2022年11月26日(土)「 人生100年時代をイキイキと元気に過ごす秘訣」~東北大学スマート・エイジング市民セミナー~

令和4年11月26日(土)東北大学片平キャンパスで「東北大学スマート・エイジング市民セミナー」を開催します。

人生100年時代をイキイキと元気に過ごす秘訣
~東北大学スマート・エイジング市民セミナー~  リーフレット

日時:11月26日(土)14:00~15:30 (受付時間 13:30~14:00)
会場:東北大学片平キャンパス エクステンション教育研究棟6階 講義室A
定員:70名(定員になり次第締切)
参加費:無料
対象:仙台市内にお住まいの健康寿命延伸や認知症・介護予防に関心をお持ちの方
申し込み:申込フォーム
申込締切:2022年11月23日(水)まで(定員になり次第締め切り)
主催:東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター・東北大学ナレッジキャスト株式会社
協力:株式会社 カーブスジャパン

2022年11月1日(火)加齢研研究員会セミナー

◇令和4年11月1日(火)加齢研研究員会セミナーのご案内

日時: 令和4年11月1日(火)午後4時〜午後5時
場所: 実験研究棟7階セミナー室1
演題: がんの悪性形質に寄与する染色体異数体化の変動
講師: 趙 民知
所属: がん研究会 がん研究所 実験病理部
担当: 家村顕自(所属 分子腫瘍学研究分野・内線:8490)
要旨: 染色体分配の失敗は、正常二倍体より変化した染色体数を持つ細胞をつくりだす。この「染色体の異数体化」は、がん細胞で広く見られる特徴であり、がんの治療抵抗性や予後不良と相関することが知られている。一方で私たちは、胃がんの臨床検体において腫瘍細胞の核型を評価し、意外なことに、がん細胞の異数体化レベルは、腫瘍が浸潤・転移する過程で「変動する」ことを見出した。これらの観察から、「がん細胞の異数性は、高い低いレベルにとどまらず、変動することで、悪性形質獲得に寄与する」可能性が考えられた。この可能性を検討するため、核型が異なるがん幹細胞クローンを取得し、それをマウスに移植して形成された腫瘍を解析した。その結果、各腫瘍は、異数体化レベルの変化とともに、それぞれ特徴的な組織学的病変を示した。本セミナーでは、得られた最新のデータをご紹介し、さらに、がんの多様な悪性形質に寄与する異数体レベルの変動の背景として、染色体分配に中心的な役割を担うAurora Bキナーゼの機能を議論したい。

2022年10月26日(水)加齢研セミナー

◇2022年10月26日(水)加齢研セミナーのご案内

日時: 令和4年10月26日(水)午後3時〜4時
場所: 加齢医学研究所スマートエイジング棟6階セミナー室
演題: 没入型仮想現実(IVR)を用いた高齢者の身体活動の促進
講師: ジェローム ディネット
所属: ロレーヌ大学 心理・神経科学研究所
担当: 川島 隆太(所属 応用脳科学研究分野・内線7988)
連絡先:野内 類(所属 認知健康科学研究分野・内線8952)
要旨: Physical and social activities should be included in an efficient e-coaching for older adults and immersive virtual reality (IVR) is efficient if behavioral changes are transferred to the real physical world. In an experiment con-ducted with 42 older adults (63-85 years-old), participants were asked to interact with a specific immersive virtual reality (IVR) daily for 4 months in their homes, at least 15 minutes per day. Results demonstrate several positive impacts related to the use of the IVR (decrease of weight, decrease of waist circumference, number of steps outside) even if the time spent to use this IVR system decreases. So, the transfer from the IVR to the real world is very encouraging.

2022年10月26-27日 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇2022年10月26-27日 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 2022/10/26(水) ①13:00 ②14:30 ③16:00
2022/10/27(木) ④ 9:30 ⑤11:00 ⑥14:00 ⑦15:30
場所: 実験研究棟 1 階 共通機器管理室所内配置図、星陵地区配置図
テーマ: 共焦点レーザースキャン顕微鏡 活用セミナー - TCS SP8,Leica -
要旨: 現在、共通機器として設置の共焦点レーザースキャン顕微鏡 Leica TCS SP8 に関して、個別相談撮影会を開催します。参加者の持参試料について、メーカーのスペシャリストによる機器の性能を最大限に活かした観察及び撮影をご体験いただけます。また、新製品のあらゆる蛍光イメージングとAI画像解析までを1つに統合した、世界初のイメージングMicrohub「Mica」についてご紹介いたします。是非この機会にご参加ください。
内容: 個別相談撮影会
※各回の定員は、原則1名とします。
※試料をご持参ください。
※時間割は、申込締切後にお知らせします。
※所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・準備の都合上、事前申し込みをお願いします。
・参加者は、当室の感染症対策の指示に従ってください。
・体調確認、マスク着用、入退室記録、手指洗浄消毒等を必須とします。
申込期限: 10月19日(水)
申込方法: 申込フォーム又はQRコードよりお申込みください。
申込フォーム
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20221026-27.pdf」
「ポスター20221026-27.pdf」

2022.10.6 令和4年度第2回加齢研交流セミナー

◇2022.10.6 令和4年度第2回加齢研交流セミナーのご案内

日時: 令和4年10月6日(木)16:00-17:10 (Web併用開催)
場所: 実験研究棟7階セミナー室1
講師: 16:00-16:30 分子腫瘍学研究分野 陳 冠先生
16:40-17:10 人間脳科学研究分野 杉浦元亮先生

○聴講にあたって
加齢研所属のどなたでも聴講可能です。
本セミナーにて発表されたデータを発表者の承諾なしに撮影・録音すること、また、発表者の承諾なしに研究内容を口外もしくは、インターネット等を介して第三者に公開しないでください。

令和4年10月7日 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和4年10月7日 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「基礎セミナー」 :10/7(金)10:00~12:00
第 1 部 「基礎編(原理、測定の流れ等)」10:00~10:50
第 2 部 「応用編(解析、トラブルシュート)新商品紹介含む」11:00~12:00
「なんでも相談デスク」 :10/7(金)13:00-17:45
①13:00-14:00、②14:15-15:15、③15:30-16:30、④16:45-17:45
場所: 「基礎セミナー」オンライン ライブ配信(Zoom)
「なんでも相談デスク」オンライン対応:共通機器室または研究室、自宅など
加齢医学研究所 実験研究棟 1 階 共通機器管理室:所内配置図、星陵地区配置図
テーマ: リアルタイム PCR 活用セミナー - CFX96Touch,Bio−Rad -
要旨: 現在、共通機器として設置のリアルタイム PCR -CFX96 Bio−Rad- に関して、基礎・応用・新技術 のセミナー及び Bio−Rad 社のアプリケーションスタッフによる個別相談デスクをオンラインにて開 催します。これからリアルタイム PCR 実験を始める方、CFX96 の取扱いに不安のある方、高度な研 究ツールとして活用したい方など、奮ってご参加下さい。
内容: 「基礎セミナー」、「なんでも相談デスク(定員 4 名又は 4 研究室)」
※所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・準備の都合上、事前申し込みをお願いします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・講習会の録音・録画等は、禁止といたします。
・なんでも相談デスクを共通機器室にて参加される方は、当室の感染症対策の指示に従ってください。体調確認、マスク着用、入退室記録、手指洗浄消毒等を必須とします。
申込期限: 10月6日(木)午前
※オンライン(Zoom)の URL は、前日に e-mail にてご案内します。
申込方法: 申込フォーム又はQRコードよりお申込みください。
申込フォーム
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20221007.pdf」
「ポスター20221007.pdf」

令和4年9月22日 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和4年9月22日 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 9/22(木)16:00-17:00
場所: オンライン ライブ配信(Zoom)
テーマ: 空間的シングルセル解析 技術セミナー - PhenoCycler System, AKOYA BIOSCIENCES –
要旨: このたびの講習会では、 CO-Detection by indEXing技術を用いた微小環境マルチプレックス Spatial解析システムを取り上げます。最近では、単に個々の細胞をサスペンションとして解析するだけでなく、組織の位置情報を利用して、細胞間の相互作用を予測する、いわゆる“Spatial Biology”が重要視されるようになってまいりました。今回紹介する機器は、AKOYA BIOSCIENCES社製のPhenoCycler Systemです。本セミナーでは、同一切片で40種類以上の抗体を用い染色しイメージングを行い、1つ1つの細胞にセグメント化、シングルセルレベルで各タンパク質の蛍光値を算出、組織切片上の細胞集団を同定するとともに各細胞集団の位置情報(細胞間距離)から細胞間相互作用を予測することが可能な技術を解説いただきます。ご興味のある方は、是非ご参加ください。
内容: 「基礎セミナー」
※所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・準備の都合上、事前申し込みをお願いします。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・セミナーの録音・録画等は、禁止といたします。
申込期限: 「基礎セミナー」:9/21(水)午前まで
*オンラインセミナーのURLは、前日にe-mailにてご案内します。
申込方法: 下記の申込フォーム又はQRコードよりお申込みください。
講習会 申込フォーム
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20220922.pdf」
「ポスター20220922.pdf」

2022年9月1日(木)加齢研セミナー

◇2022年9月1日(木)加齢研セミナーのご案内

日時: 令和4年9月1日(木)午後3時〜4時
場所: 臨床加齢医学研究分野 スマート・エイジング棟4階 セミナー室、Web
ハイブリット開催になります。
演題: 医療利用のためのMRI位相画像情報の理解
講師: 米田哲也
所属: 熊本大学大学院生命科学研究部医療技術科学分野
担当: 瀧 靖之(所属 臨床加齢医学研究分野・内線8559)
連絡先 舘脇康子(所属 臨床加齢医学研究分野・内線8559)
要旨: MRI画像はmagnitude画像、位相画像と呼ばれる2種類の画像で構成されているため、位相画像(情報)は、原理的にどのようなMRI機種からも取り出すことができる。位相画像情報は、組織の磁性を鋭敏にとらえることが可能であるため、位相画像情報からはT1強調画像やT2強調画像、拡散強調画像といったmagnitude画像からは得られない組織情報を得ることができる医療情報となりえる。このセミナーでは、位相画像からどのような組織情報が取り出されるのかを、位相情報の背景から医療応用を見据えて理解することを主眼に置いて解説したいと考えている。

令和4年8月4日,30日,31日 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和4年8月4日,30日,31日 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「基礎セミナー」 :8/ 4(木)16:00~17:00
「デモンストレーション」 :8/30(火)10:00~17:00
8/31(水)10:00~17:00
場所: 「基礎セミナー」 :オンライン ライブ配信(Zoom)
「デモンストレーション」:共通機器管理室(実験研究棟1階)
会場配置図(加齢医学研究所Webページ)
テーマ: 新たなSTED超解像顕微鏡 技術セミナー -  STEDYCON, Abberior Instruments -
要旨: このたびの講習会では、 STED顕微鏡を用いた3色マルチカラー超解像観察を取り上げます。今回紹介する機器は、Abberior Instruments製のコンパクトSTED顕微鏡です。「基礎セミナー」では、超解像顕微鏡で用いられる手法の原理や基礎、STED技術と共焦点顕微鏡との違い等について説明します。さらに、新たなSTED技術を搭載したSTEDYCONの概要及び新技術についてご紹介いたします。本装置では、488nm,561nm,640nmの励起レーザー、775nmのSTEDレーザーによる3色マルチカラーSTEDイメージングが可能となります。「デモンストレーション」では、3色マルチカラーSTEDイメージングを、ご自身の持参されたサンプルで体感いただけます。ご興味のある方は、是非ご参加ください。
内容: 「基礎・応用・最新技術セミナー」、「デモンストレーション(各90分)」、
※ZoomのURLは、前日にe-mailにてご案内します。
※デモンストレーションの時間割は、申込締切後にお知らせします。
※所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
※デモにサンプルを持参される方には、ご相談のうえ必要な試薬、二次抗体、封入材等、ガラス等を提供致します。
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・セミナーの録音・録画等は、禁止といたします。
・参加者は、当室の感染症対策の指示に従ってください。
・体調確認、マスク着用、入退室記録、手指洗浄消毒等を必須とします。
申込期限: 「基礎セミナー」:8月3日(月)午前
「デモンストレーション」:8月22日(月)
*定員になり次第締切ります。
申込方法: 下記の申込フォーム又はQRコードよりお申込みください。
講習会 申込フォーム
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ202208043031.pdf」
「ポスター202208043031.pdf」

令和4年7月26-29日 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

◇令和4年7月26-29日 加齢医学研究所 共通機器管理室 講習会のご案内

日時: 「基礎セミナー」 :7/26(火)14:00-16:50
「ハンズオントレーニング」 :7/27(水)13:00-17:00
「卓上型セルソーター体験会」 :7/28(木)10:00,13:30,15:30
「測定相談会」 ::7/29(金)10:00,11:00,13:00,14:00,15:00
場所: 「基礎セミナー」 :オンライン ライブ配信(Teams)
「ハンズオントレーニング」 :加齢医学研究所 セミナー室(1)(実験研究棟7階)
「卓上型セルソーター体験会」:共通機器管理室(実験研究棟1階)
「測定相談会」:共通機器管理室(実験研究棟1階)又は研究室などにてオンライン対応(Teams、又はBeckmanConnect)
会場配置図(加齢医学研究所Webページ)
テーマ: フローサイトメーター活用セミナー -  CytoFLEX LX & SRT, Beckman Coulter -
要旨: 現在、共通機器として設置のフローサイトメーター“CytoFLEX LX”に関して、基礎セミナー、ハンズオントレーニング、測定相談会及び卓上型セルソーター“CytoFLEX SRT”体験会を開催します。ベックマン・コールター株式会社アプリケーションスタッフ指導の下、ハンズオントレーニングでは、“細胞表面抗原染色解析”について、試料調整から解析までを学ぶことができます。測定相談会では、試料調整から測定操作、解析など様々なご相談に応じます。伴わせて最新の卓上型セルソーターの体験会を行います。これからご利用を予定されている方、また現在お使いの方で取扱いに不安のある方など、お気軽にご参加下さい。
内容: 「基礎・応用・最新技術セミナー」、「ハンズオントレーニング」、
「デモンストレーション(各90分)」、「測定相談会(各60分)」
※TeamsのURLは、前日にe-mailにてご案内します。
※測定相談会の時間割は、申込締切後にお知らせします。
※所属部局にかかわらず、教職員や学生どなたでもお申込みできます。
注意事項: ・申込者が多数の場合は、調整する場合がございます。ご了承ください。
・申込者本人のみが、ご参加・ご視聴いただけます。
・セミナーの録音・録画等は、禁止といたします。
・参加者は、当室の感染症対策の指示に従ってください。
・体調確認、マスク着用、入退室記録、手指洗浄消毒等を必須とします。
申込期限: 基礎セミナー:7月25日(月)午前まで
ハンズオン・体験会・相談会:7月20日(水)
定員になり次第締切ります。
申込方法: 申込フォームよりお申込みください。
問合せ先: 加齢医学研究所 共通機器管理室 鍛冶、吉田
E-mail: cic-admin.idac[@]grp.tohoku.ac.jp 内線:(93)8455
共催: 研究推進・支援機構テクニカルサポートセンター(TSC星陵サテライト)

「お知らせ20220726-29.pdf」
「ポスター20220726-29.pdf」