお申込みください。
第 2 回 16:00-17:30
申込フォームよりお申込みください。
関連情報: 【製品】
STELLARIS Confocal Microscope Platforms(Leica)_en
STELLARIS 共焦点顕微鏡プラットフォーム(Leica)_ja
THUNDER Imager Live Cell & 3D Assay(Leica)_en
THUNDER 3D 生細胞および 3D 培養細胞(Leica)_ja
*Leica社の Website にリンクします。
最新の AI 技術を活用した画像解析ソフトウェア Aivia(Leica)_ja
*Leica 顕微鏡のライカ 体験ラボの Website にリンクします。
*ダウンロードには、アカウント登録が必要です。
【技術】
ImageJ Fiji で始める画像処理の使い方
第 1 回 -画像解析を始める前に考えておくこと(Leica)_ja
第 2 回 -ファイルを読み込んで二値化から解析結果を出力する(Leica)_ja
*Leica 顕微鏡のライカ 体験ラボの Websiteにリンクします。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20241105.pdf」
「ポスター20241105.pd」

2024年10月31日(木) 加齢研研究員会 DATE セミナー

◇ 2024年10月31日(木)加齢研研究員会DATEセミナーのご案内
 加齢医学研究所研究員会では、公開セミナーとして「DATEセミナー ※ 」を開催しています。
 ( ※ Distinguished, Accomplished, Top-notch, and Excellent seminar)

日時: 令和6年10月31日(木)17:30 – 18:30
場所: 加齢医学研究所スマート・エイジング研究棟 1階 国際会議室
演題: アバター技術とその応用 Avatar technologies and the applications
講師: 石黒 浩
所属: 大阪大学大学院 基礎工学研究科
担当: 加齢医学研究所研究員会事務局 (内線8576)
要旨: 本セミナーは、最新かつ高度な知識の共有、一流の専門家と交流する機会の提供、参加者のスキルアップや視野の拡大、これらを通じた分野全体への貢献、を目的に開催されています。

今回は、大阪大学石黒浩栄誉教授をお招きし、招待講演を開催することとなりました。
石黒先生はロボット工学の第一人者であり、知能ロボットなどの研究において多大な業績を上げておられている方です。

応募フォーム: google form (https://forms.gle/gPsZ4qLkFzh1n8vdA)
締切: 2024.10.30(木)23:59 *但し応募が規定数に達し次第終了

皆さまのご参加をお待ちしております。

令和6年10月29日(火), 11月12(火) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年10月29日(火), 11月12日(火)加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「基礎セミナー」令和 6 年(2024)10 月 29 日(火)16:00-17:00
「個別相談会」 令和 6 年(2024)11 月 12 日(火)①09:30-10:30 ②10:40-11:40
③13:00-14:00 ④14:10-15:10
⑤15:20-16:20 ⑥16:30-17:30
場所: 「セミナー」オンライン ライブ配信(Teams)
「個別相談会」加齢医学研究所 共通機器管理室(実験研究棟 1 階)
会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: 顕微鏡画像 AI 解析ソフトウェア 導入説明会 - ZEN Intellesis, Carl Zeiss –
要旨:  このたび、共通機器管理室に Carl Zeiss 社製の顕微鏡画像 AI 解析ソフトウェア - ZEN Intellesis-が、導入されました。このソフトウェアでは、人工知能(AI)、機械学習(ML)ベースによるセグメンテーションおよび定量解析が可能です。従来では困難な研究者の判断基準を満たす構造物の認識や種別分類などが、プログラミングの必要のない直観的な操作で実現します。つきましては、導入説明会としてセミナー及び個別相談会を開催いたします。セミナーでは、ソフトウェアの機能のご紹介とデモンストレーションを、個別相談会では、ご自身のデータを用いて実際の解析をご覧いただきます。ご興味のある方などお気軽にご参加下さい。
内容: 「基礎セミナー」
『 ZEN Intellesisのご紹介とデモンストレーション 』
「個別相談会」
『 ZEN Intellesis 実データを用いた解析サポート 』
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「基礎セミナー」 2024/10/28(月)午前
・会議ツールの URL は、前日までに e-mail にてご案内します。
「個別相談会」 2024/11/5(火)
・定員になり次第締切ります。
・空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
・時間割は、申込締切後にお知らせします。
・相談の内容について個別に連絡する場合がございます。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
関連情報: 【製品】
ZEN Softaware_English(Carl Zeiss)
ZEN Softaware_Japanese(Carl Zeiss)
*上記のリンク先Webページにて、製品の概要、解析例及びカタログなどが案内されています。
【技術】
・ZEISS Academy @ ZEISS Portal
https://portal.zeiss.com/academy/video-tube/mic?query=intellesis
*上記のリンク先は、Carl Zeiss社のコンテンツポータルサイトです。
*動画は英語解説です。
*ご覧いただくには登録が必要です。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20241029,1112.pdf」
「ポスター20241029,1112.pdf」

2024年10月16日(水) 令和6年度第1回加齢研交流セミナー

◇2024年10月16日(水) 令和6年度第1回加齢研交流セミナーのご案内

日時: 令和6年10月16日(水)12:00-13:00
場所: 加齢研実験研究棟7階セミナー室1
講師: スマート・エイジング学際重点研究センター 曽我啓史 先生
腫瘍生物学分野 方震宙 先生

○聴講にあたって
加齢研所属のどなたでも聴講可能です。
本セミナーにて発表されたデータを発表者の承諾なしに撮影・録音すること、また、発表者の承諾なしに研究内容を口外もしくは、インターネット等を介して第三者に公開しないでください。

令和6年10月17日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和6年10月17日(木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」:令和6(2024)年 10 月 17 日(木)16:00-16:45
場所: 「セミナー」:オンライン ライブ配信 Zoom
テーマ: シングルセル解析システム 活用セミナー - Chromium iX Standard System, 10x Genomics –
要旨:  現在、共通機器として設置の 10x Genomics 社製のシングルセル解析システム - Chromium iX - に関して活用セミナーを開催します。シングルセル解析は、ヘテロな細胞集団で構成される組織を解析するツールとして注目を集めています。高解像度な遺伝子発現解析に加えて、エピゲノミクス、プロテオミクスなど複合的な解析を行うことで、個々の細胞の応答やフェノタイプをより正確に知ることができるようになりました。また、ヒト・マウス由来の細胞や組織を固定してから解析を実施することも可能になり、シングルセル解析の幅がますます広がっています。
 本セミナーでは、2023 年 11 月に実施した原理・概要についてのセミナーからアップデートされた情報に加え、2024 年 3 月に発売が開始された新製品 GEM-X について、今までの製品との違いや利点について解説いただきます。また、近年急速に利用が拡大している空間的遺伝子発現解析の新製品に関してもご紹介いただきます。ご興味のある方などお気軽にご参加下さい。
内容: 基礎セミナー
『 Chromium iX/GEM-X の原理と概要 及び 最新の空間的遺伝子発現解析技術の紹介』
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「セミナー」 2024/10/16(水)午前
・会議ツールの URL は、前日に e-mail にてご案内します。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
関連情報: 【製品】
Chromium X シリーズ(10× Genomics)_ja
Chromium X Series(10× Genomics)_en
Chromium シングルセル遺伝子発現解析(10× Genomics)_ja
Chromium Single Cell Gene Expression(10× Genomics)_en
*上記のリンク先Webページにて、製品、関連資料、サポート等が案内されています。
【技術】
・GEM-X技術紹介(10x Genomics)_en:
The neXt generation of single cell RNA-seq: An introduction to GEM-X technology
・Visium HD Preprint(10x Genomics)_en:
Visium HD reveals the spatial immune landscape of colorectal tumors at single cell scale
・Xenium 5k製品比較(10x Genomics)_en:
Benchmarking comparisons: Highlighting spatial imaging comparison studies

【文献】
10x 技術を使用した論文検索サイト(10x Genomics)_en:
Publications
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室  鍛冶、吉田
E-mail:cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp
Phone:022(717)8455 ext:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20241017.pdf」
「ポスター20241017.pdf」

「第19回生命医科学研究所ネットワーク国際シンポジウム」今秋開催のお知らせ

◇ 「第19回生命医科学研究所ネットワーク国際シンポジウム」今秋開催のお知らせ

要旨: 第19回生命医科学研究所ネットワーク国際シンポジウムは、国内の12の生命医科学を研究する付置研が集結し、生命医科学に関する最新の研究を発表し、議論を行うシンポジウムです。年1回、各研究所持ち回りで主催されており、今年度は加齢医学研究所が主催します。今年度は“New Horizons in Aging Biology: from cellular signaling to systemic levels”をテーマに、海外からは著名な研究者3名をKeynote Speakerとして招待し開催する予定です。また本研究所からは岡田克典教授と小川亜希子助教が口頭発表セッションに参加予定です。
日時: 2024年10月10日13時00分~10月11日16時15分
会場: 東北大学加齢医学研究所 SA棟国際会議室
言語: 英語
参加: 無料、事前登録は不要です
Keynote
Speakers:
Joseph Takahashi, PhD (UT Southwestern, USA)
David Virshup, MD (Duke-NUS, Singapore)
Elsa Logarinho, PhD (University of Porto, Portugal)
参加機関: 東京大学医科学研究所
北海道大学遺伝子病制御研究所
東北大学加齢医学研究所
東京医科歯科大学難治疾患研究所
群馬大学生体調節研究所
金沢大学がん進展制御研究所
京都大学医生物学研究所
大阪大学微生物病研究所
大阪大学蛋白質研究所
徳島大学先端酵素学研究所
九州大学生体防御医学研究所
熊本大学発生医学研究所
※本シンポジウムは第51回加齢研セミナー、第13回スマート・エイジング学際重点研究センターシンポジウム、加齢医学研究拠点シンポジウム、学際領域展開ハブ形成プログラム「健康寿命の延伸に向けた集合知プラットフォームの形成」シンポジウムとの合同開催となります。
お問い
合わせ:
第19回生命医科学研究所ネットワーク国際シンポジウム事務局
e-mail:inbs-symposium2024@grp.tohoku.ac.jp
Tel:022-717-8443

プログラム

katahira_matsuri_2023