東北大学加齢医学研究所 実験動物管理室 非常勤職員公募
募集人員:技術補佐員 1名
応募締切:随時(採用者が決まり次第締め切ります)
問い合わせ先:
東北大学加齢医学研究所非臨床試験推進センター
担 当:白石泰之
e-mail:staff*idac-preclinical.org(*を@に換えてください)
東北大学加齢医学研究所では、テニュアトラック准教授2名を国際公募いたします。当研究所では、生命の誕生から発達、成熟、老化、死に至る加齢の基本的メカニズムを解明するために、分子生物学的手法を用いた遺伝子や細胞の研究から、動物実験による個体レベルの研究、さらにヒトを対象とした研究まで、多階層的な医学研究を行なっています。本公募では、加齢の基本的メカニズムの解明に取り組む研究者を募集します。
職種 テニュアトラック准教授
募集人数 2名
着任時期 採用決定後、令和6年4月1日またはそれ以降のできるだけ早い時期
勤務形態 常勤(テニュアトラック)
5年以内にテニュア資格審査委員会による審査をへて、任期の定めのない教員として嘱任することがある。
応募資格 博士の学位を有すること。
待遇 東北大学職員就業規則及び諸規程に準ずる。
募集期間 令和5年9月30日(日本時間)まで
提出書類(日本語または英語)
1. CV (フォーマットはここをクリックしてダウンロードすること)
2. これまでの研究概要(スタイル自由、図表可、A4用紙2ページ以内)
3. 今後の研究計画・長期ビジョン(スタイル自由、図表可、A4用紙2ページ以内)
4. 主要論文のコピー(10編以内)、うち特にアピールしたい3編の概要およびアピールポイント(各400字程度)
提出方法
応募書類は下記の事項に注意して(application*idac.tohoku.ac.jp)宛てに提出してください(*を@に置き換えてください)。
1.ファイルは原則として PDF 形式とし、ファイル名は内容と申請者名を含むものとします(例:1_CV_加齢研太郎)
2.全てのファイルを ZIP 形式で一つのファイルに圧縮して、ファイル名は「東北大学加齢研教員公募_申請者名」として、メールに添付して送信してください。メールの件名も同様にしてください。
3.添付ファイルの上限は 25MB です。上限を超える場合は別途アップロード方法をお知らせしますので、下記の問い合わせ先にご連絡ください。
4.提出後、書類受領確認のメールが届きます。 メールが届かない場合は、お手数ですがご連絡ください。
5. 問い合わせ先:
東北大学加齢医学研究所 総務係
Eメール: application*idac.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
選考方法 書類選考および面接(WEB若しくは対面)による。
・東北大学は多様性、公正性、包摂性(Diversity, Equity & Inclusion : DEI)を向上させる活動を推進しており、多様な人材の積極的な応募を歓迎します。
東北大学DEI推進宣言WEBページ http://tumug.tohoku.ac.jp/dei/
・雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律第8 条に基づき女性教員の在籍率を改善するための措置として、公正な評価に基づき職務に必要とされている能力が同等と認められる場合は、女性を優先的に採用します。
・東北大学には全学教職員が利用できる川内けやき保育園(定員30 名)および青葉山みどり保育園(定員116名)があり、全国の国立大学の事業所内保育施設として最大規模の保育環境が整っています。
また、大学病院内に軽症病児・病後児保育室もあり、全学教職員が利用できます。
・その他、本学の両立支援、研究支援等の詳細及び共同参画の取組については、下記 URL をご覧ください。
男女共同参画推進センターWEB ページ http://www.tumug.tohoku.ac.jp/
・提出書類は選考のみに使用し、目的外の使用や第三者への開示は致しません。また、ご提出いただいた書類は、返却いたしません
募 集 種 別:スマート・エイジング学際重点研究センター 助教
募 集 人 員:一名
公募締切日:適任者決定次第締め切り
問い合わせ先
東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター
電話番号 022-717-8556
E-mail:nmr_office*grp.tohoku.ac.jp(※を@に置き換えてください)
1. 内容:ビデオゲームや対話が私達に与える影響を調査するための研究しており、実験被験者としてご参加いただきます。
実験の具体的内容としては、Nintendo Switchのゲーム(スーパーマリオメーカー2)あるいは他の方との対話を、こちらがお願いする条件で2時間おこなっていただきます。ゲームプレイ前後には、⾎液採取があります。採⾎量は健康診断程度の量で、医師が⾏います。
それに加え、ご⾃⾝の気分や、性格、現在の健康状態、普段のゲーム利⽤状況などに関するアンケートにもお答えいただきます。
ゲームプレイ・対話時には、プレイ・対話中の状態を計測するため脈拍や体温、脳⾎流などの⽣体信号や視線を計測するための装置を装着していただきます。
*ゲームの初⼼者でもご参加いただけます。
*実験時間は多少前後する可能性がございます。
2. 実施候補日:各⽇、定員1名 ※先着順
6月 12・13・14・15・19・20・21・22・26・27・29日
7月 3・4・6・10・11・12・13日
参加いただく時間: 13:00-16:30
3. ご協力いただくための条件:
・20歳以上〜89歳以下で⽇本国籍を有する者
・BMIが18.5以上、30.0未満の範囲にあり、かつ体重が40㎏以上の者
・当該研究の内容に同意の上、同意書に署名いただける⽅
(当⽇、実施前に目的、内容、安全性および危険性等について説明があります)
また、以下について臨床的に問題となる症状の既往を有する⽅、または現在罹患している⽅はご参加いただけません。
・⾎液疾患、腎疾患、内分泌疾患、肺疾患、胃腸疾患、⼼⾎管疾患、肝疾患、精神疾患あるいは精神系疾患を有する⽅
・3ヶ⽉以内の重篤な頭部脊髄外傷・⼿術・消化管、尿路出⾎、⼤⼿術あるいは頭部以外の重篤な外傷の既往を有する⽅
・妊娠中または授乳中の⽅
・その他:
極度の睡眠不⾜や過度のストレスを抱えた⽅、更年期障害などの症状をお持ちの⽅、テレビ会議システム等を過度に利⽤されている⽅等、こちらで実験参加に不適格と判断した⽅につきましては採⽤を⾒送る可能性がございます。
4. 当⽇について:持ち物・タオル・印鑑
※昼⾷は出ません。当⽇、⾷事は12時までにお済ませください。
※⽔分補給⽤にこちらでお⽔を⽤意しております。
5. 謝礼金:1,000円相当のQUOカード / 1時間
(5分以上で切り上げ: 研究のための拘束する全ての時間を含めて計算します)
※実験を完遂いただいた⽅に、実際に実験に参加して頂いたお時間分お渡しいたします。
途中棄権された⽅へは原則お⽀払いすることが出来ませんが、途中で気分が悪くなってしまった等、やむをえないご事情の場合には、ご参加いただいた時間に応じてのお⽀払いを検討します。
6. 参加申し込み方法:以下を記⼊し、担当窓口までメールをお願いいたします。
メール件名:研究参加応募
メール本⽂:
① 名前 +(ふりがな)
② 性別 ・ 年齢
③ 連絡先(メールアドレスと電話番号)
④ 実施希望⽇(できるだけ複数の候補⽇をご記⼊ください)
※メールアドレスの記⼊ミスがよくあります。必ずご確認ください。
ご質問など不明な点がございましたら、担当窓口のアドレスにてお問い合わせください。
7. 担当窓口:
東北大学加齢医学研究所 生体情報解析分野 依田真由子
〒980-8575 仙台市青葉区星陵町4−1
東北大学加齢医学研究所 実験研究棟6階
電話:022-717-8568
Email:msp.integrative.multiomics*gmail.com(*を@に変えてください)