2025年3月21日(金) 加齢研研究員会主催 山家智之教授退職記念講演

◇加齢研研究員会主催 山家智之教授退職記念講演

日時: 令和7年3月21日(金)午後4時~5時
場所: 加齢医学研究所 スマート・エイジング研究棟1階 国際会議室
演題: 非臨床試験を駆使した人工臓器開発が加齢現象を抑制する
講師: 山家智之
所属: 東北大学加齢医学研究所 非臨床試験推進センター長
 心臓病電子医学教授/非臨床試験推進分野教授
 医工学研究科人工臓器医工学講座教授
 医学系研究科心臓病電子医学教授
連絡先: 白石泰之(所属:非臨床試験推進センター・内線:8517)
要旨:  プラトンのイデア論等を基盤に数学・物理・工学が発展し、その極致にある「人工臓器」は、また、「本質」を追及する学問へと回帰している。心臓は血液を循環させる本質があり、肺の酸素加機能もまた本質で、他では代替できない。
 心拍出量は、体格等から推算され、血流を作り出すだけなら人工心臓を制作することはそう困難ではなく、世界中で人工心臓オリンピックが繰り広げられ、冷戦時代には特に共産圏の人工心臓が注目されたが、生存期間は世界中で概ね数か月でストップした。
 中心静脈上昇・血圧上昇等、制御できない病態が惹起し、これは「加齢の促進ではないか?」という仮説が示された。すなわち機能だけではない「制御」が「加齢の本質」ではないかという仮説である。
 東北大学では人工心臓カオス制御が試みられ、その後、遠心型ポンプも迎え新しい時代を迎えている。
 非臨床試験推進センターは、加齢・人工臓器・医工学に関わるすべての分野を推進する。

2025年2月27日(木)・28日(金) 文部科学省 共同利用・共同研究システム形成事業 〜学際領域展開ハブ形成プログラム 第2回シンポジウム〜

◇ 文部科学省 共同利用・共同研究システム形成事業
学際領域展開ハブ形成プログラム 第2回シンポジウム

日程: 令和 7 年 2 月 27 日(13:00~17:30)・28 日(9:00~12:30)
場所: スマート・エイジング棟・国際会議室
概要: 本プログラムは、金沢大学がん進展制御研究所を中心に、東北大学加齢医学研究所、大阪大学微生物病研究所、慶應義塾大学先端生命科学研究所が結集し、「がん」「老化」「炎症」「代謝」という主要な研究分野の知見を統合することで、学際領域「健康寿命科学」の発展を目指しています。
ホームページ:https://sites.google.com/view/hub-research/main
申込方法: 上記ホームページ内、申込フォームより登録
締切:令和 7 年 2 月 21 日(金)
担当者: 魏范研(モドミクス医学分野)、河岡慎平(生体情報解析分野)
お問合せ先: 研究推進係(内線:8445) E-mail:ida-sen@grp.tohoku.ac.jp

市民講座 Ⅰ ホワイトデーに贈る恋の歌〜6世紀の時を駆け抜けて〜

◇ 市民講座 Ⅰ ホワイトデーに贈る恋の歌~6世紀の時を駆け抜けて~

共催: 東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター/(一社)ミュージックプロデュースMHKS
イベント概要: 東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターでは、(一社)ミュージックプロデュースMHKSと共同で、私たちの生活に寄り添う「音楽」に焦点を当てた市民講座を開催いたします。今回はその第一弾として、音楽研究の専門家をお招きし、12世紀から18世紀にかけて歌われた恋の歌をテーマにした講座を実施いたします。また、バロック音楽のミニコンサートもお楽しみいただけます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時: 2025年3月14日(金)
15:00~開場・ウェルカムコンサート、15:30~講座・ミニコンサート
開催形式: 現地開催
会場 : 東北大学加齢医学研究所 スマート・エイジング研究棟1階国際会議室
申し込み方法: 申し込みフォームもしくはメールから
https://forms.gle/9m9poo6x5q2HogX19
問い合わせ先: (一社)ミュージックプロデュースMHKS
TEL: 070-6625-9244 E-mail: info@mhks.jp


katahira_matsuri_2023

2025年2月21日(金) 加齢研セミナー

◇ 2025年2月21日(金)加齢研セミナーのご案内

日時: 令和7年2月21日(金)15時30分~
場所: 加齢医学研究所スマート・エイジング研究棟国際会議室
演題: 癌と老化における細胞老化の役割:細胞老化研究の光と影
講師: 原 英二
所属: 大阪大学 微生物病研究所 分子生物学分野
担当: 佐藤亜希子(統合生理学研究分野・内線8544)
要旨:

細胞老化は発がんを引き起こす可能性がある様々なストレスによって誘導される不可逆的な細胞周期停止機構であり重要な癌抑制機構として働いています。しかし、細胞老化を起こした細胞(老化細胞)は直ぐに死滅するわけではなく、体内に長期間存在し、炎症性サイトカインやケモカインなどの炎症物質を分泌するSASP と呼ばれる現象を伴うことが明らかになってきています。このため、加齢に伴い体内に老化細胞が蓄積することが、慢性炎症を引き起こし、生体機能の低下や癌を含めた様々な加齢性疾患の発症率が上昇する一因になっている可能性が指摘されており、癌抑制や抗老化の手段として体内に蓄積した老化細胞を除去する方法の開発が注目されています。しかし、体内からやみくもに老化細胞を除去すると生体機能の低下を引き起こす危険性があることも指摘されています。このため我々は体内に蓄積した老化細胞を除去するより、細胞老化を引き起こすストレスの発生原因を特定し、その原因物質を取り除く方がより安全かつ効果的であると考え、生体内で細胞老化を誘導する原因物質の特定に努めてきました。今回我々はその一つとして微生物に着目し、細胞老化を引き起こす微生物を同定し、その作用機序を明らかにしたので報告します。

*本セミナーは、学術変革領域研究Bマルチスケール4D生物学の創成「マルっと生物学」との共催です。

2025年2月21日(金) 加齢研研究員会主催 松居靖久教授退職記念講演(生命科学研究科共済)

◇加齢研研究員会主催 松居靖久教授退職記念講演(生命科学研究科共催)

日時: 令和7年2月21日(金)午後2時00分~
場所: 加齢医学研究所 スマート・エイジング研究棟1階 国際会議室、Web
Zoomを使用したハイブリッド開催になります。
演題: 到達点の向こうに見えるもの
講師: 松居靖久
所属: 東北大学加齢医学研究所 医用細胞資源センター
連絡先: 林 陽平(所属:医用細胞資源センター・内線:8571)
要旨: 私は大学院時代には、加齢研の元所長の帯刀益夫先生にご指導いただき、赤血球の分化に関する研究を行いました。その後、米国に留学し、Brigid Hogan先生の研究室で発生工学を学び、さらに生殖細胞の発生に関する研究を始める機会を得て、その後は生殖細胞に魅せられて、追いかけ続けてきました。この大学院から留学にかけての時間にもらった、いくつかの言葉や経験が、その後の自分の研究キャリアに大きな影響を与えたと思います。帰国後、加齢研の帯刀研でポジションをいただき、その後、大阪母子保健総合医療センター研究所、そして再び加齢研に戻り、その間、一貫して生殖細胞を対象とした研究を行いました。当初は胎仔期の始原生殖細胞と多能性幹細胞の関連に興味の中心があり、その後、生殖細胞の発生の要となるエピジェネティック制御、さらにこのエピジェネティック制御に関連が深い細胞内の代謝の役割へと研究が進展しました。そして、環境要因が生殖細胞の代謝状態を介してエピジェネティック制御へと繋がることで、生殖細胞の発生がコントロールされる可能性にたどり着きました。こういったこれまでの自分の研究史の中で自分が得たものや、今の到達点の向こうに何が見えるかについてお話ししたいと思います。

2025年2月7日(金) 第163回東北大学加齢医学研究所集談会

◇ 2025年2月7日(金) 第163回東北大学加齢医学研究所集談会のご案内

日時:令和7年2月7日(金) 午後1時〜
場所:加齢医学研究所SA棟1階国際会議室

加齢研研究会同窓会集会委員 
河岡慎平(生体情報解析分野)
内線:8568
E-mail:shinpei.kawaoka.c1*tohoku.ac.jp (*を@に変換してください)

プログラム

2025年2月4日(火)、18-20日(火-木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇2025年2月4日(火)、18-20日(火-木) 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「セミナー」令和 7(2025)年 2 月 4 日(火)①10:30~11:30 ②13:00~14:00
「デモ・相談会」令和 7(2025)年 2 月 18-20 日(火-木)10:00~17:00
場所: 「セミナー」オンライン ライブ配信
「デモ・相談会」加齢医学研究所 共通機器管理室(実験研究棟 1 階)
※会場配置図(加齢医学研究所 Web ページ)
テーマ: 生体分子間相互作用解析システム 活用セミナー - Octet® System, SARTORIUS –
要旨:  現在、共通機器として設置の分子間相互作用解析システム – Octet N1(旧BLItz)– 、及び上位機種の – Octet R8 – に関して、活用セミナーを開催いたします。「Octet®システム」は、バイオレイヤー干渉法(BLI)と Dip and Read 方式により、速度論によるカイネティクス情報(Kon、Koff、KD)を得ることが可能です。ノンラベルで培養上清などのクルードなサンプルからでも親和性測定が可能です。「Octet®システム」及び測定原理であるバイオレイヤー干渉法と、その測定例をご紹介いたします。Web セミナーでは、Octet システムの概要と各種アプリケーションについて解説いただきます。また、デモンストレーションでは、参加者の実サンプルでご試用いただけます。実機でのデモンストレーションの他、操作及び測定に関するご相談にもお応えいたします。ご興味をお持ちの方、現在ご利用の方、測定に関するお悩みをお持ちの方など、お気軽にご参加ください。
内容: 「基礎セミナ―」
『 Octet システムとバイオレイヤー干渉法(BLI法)の概要 』
※ 第1回(午前)と第2回(午後)は、同じ内容です。
「実機デモンストレーション」
『 Octet システム 実機体験会、及び個別相談会 』
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・デモ参加者のサンプルを使用しての測定時間としては、実験内容にも依りますが、約 5 時間程度かかる可能性があります。
・所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
申込期限: 「セミナー」2025/2/3(月)午前
*会議ツールの URLは、前日に e-mailにてご案内します。
「デモ・相談会」 2025/2/7(金)
*定員になり次第締切ります。
*尚、空席がある場合は、申込期限後も受付いたします。
*時間割は、申込締切後にお知らせします。
*デモ・相談会の内容について個別に連絡する場合がございます。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
関連情報: 【製品】
Octet® ラベルフリー検出システム (SARTORIUS)_ja
【技術】
Experience the Difference of Label-Free Octet® BLI Systems (SARTORIUS)_en
【文献】
Featured Octet® Publications (SARTORIUS)_en
*SARTORIUS 社の Website にリンクします。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室  鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC 星陵サテライト)

「お知らせ20250204,18-20.pdf」
「ポスター20250204,18-20.pdf」

2025年1月21日(火) 加齢研研究員会セミナー

◇ 2025年1月21日(火)加齢研研究員会セミナーのご案内

日時: 令和7年 1月21日(火)午後5時~
場所: 東北大学 加齢医学研究所 セミナー室(1)
演題: ミトコンドリアの分裂と融合を制御する分子装置の構造とダイナミクス
講師: 荒磯 裕平(あらいそ ゆうへい)
所属: 金沢大学 医薬保健研究域 保健学系
担当: 谷 春菜(所属 モドミクス医学分野 ・内線 8569 )
要旨: ミトコンドリアはダイナミックに分裂と融合を繰り返すことで恒常性を維持し、細胞機能発現の根幹を担っている。Dynamin-related protein 1(Drp1)は、細胞質に局在するGTPaseであり、レセプターを介してミトコンドリア外膜の分裂点にリクルートされる。集積したDrp1は脂質膜に沿ってリング状オリゴマーを形成し、GTP加水分解に伴うGドメインの構造変化によってミトコンドリアを分裂させると考えられている。一方で、Drp1の分子動態を直接可視化した報告はなく、Drp1によるミトコンドリア分裂機序について未だ不明な点が多い。そこで我々は、高速原子間力顕微鏡(HS-AFM)を用いてDrp1の1分子イメージングを試み、溶液中での分子動態を解析した。本発表では、HS-AFMで得られた分子動画をもとに、Drp1のGTP依存的な構造変化およびリン脂質二重膜との相互作用を議論したい。

2025年1月20日(月) 加齢研研究員会DATEセミナー

◇ 2025年1月20日(月)加齢研研究員会DATEセミナーのご案内
 加齢医学研究所研究員会では、公開セミナーとして「DATEセミナー ※ 」を開催しています。
 ( ※ Distinguished, Accomplished, Top-notch, and Excellent seminar)

日時: 令和7年1月20日(月)午後5時30分~6時30分
場所: 加齢医学研究所スマート・エイジング研究棟 1階 国際会議室
演題: Deciphering the mysteries of sleep: from basic neuroscience to real-world applications
講師: 柳沢正史
所属: 筑波大学 国際統合睡眠医学研究機構
担当: 加齢医学研究所研究員会事務局 (内線8576)
要旨:

Although sleep is a ubiquitous behavior in animal species with a nervous system, many aspects in the neurobiology of sleep remain mysterious. Our discovery of orexin, a hypothalamic neuropeptide involved in the maintenance of wakefulness, has triggered intensive research examining the exact role of the orexinergic and other neuronal pathways in the regulation of sleep/wakefulness. Orexin receptor antagonists, which specifically block the endogenous waking system, have been approved as a new drug to treat insomnia. Also, since the sleep disorder narcolepsy-cataplexy is caused by orexin deficiency, orexin receptor agonists are expected to provide mechanistic therapy for the disease; they will likely be also useful for treating excessive sleepiness due to other etiologies.
Even though the executive neurocircuitry and neurochemistry for sleep/wake switching, including the orexinergic system, has been increasingly revealed in recent years, the mechanism for homeostatic regulation of sleep, as well as the neural substrate for “sleepiness” (sleep pressure), remains unknown. To crack open this black box, we have initiated a large-scale forward genetic screen of sleep/wake phenotype in mice based on true somnographic (EEG/EMG) measurements. We have so far screened >10,000 heterozygous ENU-mutagenized founders and established several pedigrees exhibiting heritable and specific sleep/wake abnormalities. By combining linkage analysis and the next-generation whole exome sequencing, we have molecularly identified and verified the causal mutation in several of these pedigrees. Since these dominant mutations cause strong phenotypic traits, we expect that the mutated genes will provide new insights into the elusive pathway regulating sleep/wakefulness. Indeed, through a systematic cross-comparison of the SIK3 Sleepy mutants and sleep-deprived mice, we have found that the cumulative phosphorylation state of a specific set of mostly synaptic proteins may represent the molecular substrate of sleep pressure. We have also found that the neuronal molecular pathway LKB1-SIK3-HDAC4/5 may represent the level of sleep pressure, regulating the amount, depth, and timing of sleep by acting in different brain regions, respectively (Kim et al. Nature 612: 512-518, 2022; Zhou et al. Nature 612: 519-527, 2022).

今回は、筑波大学柳沢正史教授をお招きし、招待講演を開催することとなりました。
講演のあとに加齢研実験研究棟7Fにて柳沢先生との交流会を企画しており、軽食が提供されます。

本セミナーは、最新かつ高度な知識の共有、一流の専門家と交流する機会の提供、参加者のスキルアップや視野の拡大、これらを通じた分野全体への貢献、を目的に開催されています。

皆さまのご参加をお待ちしております。

2025年1月15日(水) 加齢研セミナー

◇ 2025年1月15日(水)加齢研セミナーのご案内

日時: 令和7年1月15日(水)午後4時~
場所: 加齢医学研究所実験研究棟7階 セミナー室(1)
ハイブリッド開催になります。
オンライン(https://x.gd/kareiken
演題: 最先端プロテオミクス技術が開拓する癌研究の未来
講師: 足達 俊吾
所属: 国立がん研究センター FIOCプロテオーム解析部門 部門長
担当: 魏 范研(所属 モドミクス医学分野 ・内線5051)
要旨: プロテオミクスは、細胞内の全タンパク質を網羅的に解析し、その発現量、修飾、相互作用を明らかにする技術として、癌研究において不可欠な役割を担っている。近年、質量分析装置の革新的な技術革新により、プロテオミクスはゲノミクスに匹敵するほどのスループットと解析深度を獲得しつつある。これにより、癌の発症や進行に関与する分子メカニズムの解明が進み、新規バイオマーカーや治療標的の発見が加速している。本講演では、最新鋭の質量分析装置を用いたプロテオミクス研究における具体的な成果を示すとともに、超早期診断や個別化医療の実現に向けた新たな展望を議論する。さらに、最新技術の導入がもたらした研究ブレークスルーの背景と、それに伴う課題についても触れる。特に、データ解析の複雑化や運用上の技術的ハードルが明らかとなり、これらを克服するためのアプローチが求められている。これらの知見を共有することで、癌研究におけるプロテオミクス技術のさらなる発展を模索する契機としたい。